[番組で紹介した情報]2021年6月22日
★木工房玄★![]() 原木の仕入れ、製材、そして自然乾燥。
お客さんのイメージや予算に合わせて木を選び ひとつひとつ手作りです。 主にクルミ、クリ、ナラ、トチ、タモなど 国産の広葉樹を使っているそうですよ、 仕上げも木の風合いを生かすよう天然のオイルを使っています。 ![]() ![]() 時間がたつほどになじみ、
木の良さがでるような、あたたかなアイテムです! 木工房玄の商品は海外でも注文されるなど、 日本のみならず海外でも人気なんだそうですよ♪ 塩谷のモノが海外へ・・・なんかワクワクしてきますね! ![]() こちらで買った商品は、 メンテナンスもしてくれるので、長く使うことができますよ。 長く誓うと自分だけのオリジナルの味も楽しめますね~! 工房でも商品を買うことができますが、 ホームページがあるので、 ぜひ木工房玄のホームページもチェックしてみてください。 スタッフ三人の楽しく仕事をしている感じも伝わってきて、 ついつい長居してしまう空間でした♪ 来週は、塩谷町の伝統芸能「山口の獅子舞」をご紹介します。 お楽しみに! ★木工房玄★ 住所 塩谷町田所2077-1。 電話番号 0287-45-2007 ![]() |
2021年6月15日
★松井酒造店★きょうはお酒の話題!
よっすぃ・あーりんが「松井酒造店」をご紹介しました! 松井酒造店は、 1865年(慶応元年)に創業された酒蔵。 松井宣貴さんは、近年の杜氏の高齢化、 及び人口減少を見越し自ら酒造りの修行を積み、 蔵元であり、杜氏である「蔵元杜氏」として、 丹精込めてお酒を仕込んでいます。 「松の寿」や「男の友情」などが有名です。 ![]() ![]() 先日、イギリスのロンドンで行われた、
世界最大級のワイン品評会 「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2021」 の日本酒部門で「松の寿 山廃純米 五百万石」が 純米酒の部でゴールドメダル(金賞)! トロフィー酒になりました! そのほか… 大吟醸の部 大吟醸原酒源水点 純米吟醸の部 純米吟醸夢ささらお蝶夫人 純米酒の部 純米とちぎ酒14 出品した酒全てが受賞しました! すごいですね! 6月30日にチャンピオンサケが決定します。 ぜひチャンピオンになってほしいです! ![]() ![]() 2人は「松の寿 山廃純米 五百万石」
を試飲させてもらいました~! とてもおいしそうな反応が 伝わったのではないでしょうか♪ 「松の寿 山廃純米 五百万石」は 6月30日以降に販売される予定です。 販売店さんなどで売られるそうですよ。 松井酒造店では取り扱わないそうなので、ご注意ください。 詳しくは松井酒造店のfacebookをチェックしてくださいね。 来週は、「木工房玄」をご紹介します。 お楽しみに! ★松井酒造店★ 住所 塩谷町船生3683。 電話番号 0287-47-0008 ![]() |
2021年6月8日
★星ふる学校 くまの木★今回は子どもも大人も楽しめる場所、
星ふる学校くまの木を紹介しました。 お話を伺ったのは、星ふる学校くまの木の加納麻紀子さん。 今回は、ギュウゾウさんが緊急事態宣言中で 現地に取材に行くことが難しいためお休み・・・ よっすぃ・あーりんコンビでお送りしました。 ![]() 星ふる学校くまの木は
子どもから大人まで利用できる宿泊可能な体験交流施設です。 栃木県塩谷郡塩谷町立熊ノ木小学校の跡地に、 小学校の木造校舎を利用して平成14年4月にオープンしました。 年間を通して体験プログラムやイベントなどを開催していますよ。 自然豊かな環境と里地に建つ木造校舎を生かして、 里の暮らしを体感できる場をめざしているそうです。 ![]() 家族・友人での宿泊や、保育園のお泊り保育、
学校・クラブの合宿や宿泊学習(修学旅行)、 企業研修、各種講座などで使われていますよ。 ホームページをみると予約状況もわかるので、ぜひ! 食事も塩谷産、栃木産のものを使っているので、 塩谷を満喫できます。 ![]() 子どもたちは、校庭で自由に遊んだり、
虫捕りや田んぼの生き物を探して自然と遊んだり、 日が落ちてからは星空を見上げる、豊 かな自然の中でのんびりと 肩の力を抜いた時間を過ごしていそうです。 あーりんオススメの星空がきれいな場所です! 新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受け、 現在は地域の名人・達人に指導していただくプログラムは 見合わせているそうですが、 一部内容を変更しているプログラムもありますので、 こちらもぜひチェックしてみてくださいね! 来週は、「松井酒造店」を紹介します。 お楽しみに! ★星ふる学校 くまの木★ 住所:栃木県塩谷郡塩谷町熊ノ木802番地 電話:0287-45-0061(9:00~18:00) https://www.shioya-kumanoki.com/ ![]() 最後に塩谷町からのお知らせです。
