[番組で紹介した情報]2021年7月27日
★オーキャン宝島★![]() オーキャン宝島は、時の流れと自然を楽しむキャンプ場。
日本名水百選の尚仁沢名水が湧き出る高原山麓にあります。 場内には、子ども達に大人気の『ワンパク広場』、『冒険の森』。 木陰が気持ちいい『いこいの森』、 名水を沸かした大型貸切風呂などがありますよ。 そして、ここのイチオシはワンちゃんが楽しめる場所! ワンちゃん達には、ノーリードで遊べる『わんわん広場』があります。 手付かずの美しい川など、いろいろな楽しみ方が出来るんです。 ![]() ![]() ドッグフリーサイトもあって、
テントでキャンプを楽しみながら、 ワンちゃんもノーリードで楽しめます。 なので、リピーターの方が多いそうですよ! 受付には、ワンちゃん関連のグッズなどもあるので、 ぜひこちらもチェックしていただきたい! 海外のカワイイグッズがたくさんありました! 予約状況も含めて、 ホームページをチェックしてくださいね! ![]() 今回はよっしー犬でした( *´艸`)
★オーキャン宝島★ 住所 塩谷町上寺島1436-1。 電話 0287-45-2225 ![]() |
2021年7月20日
★寺小路の獅子舞★きょうはあーりんと、伝統芸能の話題!
「寺小路の獅子舞」をご紹介しました♪ 獅子舞の会場である 鶏鳥山 円満寺でお話をお聞きしたのですが、 この場所も自然が豊かでキレイ! 日本の原風景のような場所でした♪ ![]() そしてお話をお聞きしたのは
寺小路獅子舞保存会、代表の森田美博さん。 森田さんが子どものころからこの景色は 変わっていないそうです。すごいですね! 寺小路の獅子舞は、 天下一関白流獅子舞と言っていて、 以前紹介した山口の獅子舞とは 流派が少し違うそうですよ。 いつごろ始まったのかは不明だそうですが、 この地に伝わる文書によると 1760年ごろと思われるそうです。 ![]() ![]() 取材したときは笛や太鼓も
少し演奏してもらいました♪ 笛や太鼓の音を聴くと、 雰囲気が少し伝わってきますよね! 寺小路の獅子舞は、 鶏鳥山 円満寺で毎年行われています。 円満寺時代は火災で焼失してしまったので、 お寺の建物自体はないのですが、 隣にある建物は残っていて、 こちらで定期的に練習しているそうです。 今は後を受け継いでいく人が 少なくなっているそうです・・・ どうかこの伝統芸能が続いていきますように。 寺小路の獅子舞は、 毎年8月の第1日曜日に行われています。 今年は、8月1日(日)の午後1時30分ごろからです。 見学する場合は、ぜひ暑さ対策、コロナ対策を・・・ 円満寺の住所は、塩谷町船生1846。 詳しくは、寺小路獅子舞保存会 電話 0287-41-6102 までお願いします。 来週は、ワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場 「オーキャン宝島」をご紹介します。 お楽しみに! ![]() では、最後に塩谷町図書館からのお知らせです。
一つ目は、イベントのお知らせです。 塩谷町図書館では、 7月22日(木)から8月25日(水)まで、 夏休みイベント『図書館でアウトドアを楽しもう!』を開催します。 期間中に本を借りると、折り紙で作った昆虫を捕まえたり、 魚を釣ったりすることができます。対象は小学生までです。 本を借りるごとに1回虫取りか魚釣りができるので、 本をたくさん借りて、 昆虫や魚を集めてみませんか? 二つ目は、図書館の開館日変更のお知らせです。 8月からの開館日は、 日曜日・火曜日・水曜日・祝日に変更になります。 塩谷町ホームページや広報に開館日カレンダーを載せていますので、 詳しくはそちらをご確認ください。 ![]() |
2021年7月13日
★ちびっこ広場★きょうは子どもも大人も楽しめる、
総合公園のちびっこ広場を紹介しました! ![]() ちびっこ広場は、1987年にオープン。
