[ひるリポ!たかねざわ]2013年5月29日
石仏めぐり![]() 詳しくお話を伺ったのは、
高根沢町歴史民俗資料館の鈴木先生です! いつも、熱く歴史を語ってくれます! さて、石仏めぐりは、その名の通り 町内にある石仏をめぐるイベント。 石仏から発見できる高根沢町の歴史を 鈴木先生が教えてくださいます。 店員は30名。まだ空きがあるようですよ! 是非参加してみては? ![]() 高根沢町にはおよそ1000の石仏が点在。
その中でも多くみられるのが、 「馬頭観音」というものや、「馬頭尊」などといった 「馬」にまつわる石仏が多いようです。 大きさは石仏によってまちまちではありますが、 どれも馬を利用して働いていた人々が お祈りをするように造られた石仏なんだそうです。 ![]() 機械が発達する前は、昔は農業に馬を利用していたそうです。
つまり、馬を利用して農業に携わっていた人たちが 比較的多かったという事がわかるのです! 古くから農業の盛んな町だったという証明でもあるという事ですね! とまあ、こんなことがわかったり、 高根沢の昔の生活や街並みを垣間見ることができる。 こうした石仏ひとつからわかる楽しみがあるのです。 もちろん、石仏めぐりのイベントへ 是非参加もしていただきたいですが、 どうでしょう?自分の住んでいる町の石仏を 改めて眺めて、調べてみると、面白いことがわかるかもしれませんよ? **************************** 『石仏めぐり』 日時:6月6日(木) 時間:9:00~11:20(雨天決行) 電話:028-675-7117<高根沢町歴史民俗資料館> **************************** |
僕が今日訪れたのは、
高根沢町の中阿久津方面です。
6月6日(木)、『石仏めぐり』がおこなわれるということで、
そのコースの一部を、特別に案内してもらいました。