ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

ギュウゾウと一色萌の雷ヘッドライナー 00:30~01:00 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2024/6/3 00:57/商売繁盛!元祖電波屋!/でんぱ組.inc

キャンパスNAVI
BERRY GOOD CM 2024
かんたんマネー講座
餃子クッキング
ベリーグットリップ2024春夏号
ベリテンライブ2024
お仕事ナビ
ラジオCMしませんか
生コマ

メッセージ受付
プレゼントの応募
プログラム
今週のプレゼント
たかね・ざ・わンダフル
ひるリポ!たかねざわ
Let's農!!~たんたんマスターへの道2~
高根沢町からのお知らせ
Let's農!~たんたんマスターへの道~
いつみんマスターへの道

[今週のプレゼント]

2013年5月29日

今週のプレゼントは『My箸づくりキット』!

今週はエコハウスたかねざわから「My箸づくりキット」をプレゼント!

ヒノキを削って自分だけのオリジナルの箸が作れますよ!
ヒノキの香りに包まれた世界で一つだけのお箸はいかがですか?  

番組にメッセージを下さった方の中から抽選で3名様にプレゼントします。

[たかね・ざ・わンダフル]

2013年5月29日

エコフェスタの人気イベント『陽だまりエクスチェンジ』

6月2日(日)に行われるエコフェスタを紹介しました。
エコフェスタとは、環境学習施設 エコハウスで行われる、
エコを楽しく感じるイベントとして始まったものです。
廃油でキャンドルや石鹸づくり、木工体験、綿の糸を使った織物づくりと言った体験ができたり、
金管バンドの演奏、フラダンスなどのステージショーを見ることができたりと様々な催しが開催されます。

それらの中でも「陽だまりエクスチェンジ」という人気イベントがあるときいて、
実行委員の小林さんに詳しくお話を伺ってきました。

『エクスチェンジ』とは、「おしゃれな古着交換会」のことで、
全国的に広がりを見せ始めているイベントです。

今回行われるのは、陽だまり保育園のお父さんお母さんが運営している交換会なので、、
『陽だまりエクスチェンジ』といいます。

「交換会」ですからお金は発生せず、
自分が出品した数だけ、好きなものを持ち帰ることができます!


エクスチェンジには、いくつかルールがあり、
まず、シミや汚れほつれがあるものの持ち込みはご遠慮いただいています。
自分ではもう着ないけど、誰かが欲しいかもしれない良質なファッションアイテムを
持ち寄ってください。
去年開催した時には、サイズが小さくなってしまって着られなくなった子供服や、
高そうな婦人服など魅力的なアイテムが多数揃ったそうです。


そして、大事なルールがもう一つ!
出品するアイテムには『エピソードタグ』をつけること!
そこには、誰からなのか、どんな人に使ってもらいたいのか、
またその服にどんな思いでがあるのかなどを書き込みます。

「姉の結婚式で一度だけ履いた思い出のパンプスです。
 ビーズをあしらった素敵なものなので、おしゃれをしたい特別な時に履いてください」

「子どもがいつのまにか大きくなり、履く機会を逃してしまいました。
 普段着としてたくさん使ってください」

などのタグがつけられていたそうです。
持ち主が大切に使っていたと思うと、受け取る側にも愛着が湧きますね。


ちなみに今年は、私も黒いパンプスを出品します!
タグには……
「大学時代にネットで一目ぼれして買いました。
 しかし、サイズが合わず、履くのを2回で断念…。
 サイズの合う方、是非私の無念を晴らしてください!!」
と書きました!この思いよ届け!!!


タグを書いてみて気づいたのですが、
この作業によって、改めて自分の持っていたものの大切さを再確認できました。
履けなくてクローゼットに眠っていた靴だけど、
こんな思い出があったなと振り返ることができましたよ。

消費し、いらなくなったら捨てるというのではなく、
良いものは多くの人で共有し再利用していくことが大切ですね。

皆さんも、陽だまりエクスチェンジに参加してみてはいかがでしょうか?

陽だまりエクスチェンジも行われる『エコフェスタ』は以下のとおりです♪



****************************

【エコ・ハウスたかねざわ10周年 “エコフェスタ”】


日時:6月2日(日)朝10時~午後2時

会場:エコ・ハウスたかねざわ
   (高根沢町宝積寺2021-15)

内容:~体験メニュー~
   ・太陽のプロミネンスを見よう 
   ・絹糸を使った織物作り
   ・廃油で石鹸、キャンドルづくり
   ・ミニ気球作り
   ・木工体験
   ・森の体験
   
