[ひるリポ!たかねざわ]2012年10月24日
高根沢町歴史民俗資料館![]() そんな歴史民俗資料館で、
今日は「鈴木」さんにお話を伺いました。 入口から入って左手側にある展示室におじゃまして、 古代の土器や石器などについて教えてもらいました。 ![]() 展示室に飾ってあった土器や石器、なんと全部高根沢の地面から
発掘されたものだそうです。その形や模様からから、 どの地域で生み出された土器なのかがわかるそうです。 その中には、新潟の土器、埼玉の土器、仙台の土器などなど。 4500年ほど前の縄文土器だそうです。 こんなに別の地域の土器がたくさんあるということは、 その時代から、地域間の交流があったという事らしいのです! ![]() もしかしたら、当時の人からすれば、人生をかけて移動してきた
土器職人のような人がいたのかもしれません…! または、村から村へ、徐々にその土器の形が広まっていったのか…。 どんな思いで、この土器をつくっていたんだろうか。 いろんな想像が膨らんで、歴史を探ることは楽しいです! そんな歴史溢れる高根沢町歴史民俗資料館では、 これから、こんなイベントや企画展が行われます!↓ ****************************** 『縄文道場“縄文土器づくり”』 期日:10月28日(日)…粘土をこねて形を作る 12月16日(日)…たき火で焼くぞ! 時間:午前9時~午後3時ごろ (昼食は各自でご用意お願いいたします) 場所:歴史民俗資料館 中庭(高根沢町石末1825) 対象:子供から大人まで(20名) (小学3年生以下は、保護者と一緒にご参加ください) 費用:200円(粘土代) 申込:028-675-7117(まだ間に合いますよ!) ****************************** ****************************** 『農具展~なつかしの農具と発動機~』 期間:10月27日(土)~11月25日(日) 場所:歴史民俗資料館(高根沢町石末1825) 休館:月曜日 時間:9:00~17:00 料金:無料 ****************************** ![]() みなさんも、一度遊びに来てみてはいかがでしょうか?
|
秋の香り漂う季節は、胸がドキドキ?!
そんな中、僕がおじゃましたのは、
『高根沢町歴史民俗資料館』です!!
歴史民俗資料館の周辺では、銀杏の香りが…。
この歴史民俗資料館、高根沢たんたんcafeでは
僕が以前、書道を教わったり、パーソナリティの五十嵐さんが
版画を作って展示してもらったり…いろいろ体験させていただいて、
「元気あっぷむら」に並ぶほどお馴染みになってきましたね。
番組リスナーさんが中継中に遊びに来て下さったりするのも、
この歴史民俗資料館が一番多かったですね!