ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

B-HOT! 02:30~02:32 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/6/18 02:30/希望のシッポ feat.スガシカオ/フライングキッズ

TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN
ベリーグットリップ春夏2025
総合職正社員募集
マネーセミナー
CAMPUS NAVI
ラジオCMしませんか
無事故無違反チャレンジ
お仕事ナビ
生コマ
CAMPUS NAVI

[番組で紹介した情報]

2025年3月28日

『新聞の切り抜きで 学力アップ?』

皆さんのお家では、新聞はとっていますか?

今は デジタルで購読している、あるいは とっていない、
というご家庭も多いと思いますが、
あらゆるものが デジタル化された現代でも、リアルな
新聞記事を 切り抜いて・スクラップブックを作ることは、
お子さんの 学力アップに 効果的なのだそうです!

:::

新聞の切り抜き・スクラップが
どうして 学力につながるのか、
それには大きく3つの理由があるそうです。

:::

一つは、「読み取る力がつく」。
新聞の切り抜き作業では、たくさんの記事に触れます。
見出しや写真から 記事の概要を把握し、
文章から書き手の意図を読み取ること…、
知らない言葉があっても、前後の文脈から
その意味を想像したり、辞書で調べたりすれば、
知識やボキャブラリーが 蓄積されていきます。

:::

そして、「書く力がつく」。
スクラップをまとめる時、記事の要点を短くまとめて
メモしたり、自分の意見や感想を書き出せば、
「考えて・書く力」がつきます。

:::

最後に、「情報をあつめて、整理する力がつく」。
スクラップする 記事を選ぶときには、
“情報を吟味し・選択する”という、じつはかなり高度な
作業が行なわれています。

「どの記事がいいかな~」と考えながら 探す経験によって
情報を収集する力が磨かれ、また、切り取った記事が
バラバラにならないように 新聞の名前や日付をメモしたり、
ノートや台紙に貼って 保存する作業では、
情報を整理するスキルも、自然と身についていきます。

:::

…ということで、この、「読みとる力」、
「書く力」、「情報を集めて 整理する力」が、
幅広い学習効果につながることは…、
何となく 想像がつきますよね!

日本新聞協会の 2019年度の調査によると、
新聞のスクラップを週に1回以上 行なっていた小学校では、
全国学力テストの正答率が、国語・算数ともに
平均を上回っていたそうです!

:::

新聞の切り抜きは、新聞、ハサミ、ノート、のり、
筆記具などがあれば、小学校低学年からでも、
気軽に始めることができます。

複雑な文章が 読めないうちは、写真つきの易しい記事から
お子さんの 興味のわくものを 選んで。
それをノートに貼って、余白には 新聞の名前と 発行日、
記事に対する感想や 自分の考えなどを 書き込めば OKです☆

:::

さすがに 毎日は 難しいかも知れませんが…、
先ほど紹介した 新聞協会の調査のように、週に1回でも、
チャレンジしてみる価値はありそうですよね♪

また、記事のスクラップは、お子さんが 普段から
どんな事に興味をもっているかを 知る、
よい機会にも なると思います。時には 親子で新聞を広げて、
楽しくスクラップしながら、アレコレ、
語らってみては いかがでしょうか。
 

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
前の月   次の月