ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

デイリーフライヤー 13:00~13:30 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2024/5/17 13:18/プール/スピッツ

ラジオCMしませんか
餃子クッキング
採用
ベリテンライブ2024
ベリーグットリップ2024春夏号
生コマ
お仕事ナビ

[ココロのビタミン]

2017年1月19日

1月は、食育指導士・ヘルスフードマイスターの 大門佳代子さん☆

 
今月は、宇都宮市在住、
食育指導師・ヘルスフードマイスターとしてご活躍の
大門佳代子さんに“食”の様々なお話をうかがいます!

*

4回目は、「食べ物でのがん予防」というテーマで伺いました!

加工品を買う時には“パッケージの裏面をよく見る”。
聞き慣れない添加物がたくさん入っているものは
避けた方がよいかも…というのが 大門さんからのアドバイスでした。

太陽の光をいっぱい浴びた野菜を
積極的に摂りましょう!ということも
おっしゃっていましたね。

そして、「いのちのスープ」のレシピ。

・キャベツ、タマネギ、ニンジン、カボチャを
 すべて同量ずつ、こまかくサイコロ状にカット。
・それらを ひたひたお水を入れたお鍋で 30~40分煮込みます。
・それを こし器でこしたら完成、そのスープを、いただきます!
お塩などの味付けが無くても、野菜の旨味だけで
十分おいしくいただけるそうですよ!

ぜひ、試してみてくださいね☆

*

3回目は「冷え対策レシピ」についてうかがいました!

冷えが気になる方におすすめしたい食材は…
ニンジン、ゴボウ、カボチャ、玉ねぎなどの根菜類の野菜。
火を通して調理し、温かいうちに食べるのが理想的だそう。

とくにニンジンは、油と一緒に摂ると
カロテンの吸収率が高くなるので
きんぴらにして食べるのがおすすめだそう☆

また、ショウガ、ニンニク、ネギ、シソなどの薬味も、
食欲をそそる香りもあり、料理との相性が良いので、
調理に取り入れやすい野菜。
ぜひ、少量からでも意識して取り入れてみましょう!

そして最近は 糖質制限ダイエットが流行していますが…
極端な糖質制限や 油抜きの食事は
身体を冷やしてしまう原因ともなるそう。
エネルギー源・熱源として大切な糖質は、
雑穀を混ぜて炊いたごはんや玄米などで
しっかり噛んで・少量でも必ず食べることで
冷えを防ぐことができるそうですよ!

★ニンジンのきんぴら 簡単レシピ★
ニンジンをスライサーでスライスし、
米油で炒め、みりん・塩で 味付け。。。
コレで出来上がり!
お砂糖を使わず、にんじんの甘さも生かされるので、
是非 試してみてくださいね!


*

2回目は「風邪・インフルエンザを予防するレシピ」についてうかがいました!

風邪やインフルエンザの予防には
免疫力をアップすることがイチバン!
そのために必要なことは、
基礎体温を上げることと、
腸内環境を整えること。

腸には免疫力を支配するリンパ球が集中し、
細菌やウイルスを攻撃する抗体も腸で作られているそう。
食事のバランスを改善して
腸内環境を良好に保ち、睡眠をしっかりとって、
生活リズムを整えることも、免疫機能を高めることにつながります。

★具体的な予防食は…
ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富な野菜、果物や、
豆類や魚や卵、肉などのタンパク質を多く含んだ食品を
まんべんなく食べること。
ウイルスの侵入を防ぐには、体を温めることも大事なので、
具だくさんのお鍋やスープ、味噌汁などもオススメ!
さらに、抗菌作用がある薬味や生姜などを入れたり、
身体が芯から温まる酒粕などを使用するのもオススメだそうですよ♪

まら、冬の飲み物として、麹で作った甘酒も♪

試してみてくださいね☆


*

1回目は、“おむすびの会”と 食育、
お正月明けオススメレシピについてうかがいました!

食べることは、生きること。
そのひとくちひとくちが、
これからの自分の体を作っていく…。
食べる事を いい加減にしちゃいけないな、と
つくづく反省したスタッフなのでした…。

そして 大門さんに教えていただいた
年末年始で疲れた胃腸にオススメの食べ物(食べ方)は…

「まずは、食べ方が大切ですね☆
始めから脂っこい物を食べてしまうと、
胃がもたれやすくなってしまいますし、いきなりアルコールを飲むと
胃の粘膜が弱ってしまいますので、野菜をしっかり噛んで
唾液を出して消化酵素も出してから、
ゆっくりと豆類や魚介類などのたんぱく質を取り、
そしてお酒を少々、お肉はほどほどに、
最後に果物で口や胃の中を酸性からアルカリ性に変えていく、と
イメージしておくと、暴飲暴食を防ぐことができますよ☆」

「胃腸が弱ってしまった時は、無理に食べようとせずに
胃を休めることも大切です。
たべられるようになったら、消化のしやすいおじやに
野菜を細かくして入れたり、味噌味にしてたんぱく質をプラスすると、
胃の粘膜を守りつつ、栄養をゆっくりと吸収することができますよ☆」

とのこと。ぜひ活かしてみましょう~。
 

[おくすり編]

2017年1月19日

頭痛の種類とお薬について!

 
栃木県薬剤師会 常務理事の 吉田祐子さんに
女性に多い「頭痛」の種類とお薬について うかがいました!

頭痛には、
原因となる他の病気がなく繰り返し起こる慢性頭痛
「一次性頭痛」(緊張性頭痛、片頭痛、群発頭痛)と
他の原因が引き起こす頭痛「二次性頭痛」(くも膜下出血、脳腫瘍)があります。

皆さんがよく経験しているであろう
一次性頭痛は、男性より女性の方が 断然多いそうです!
片頭痛は30代で男性の4倍、
緊張性頭痛は 男性の1.5倍!
とくに 片頭痛は女性ホルモン(エストロゲンの急激な減少)と
大いに関係があると言われていて、遺伝も関係があるとか…(涙)。

★片頭痛のお薬には…
アセトアミノフェンなどの単剤(一種類のみのお薬)がオススメだそう。
また、頭痛薬は、飲み過ぎを防ぐために
“痛くなってから飲む”ようにしましょう!

★頭痛の予防法は…
マグネシウム、ビタミンB2などの摂取を心がけること、
・3食バランスよく食べ、
・カフェインの取り過ぎに注意すること。
(1日200mg以上摂取しない)
・寝る前にぬるめのお湯で半身浴
・適切な睡眠、目の使い過ぎに注意、適度な運動、ストレッチ

★痛くなってしまったら…
生理前・生理中の片頭痛の場合は、
痛むところを冷やし、暗く静かな部屋で安静に。
緊張性頭痛(ストレス、肩こりや目の疲れからくる)の場合は
首や肩を温めたり、首のストレッチをすると
症状が和らぐそうです。

ぜひ 試してみてくださいね。
 

2017年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
前の月   次の月
栃木県薬剤師会