ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

JA全農 COUNTDOWN JAPAN 13:00~13:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/3 13:29/Kaminari(スタジオ生演奏)/S.A.R.

親子で楽しく!餃子クッキング
TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN
ベリーグットリップ春夏2025
radikoユーザーアンケート調査
メットライフ生命ライフマネーセミナー
ラジオCMしませんか
無事故無違反チャレンジ
ベリテンライブ2025
生コマ
お仕事ナビ

メッセージ受付
プレゼントの応募
プログラム
今週のプレゼント
たかね・ざ・わンダフル
ひるリポ!たかねざわ
Let's農!!~たんたんマスターへの道2~
高根沢町からのお知らせ
Let's農!~たんたんマスターへの道~
いつみんマスターへの道

[今週のプレゼント]

2014年1月22日

今週のプレゼントは五月女農園の「トマト」!!

高根沢町五月女農園のおいしいトマトを5名様にプレゼント♪
ナント!!大玉トマト・フルーツトマト・ミニトマトの3種類の詰め合せです!
今の季節は「トマト鍋♪」にするのもいいですね~☆

今週のメッセージテーマは『あなたは長距離派?短距離派?』です。
さぁ、みなさん!メッセージを送ってくださいね~!!
メッセージをくださった方の中から抽選で5名様に
五月女農園のおいしいトマトを差し上げます!!!

[たかね・ざ・わンダフル]

2014年1月22日

元気あっぷハーフマラソン大会

高根沢町では今月12日に
「第41回高根沢町 元気あっぷハーフマラソン大会」が行われました。

日本陸上競技連盟公認のハーフマラソンコースで、
県外からも多くのランナーが記録を取りに参加します。

ハーフマラソン以外にも、2km、5km、10km、
2kmの親子マラソンといった種目が用意されていて、
小さな子供からご年配の方まで、幅広い年齢層の方が参加していました。

参加総数は2200名を超え、会場となる高根沢町町民広場は、
参加者とその応援に駆け付けた家族で賑わっていました。


高根沢の安心安全な食材をふんだんにつかった
なめこ汁が無料で振る舞われ、来場者の体を温めていましたよ。
皆さん美味しい!と絶賛していました☆


そして緊張のハーフマラソンスタート直前。
トラックには、色とりどりのユニフォームを着たランナーたちが、
ひしめき合うように今か今かとスタートを待っています。


そして、スタート!!


ランナーは私の目の前を一瞬で駆け抜けていきました。

そして、ゴール地点で待つこと一時間。

一位のランナーが競技場に入ってきました。


一位は、東海大学の 樋口敦紀さんでした。
今大会は、青山学院大学や東海大学で走りこんでいる選手が参加し、
この2校で上位を占め、9名も大会新記録を出しました。


参加したいけど、レベルが高くて怖気づいてしまったそこのアナタ!
ハーフマラソンの参加資格は「2時間10分以内で完走できる能力のある方」
となっているので、興味のある方は来年の大会へ向けてトレーニングを初めてみてはいかがでしょうか。

[ひるリポ!たかねざわ]

2014年1月22日

あづま食堂に新ちゃんぽん登場!

リポーターのトムです!!
僕が今回おじゃましたのは、
高根沢町宝積寺にあるお食事処『あづま』です。

緑色のスープが特徴の高根沢名物「高根沢ちゃんぽん」が
この『あづま』でも味わえるのを、皆さんご存知でしょうか?
その高根沢ちゃんぽんの新バージョンが登場したという事で
今回お店で味わってまいりました!!


いつも笑顔でもてなしてくれる「笹崎」さんにお話を聞きました。
今回登場した新しいメニューはズバリ、「高根沢ちゃんぽん<白>」!!
海鮮ダシに豆乳とコーンクリームを使用したマイルドなスープ。
病み付きになる濃厚さもあります。麺との相性も良しです!
元気あっぷむらの高根沢ちゃんぽんとは違って、海鮮の具も入ってます。
そこに地元の野菜がたっぷりトッピングされています。
小松菜の緑とコーンの黄色が鮮やかです。
深みのある味にほどよい香りもあり、コショウによって
食が進むようにうまい具合に調味されています。
これは長距離リピート(ハマりそう)です!!

お食事処『あづま』のスタッフの皆さんは、一見クールですが
料理への情熱は燃えています。より良いものを作って
町おこしへの第一歩を踏み出しています!!
これからの挑戦や展開が非常に楽しみなお店でもあります。
そして、他のメニュー(丼物やうどんなど)も安心する美味しさ!
是非一度、『あづま』へ足を運んでみてはいかがでしょうか?

**************************
『あづま食堂』
場  所:栃木県高根沢町宝積寺2321-25
電  話:028-675-1007
定 休 日:木曜日
**************************

[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]

2014年1月22日

~トマト農家で、トマトの収穫体験!~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、
たんたんマスター見習いとなった
「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、
日々学び、挑戦、活躍するコーナー。
『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』

今回は、冬の間に栽培される“トマト”!
この収穫作業を経験してレベルアップすべく、
高根沢町4Hクラブの五月女さんのハウスへワープ!!



自動で開く屋根、土を使わない水耕栽培設備、
田園に囲まれた地帯の中にドーンと大きなハウス。
その中で育つトマトは見事な成長ぶりでした~!



一般家庭で親しまれている“レイヨウ”という
王道と、フルーツトマト、ミニトマトの3種類を栽培。
農家へ転職して4年という五月女さんは、
「まずはしっかり質のいいトマトづくりに励む」と、
今後の展開へ向けての土台づくりに気合十分。



収獲の際は、他のトマトに傷がつかないよう、
ヘタの根元をきっちりカット。
収獲するトマトは、しっかり色づいて熟したものを採る。
コンテナに入れる前にしっかり磨くことも忘れないとのこと。
元々は、飲食店に勤めていたという五月女さん、
素材へのこだわりもお持ちで、美味しいものを
みんなに食べて欲しいという気持ちで、
日々、新しいことにチャレンジして行きたいと話してくれました。
<五月女農園>の今後の挑戦が楽しみですね!!

***********************
五月女農園のホームページはこちら


***********************

[高根沢町からのお知らせ]

2014年1月22日

【うつのみやでスポーツレクリエーションに親しもう!】

こたつで丸くなっていないで、家族みんなで体を動かしませんか。
1月26日にオリオンスクエアで、多彩なスポーツレクが楽しめます。
リンク栃木ブレックス、栃木SC、宇都宮ブリッツェンによるスポーツ教室など内容盛り沢山です。
会場では、ご当地カレーの食べ比べもやっていて、高根沢町からはにっこり梨を使った「高根沢ロイヤルカレー」が出品されます。

日時:1月26日(日)朝10時30分~午後3時

会場:オリオンスクエア(オリオン通り)


****************
お問い合わせ

高根沢町産業課
 TEL:028-675-8104
****************


2014年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