   ~展示コーナー~
   押し花、絵手紙など  
  
      
   ~陽だまりエクスチェンジ~
   *おしゃれな古着の交換会です。
    誰かが欲しいかもしれないファッションアイテムを持ち寄ってご参加ください。   


   ~模擬店~
   カレー、クレープ、海鮮チヂミ、スープ餃子、いちごシェイクなどなど

   ~ステージ~
   西小金管バンド、フラダンス、オカリナなど


お問い合せ:エコハウスたかねざわ
      TEL:028-680-2080
    
**************************


[ひるリポ!たかねざわ]

2013年5月29日

石仏めぐり

リポーターのトムです!
僕が今日訪れたのは、
高根沢町の中阿久津方面です。
6月6日(木)、『石仏めぐり』がおこなわれるということで、
そのコースの一部を、特別に案内してもらいました。



詳しくお話を伺ったのは、
高根沢町歴史民俗資料館の鈴木先生です!
いつも、熱く歴史を語ってくれます!


さて、石仏めぐりは、その名の通り
町内にある石仏をめぐるイベント。
石仏から発見できる高根沢町の歴史を
鈴木先生が教えてくださいます。
店員は30名。まだ空きがあるようですよ!
是非参加してみては?



高根沢町にはおよそ1000の石仏が点在。
その中でも多くみられるのが、
「馬頭観音」というものや、「馬頭尊」などといった
「馬」にまつわる石仏が多いようです。

大きさは石仏によってまちまちではありますが、
どれも馬を利用して働いていた人々が
お祈りをするように造られた石仏なんだそうです。




機械が発達する前は、昔は農業に馬を利用していたそうです。
つまり、馬を利用して農業に携わっていた人たちが
比較的多かったという事がわかるのです!
古くから農業の盛んな町だったという証明でもあるという事ですね!

とまあ、こんなことがわかったり、
高根沢の昔の生活や街並みを垣間見ることができる。
こうした石仏ひとつからわかる楽しみがあるのです。

もちろん、石仏めぐりのイベントへ
是非参加もしていただきたいですが、
どうでしょう?自分の住んでいる町の石仏を
改めて眺めて、調べてみると、面白いことがわかるかもしれませんよ?

****************************
『石仏めぐり』
日時:6月6日(木)
時間:9:00~11:20(雨天決行)
電話:028-675-7117<高根沢町歴史民俗資料館>
****************************

[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]

2013年5月29日

~冷やし甘酒とは!?~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、
たんたんマスター見習いとなった
「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、
日々学び、挑戦、活躍するコーナー。
『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』
8月に行われる元気あっぷ夏祭りへ向けて
高根沢の“名物ドリンク”を考案中のいつみん。

高根沢といえばやはり「お米」ということで、
お米サイダー、甘酒、お酒…などなど
いろいろ考えてはみたものの、
なかなかピンとくるアイディアが無かったり。

そんな中、鹿沼なうのパーソナリティである
かもちゃんこと高賀茂沙緒里さんから
「最近、甘酒を冷やして飲む人が増えている」
との情報をもらった。“冷やし甘酒”というらしい。
夏バテ防止にもいいとか。

甘酒が意外と利用価値のあるものだと知り、
高根沢に冷やし甘酒として売られている甘酒を探しに!




というわけで元気あっぷむらへ足を運び、
売店の中を覗いてみたところ、
ありました!!「冷やし甘酒」というポップが。
しかし…


商品が一個も並んでいない…!!
なんでぇえええええええ??????

ここまで来て売り切れとは…。
店員さんに聞いたところ、「ゲルル星人が買い占めていった」との事。






次に会ったら、速攻いつみんスマッシュ決定ーー!!
やはり、ゲルル星人はいつみんの邪魔をしようとしているのか…。
全く迷惑な奴だ。一体何の恨みがあるのだろうか…。


…と、困り果てたところに、店員さんが在庫から1つ、
甘酒をとってきてくれました。ありがとうございます!!





という感じで無事甘酒を元気あっぷむらでゲットし、
RADIO BERRY2階で冷やして飲もうとしたところ…



何と間違えて冷凍庫に入れてしまいました(笑)

でも、このフローズン上の甘酒が意外とイケるんです!
夏にも合いそうだし、甘さもさっぱりして飲みやすかったです。
思わぬところでヒントを得ることができました。
この冷やし甘酒ならぬ「フローズン甘酒」、活用できそうです!

美味しいドリンクメニューを作ってみせるぞー!


[高根沢町からのお知らせ]

2013年5月29日

【図書館上映会】

高根沢町図書館では子どもから大人まで幅広い年代の方が楽しめる「図書館上映会」を開催します。


日時:6月9日(日)

場所:高根沢町図書館中央館アートホール

入場料:無料 申し込みは不要です。

~上映内容~
午前9時から「綾小路きみまろ爆笑ライブ」
午前9時36分から「禁じられた遊び」
午前11時05分から「名作童話大全集」



*****************
    お問い合わせ

高根沢町図書館中央館
 TEL:028-675-6531
*****************

2013年5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