[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]2013年9月4日
~梨のシーズン到来!選果場フル稼働!~![]() というわけで、今回はJAしおのや高根沢支店にある
梨の選果場の見学をさせてもらいました! 選果場のシステムや梨について教えてくださったのは、 JAしおのやの阿久津さんです。 この時期高根沢では、一日に10t~20tもの梨が収穫され、 収獲した次の日の朝、選果場に集められます。 その無数の梨たちは、選果場のコンベアに乗り、大きさや形、 果実の内部、色などをセンサーによって検査され、 種類ごとに選別されます。梨の内部が見られるってスゴイですね! ![]() ![]() まるでレントゲンというか、MRIのような映像です。
虫の混入や果肉の腐敗など、見逃すことはありません。 この機械によって、梨に対する消費者からのクレームや、 品質に関わる問合せは、ほぼなくなったそうです。 確かに、普通なら果物の中を見るには、一度割るしかないですからね~。 センサーを通った梨は、3種類7規格に分類され、 それぞれ専用の箱詰めをするために、別々のレーンへ流れます。 ![]() 箱詰めされた梨は大きさや形が美しく揃っています!
電子回路を駆使した機械とスタッフさんたちの丁寧な仕事によって、 安心安全な梨が、消費者のもとへと届けられるわけですね~! |
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。
そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、
たんたんマスター見習いとなった
「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、
日々学び、挑戦、活躍するコーナー。
『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』
番組も101回目の放送を迎えたところで、
9月へ突入。もうすっかり秋の風が混じってきました。
高根沢の農業も、収穫シーズンへとまっしぐら。
そんな中、梨の収穫はもう最盛期へと突入です!
梨は夏の終わりから、今では年明けまで楽しめる、
秋の味覚の代表格。幸水をはじめ、豊水、秋月、新高。
そして、にっこり。もちろん高根沢でも、すべて収穫されます。
今は、幸水の最後の収穫シーズンに入っています。
その収穫された梨たちは一体どこへ行くのか!?
それは…選果場です!!