今年の3月にリニューアルオープンして、 遊具が新しくなりました。 こちらはデンマークのモンストラム社が 町の自然をテーマにクマやドングリ、 湧水などをイメージしてデザインしたそうです。 ![]() ![]() ![]() モンストラム社の屋外遊具が国内で 設置されるのは初めて! 新設の遊具は全部で5基ありますよ。 2人も思いっきり新しい遊具で楽しんじゃいました! 楽しい写真も撮れるので、 記念写真もオススメです! そして地面はウッドチップなので、 足元も優しいです♪ 子育て環境の充実などを目指して、 新しい遊具を導入したそうなので、 思いっきり楽しんでくださいね! ★ちびっこ広場★ 塩谷町総合公園内にあります。 住所 塩谷町飯岡1160番地 塩谷中学校の隣です! 来週は、あーりんと「寺小路の獅子舞」をご紹介します。 お楽しみに! ![]() |
2021年7月6日
★ヴィオラ奏者 渡辺康仁さん★きょうは、久しぶりにギュウゾウさんもスタジオに
戻ってきて、塩谷町出身のヴィオラ奏者、 渡辺康仁(わたなべ・やすと)さんとの 電話ーインタビューをお送りしました。 渡辺さんは、塩谷町の田所出身で 国立音楽大学を卒業。 「第10回 日本アンサンブルコンクール」 では最高賞受賞しました。 現在は、フリーランス奏者としてソロ演奏会、 オーケストラ、室内楽などの演奏活動をされています。 渡辺さんが音楽に興味をもったのは、 6歳ごろ、お母さんが連れて行ってくれた 演奏会がキッカケだったそうです。 そこでヴァイオリンを始め、 大学時代にヴィオラと出会って、 その音に魅了されてヴィオラに転向したそうです。 塩谷町は船村徹さんをはじめ 音楽で有名な方もたくさんいます。 塩谷の自然の中で音楽と触れ合ったことは とてもよかったと渡辺さんも言ってましたね♪ 塩谷の魅力は自然が豊かで落ち着くところだと 教えてくれました! ぜひ塩谷を訪れたら、立ち止まって 塩谷の風や自然を感じて リフレッシュしてほしいと オススメも教えてくれました~! そんな渡辺さんの演奏を 12月に栃木で聴くことができます。 ■12月19日(日) 足利市民プラザで 足利カンマーオーケスター 足利第九演奏会 ぜひ渡辺さんの演奏を聴いてみてくださいね。 コンサートについて詳しくは 足利カンマーオーケスターをチェックしてみてください。 個人の活動については渡辺さんのfacebookを チェックしてみてくださいね! 来週は、子どもたちの遊び場所! 「ちびっこ広場」をご紹介します。 お楽しみに! ![]() |
2021年6月29日
★山口の獅子舞★きょうはよっしー・あーりんが
塩谷町の伝統芸能 山口の獅子舞をご紹介しました! 山口の獅子舞は、伝承によると、 起源は江戸中期ごろ、山口区の「たかい」と呼ばれるところに 獅子の碑を建立し、五穀豊穣、無病息災、 悪霊退散などを祈願し、獅子舞を奉納したのが 始まりと言われています。 平成17年12月に町指定無形民俗文化財に登録されました。 毎年7月中旬の日曜日に行われていますよ。 昨年はコロナの影響で中止になってしまいましたが、 今年は7月11日(日)に開催予定です。 ![]() 昔から引き継がれてきて、
お話を伺った阿久津さんも 最初は三カ月毎日練習したそうです。 踊りと楽器も覚えるということで、 かなり大変ですよね・・・ 2人も獅子舞を実際に被ったり 太鼓を持たせてもらいました。 触ると歴史を感じます・・・ ![]() ![]() ![]() 道具も昔から直して使われていて、
記録なども、紙で昔から引き継がれていました。 獅子舞は新しくしてからまだ披露してないということで、 7月11日が初のお披露目になります。 オスの獅子がメスの獅子を取り合う踊り・・・ ぜひ見てみてくださいね! 開催は7月11日(日)。 場所は山口公民館の駐車場。 住所は、塩谷町船生4787です。 時間は午前11時ごろを予定していますよ。 雨でも開催する予定です。 見学は自由ですので、感染対策をして見学してくださいね。 来週は、音楽の話題! 塩谷町出身のヴィオラ奏者、渡辺康仁さんをご紹介します。 お楽しみに! ![]() |
「オーキャン宝島」をご紹介しました!