こども向け屋内型遊具施設「しおらんど」は、 「みんなでつくるしおらんど」をテーマに、 新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底し、元気に開館中! 開館時間は午前10時から午後3時まで。 午前11時30分から午後1時30分までは 消毒作業のため、一時ご退館いただいています。 6月20日(日)には、初の試みとなる、 「しおらんどDEマルシェ」を開催予定! 今回は、子育て世代や こども向けのフリーマーケットを行いますよ。 詳しくは、しおらんどのインスタグラムをチェック! しおらんどのインスタグラムアカウントは「shioland921」です。 WAKUWAKUしおらんど! そして先月ご紹介した、 山の日の「しおや湧水の里ウォーク」、開催が決定しました! 今回は、栃木県内在住者限定などルールが 変更になっている部分もありますが、 「のんびり歩こう」というタイトルで 41.3kmのコースになっています。 詳しくは、しおや湧水の里ウォークの ホームページをチェックしてくださいね。 ![]() |
2021年6月1日
★カヌー・スラローム 齋藤康祐選手★きょうは、カヌーの話題です。
2022年に栃木県で開催される「第77回国民体育大会」、 いちご一会とちぎ国体で、 塩谷町はカヌー競技の開催地になっています。 今週末5日、6日には 「第76回国民体育大会関東ブロック大会」および 「2021年関東カヌースラローム・ワイルドウォーター選手権大会」 兼「第77回国民体育大会カヌー競技リハーサル大会」 が開催予定でしたが、 新型コロナウイルス対策の「緊急事態宣言」が、 6月中旬まで延長されるとの報道を受け、 関係機関で協議を重ねた結果、 選手、競技役員等の大会参加者の安全面を考慮し 「延期」することになりました。 ですが今回は、国体本番で、ぜひ注目してほしい! そんな選手を紹介。 カヌー・スラロームの齋藤康祐(さいとう・こうすけ)選手です。 神奈川県出身、2001年生まれの19歳。 来年の国体には栃木県代表として出場しますよ。 ![]() 齋藤選手は弟もカヌーの選手で兄弟で活躍されています。
普段は山口県で練習をしているそうです。 まだまだカヌーの練習できる場所は少ないのだとか… 斎藤選手、来年の国体で大活躍してほしいですね。 そしていつか、オリンピックでメダルをとってほしいです! 今回延期になった「国体リハーサル大会」ですが、 2022年の国体本大会前までに行うことで、 現在、関係機関と協議をしているそうです。 また、来年10/7(金)~10/10(月)の、 第77回国民体育大会いちご一会とちぎ国体 カヌー競技会は鬼怒川カヌー特設競技場にて開催しますよ。 ぜひラジオをお聴きのあなたも 斎藤選手ぜひ注目してくださいね。 来週は、「星ふる学校 くまの木」を紹介します。 お楽しみに! ![]() 最後に塩谷町からのお知らせです。 こども向け屋内型遊具施設「しおらんど」は、 「みんなでつくるしおらんど」をテーマに、 新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底し、元気に開館中! 開館時間は午前10時から午後3時まで。 午前11時30分から午後1時30分までは消毒作業のため、 一時ご退館いただいています。 6月20日(日)には、初の試みとなる、 「しおらんどDEマルシェ」を開催予定! 今回は、子育て世代やこども向けの フリーマーケットを行いますよ。 詳しくは、しおらんどのインスタグラムをチェック! しおらんどのインスタグラムアカウントは 「shioland921」です。 WAKUWAKUしおらんど! |
2021年5月25日
★佐貫観音★きょうは、よっすぃ・あーりんコンビが
「佐貫観音」をご紹介しました。 ![]() 佐貫観音を管理している東海寺は宇都宮にあるお寺、
明治時代から佐貫観音を管理しているそうですよ。 鬼怒川沿岸にそびえ立つ高さ64mにも及ぶ大きな岩。 佐貫観音は岩面にある、大日如来の尊像で、 大きさは18メートル、地上からだと22メートルあるそうです。 パワースポットとしても有名です。 ![]() 岩の面に掘られた、大日如来の石仏は、
弘法大師一夜の作と伝えられています。 風化がすすみ、石仏の全体像を拝むことは少し難しいですが、 午前中の方が光の加減で見やすいそうですよ! 見に行くときは早い時間がオススメです! ![]() 岩の上部には奥の院大悲窟があって、
中には貴重な宝物が納められ、 通常は62年に1度開帳されます。 明治12年を最後に中断されていたそうですが… 2015年に136年ぶりとなる開帳をしました! お話を伺った渡辺克尚さんが中に入ったそうです。 次回は2077年…まだまだ先ですね… また、岩の上には亀の子岩という岩があります。 こちらは自然にできたのか人工的に作られたのか、 わからないそうです… 佐貫観音…不思議がいっぱい! こちらは西側の公衆トイレのある方から 見ると見やすいです。 ぜひ自然のパワーを感じてみてください。 ★佐貫観音★ 住所 塩谷町佐貫799 ![]() 最後に塩谷町からのお知らせです。
自動車および軽自動車をお持ちの方、 今年度の自動車税および軽自動車税の納期限は、 今月31日(月)までとなっています。 金融機関、郵便局のほか、コンビニエンスストア、 スマートフォン決済でも納付できますので、 31日までに納付をお願いします。 また、自動車税はクレジットカードとペイジーでも 納付することができます。 来週は、カヌーの話題。 齋藤康祐選手のインタビューをお送りします。 お楽しみに! ![]() |
工房に入ったら、木の香りが迎えてくれました♪
お話を伺ったのは代表の高塚和則さん。
こちらの工房では、
手作り家具や食器・小物を作っています。