[✤しもサタ・ウィークリー✤]2015年3月7日
ミッションinしもつけ!!![]() 一反織るのに早い人で1ヶ月位、高級品になると1年以上かかるものもあります。
重要無形文化財結城紬」の商標を得るには、<手つむぎ><絣くくり><地機織り>の三つの条件を満たさねばならず、その他に幅・長さ・打ち込み数や模様ずれなど十六項目についての厳しい検査に合格しなければなりません。 さぁミッシーも挑戦です。 ↓↓↓ ![]() ![]() 私も少し織らせて頂きましたが私とミッシーで30分織って
1㎝です・・・・・・気の遠くなりそうな大変な作業でした 職人さんの偉大さをあらためて感じました。 ぜひ皆様も結城紬をお手に取る機会がありましたらすべて手作りなんだと言うことを頭に置いて手触りや折り目なども見てみて下さい。 ****** まんぷくしもつけ ******* 下野市の美味しいものをご紹介するためにしもサタカフェをオープン!! 時よりお越しいただくお客様を下野市の美味しいものでお・も・て・な・し 今回は下野市自治医大病院近くの住宅地の中にある 「アットグルマン」 お店の宣伝をほとんどしていない隠れたお店 番組では、このお店のシュークーリームをご紹介します。 ![]() アットグルマンは
シュークリームとプリンしか置いていないお店です このプリンも絶品なんですよ ぜひ下野市の隠れた名店に足を運んでみてください ![]() |
パーソナリティのみきチンこと斉藤美貴です
伝書鳩が届けてくれるミッションを遂行するこのコーナー
今回は結城紬の地機織り(じばたおり)にチャレンジせよ!!
というもの
ミッシーが挑戦してきました!!
結城紬は、わが国最古の歴史を有する高級絹織物です
経糸(たていと)も緯糸(よこいと)も手で紡いだ
真綿の糸からできています
その糸を地機という最も原始的なはた織機で織り上げます。
労力も時間もかかる製法で機に張るたて糸を腰当てに結びつけ、腰の力で張り具合を調節するのでこれが慣れないとなかなか難しいんです
お話しを聞いた松本さん
結城紬を50年以上に渡って作り続け、日本の伝統を守ってくれています。
↓↓↓