[たかね・ざ・わンダフル]2012年8月29日
宇津救命丸 一万燈祭り![]() 会場に入ると、小さなお子さんからお年寄りまで多くの方が訪れていました。
宇津救命丸の歴史ある建物や日本庭園の雰囲気と相まって、 昔にタイムスリップしたような素敵な雰囲気です。 ![]() 宇津救命丸の代表取締役社長の宇津善博さんに、このお祭りの復活した経緯をお聞きしたところ、
昨年の東日本大震災で高根沢町も大きな被害を受け、地元に何か貢献できることはないかと考え、 復興を祈願してこの「一万燈祭り」を開催するに至ったということです。 祭りでは、にじいろ保育園とのびのび保育園の園児たちが、 元気にお神輿を担いでいました。 お神輿は全部で3台で、そのうちのひとつは手作りのアンパンマン神輿でした。 子どもたちにお神輿が重くないか聞いたところ、「重くない!!」と元気な返事が返ってきました。 ![]() お神輿を担いだ子どものお母さんは、 「子どもの楽しそうな姿が見られてよかった。 高根沢が誇る大きな企業さんなので、これからもお祭りを続けて、皆に知ってもらいたいと思う」 とおっしゃっていました。 またご夫婦でいらっしゃっていた男性は 「初めて資料館を見せてもらって、昔の薬の作り方を見て感動した。」 と薬の歴史に思いをはせていらっしゃいました。 ![]() |
[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2012年8月29日
~わいわいクッキング~古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら 様々な農産物を作ってきた高根沢。 そんな高根沢の 農業の魅力を広く伝えるべく、 パーソナリティ五十嵐愛が 高根沢の農業とその精神を熟知する たんたんマスターを目指し、 学び、挑戦するコーナー。 『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』 私たちが「たんたんティーヤ」を みなさんに食べていただいたように、 町の小学生たちが地元の方たちに 地元産の農産物を使って自分たちで 料理を作って振る舞うイベントが あるということで、その様子を 覗きに行ってきました!! 今回タンターン様に飛ばされた場所は、 宝積寺にある児童館「みんなのひろば」です。 震災以来、復旧工事をしていて入れなかったのですが、 町の多くの方々の協力に支えられて、去年再オープンしました。 ここで、10人ほどの小学生たちが集まって、料理をしていました。 この活動について詳しく教えてくださったのは、 「みんなのひろば」の小林さんです。 この活動は、『わいわいクッキング』というもので、 町の子どもたちが地元産の野菜などを使って、 オリジナルのピザを作ることにより、料理をすることの楽しさと 地産地消について子供たちの理解を深める目的で開いているそうです。 また、普段お世話になっている地元の方々との地域交流をすることも、 大きなイベントとなっているようです。 子どもたちは一生懸命、ピザ作りに励んでいました。 びっくりしたのが、生地に小松菜を練り込んで緑色のピザを焼いていたり、 一生懸命練ったピザの生地を、アツアツの車の中へ入れて発酵させたり、 地元のにっこり梨カレーをトマトソースの代わりに利用していたりと、 地産地消に徹底するだけでなく、工夫も素晴らしかったです! 一生懸命作ったピザを、お世話になっている地元の方々のもとへ せっせと運び丁寧におもてなし。子供たちのパワーと輝きには感動します。 高根沢産の食材は本当に素晴らしいです。 「地産地消」を意識したイベントはそう少なくはありませんが、 このように町の小さな児童館で行われて地元の方々へ還元している、 といった取り組みがこのようにしっかり実現するには、 町のどこかで「高根沢は野菜が自慢だ」という意識が高くなければできないと思います。 やってきた地元の方々も大喜びでした。やはり、高根沢の農産物はすごいんですね! 子どもたちのオリジナルピザ作りは、大成功でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() |
子どものお薬で有名な宇津救命丸は、高根沢発祥で、400年以上の歴史を誇ります。
その伝統ある宇津救命丸で開かれていたお祭りが、この度55年ぶりに復活し、地元の方々を招いての開催となりました。
この日、宇津救命丸の敷地を囲むようにして、燈が並んでいました。