餃子クッキング
キャンパスNAVI
かんたんマネー講座
BERRY GOOD CM 2024
ベリーグットリップ2024春夏号
お仕事ナビ
ベリテンライブ2024
ラジオCMしませんか
生コマ

[プログラム]

2013年1月16日

1月16日(水)のプログラムは…

メッセージテーマ:『見入ってしまったもの』
人や物、出来事など、なんでもOKです。
アナタがついつい目を奪われたものについて教えてください。

プレゼント:丹精込めて作られた“ネギ” ⇒こちらをクリック!

■たかね・ざ・わンダフル■
たんたん探検隊が行く“台新田の不思議調査”
3つの謎を調査すべく、2週に渡って探検だ!

■ひるリポ!たかねざわ■
高根沢高校の生徒たちによる課題研究発表会
「プロポーザルたかこう2013」
明日は元気あっぷむらに集合だ!

■Let's農!たんたんマスターへの道■
農業を始めて1年!
ネギ栽培に奮闘する若手農業者さんに学ぼう☆

[今週のプレゼント]

2013年1月16日

今週のプレゼントは、丹精込めて作られた『高根沢産 ネギ』!

今回、Let's農!で訪ねたネギ農家である阿久津さんから『ネギ』を頂きました!

高根沢の豊かな大地から引っこ抜いたネギは、一皮むけば真っ白な顔を出してくれます!

その白い部分をかじれば辛い!

しかしそのまま噛み続けると、、、甘い!

これが採りたての美味しさか!?それとも阿久津さんちのネギだからか?


このネギ2、3本をメッセージをくれた方、プレゼント応募フォームからご応募いただいた方の中から、名様にプレゼント!

抽選は発送をもってかえさせていただきます。



※生ものなので早めに応募を締め切らせていただきます。

※長ーいネギなのではみ出した部分をカットして送らせていただくかもしれません。。。

[たかね・ざ・わンダフル]

2013年1月16日

たんたん探検隊がゆく!台新田の不思議調査~前編~

今回は、“たんたん探検隊がゆく!台新田の不思議調査”をお送りしました。
たんたん探検隊はこれまで、城跡を巡ったり、
高根沢の伝説の地を調査したりしてきましたが、
今回は高根沢の北東に位置する台新田地区を回りました。


なんでも、台新田地区には3つの不思議が存在するという!
    
 その1:古墳が無数に存在している。
 その2:山間部にも関わらず、車が多く集まる場所がある。
 その3:古口さんという苗字が多い。


これらの謎を調査すべく、我々は探検を開始した。
台新田を歩いていると、早速戸室隊員が「古口」という表札の家を発見した。
かと思うと、隣の家も古口さん!
そして良く見ると、道を挟んで向かい側も古口さん!
続々と古口さんの家が発見され、私たちが確認できただけで40軒あった。
台新田はおよそ110世帯あるから、最低でも3分の1以上は古口さんということになる!
そして、聞き取り調査をしたところ、
古口さんという苗字は3~400年前からこの地にあったという。
なぜ古口さんが多いのか理由が気になるところだが、
残念ながら今回の探検ではその答えまでたどり着けなかった。

私たち探検隊がさらに進んでいくと、
ラーメンや定食を扱っているお店“ドライブイン 集い”を発見した。
その名の通り、沢山の車が集まっていた。
これまで台新田を探険してきて、歩いている人には全く会わなかったし、
車通りもあまりなかったのに、“ドライブイン 集い”には不自然なほどの車があった。
これが『謎その2:山間部にも関わらず、車が多く集まる場所がある。』に違いない。

中に入って、早速店主の方にお話を聞いてみた。
なんでも、ここに集ってくる人は仕事の方や近所の方で、
県外から来てくれる人もいるということだった。

ラーメンのセットが特に人気ということで、
戸室隊員は「Aセット もやし麺と鶏のから揚げ」を注文。
私はセットだと食べきれないボリュームだと思ったので、
「たんたん麺」単品を注文した。
ボリューム、味ともに大満足し、探検の疲れを癒したたんたん探検隊。
このまま元気あっぷむらに行ってお風呂に入って寝たいところだったが、
まだ『謎その1:古墳が無数に存在している。』の謎を調査していないことに気が付いた。

というわけで、来週も“たんたん探検隊がゆく!台新田の不思議調査”は続くのであった。

[ひるリポ!たかねざわ]

2013年1月16日

プロポーザルたかこう2013!

リポーターのトムです!
僕が今回おじゃました場所は、
高根沢町文挟にある「高根沢高等学校」です!
17日(木)に、学生さんたちによる、
課題研究やインターンシップの成果報告などを
発表してくれるそうなんです!
『プロポーザルたかこう2013』と題して、
元気あっぷむらの館内、多目的ホールにて開催。
どんな発表会になるのか、学生さんたちに
お話を聞いてみました。
インタビューに応えてくれたのは、
商業科3年生の大橋 耶磨人くん、普通科3年生の楡井 彩乃さん。
そして、新生徒会長の2年生、永浦 楓くん。
みんな発表会へ向けて気合十分でした!
今回のプロポーザルたかこう2013では、
この番組でも以前から何度か紹介している、
「はんべえ」を創作研究している関東大会へ出場したチームをはじめ、
「ホタルの生息条件の研究」や「高根沢カレンダー」、
「地元産野菜を使用した創作料理」などなど
単なる研究だけでは終わらなさそうなテーマばかりです…!
高根沢のホープである学生さんたちの発表会。
気合いと緊張感に包まれる中、精一杯発表してくれると思います。
誰でも見に行くことができますので、是非お願いします!
元気あっぷむらの温泉と合わせて楽しんでみては?
高根沢の魅力や、意外な発見もあったりしますよ!

******************
『プロポーザルたかこう2013』
日時:1月17日(木)13時から
場所:元気あっぷむら 多目的ホール
入場無料
******************

[高根沢町からのお知らせ]

2013年1月16日

道路通行止めのお知らせ

高根沢町内の橋の点検を実施したところ、
石末天神坂付近の橋が崩落する危険があることが判明したことから、
石末「天神坂」からバイパス「石末西原」交差点の区間を通行止めとさせていただきます。
今後の対応については、詳細が決まり次第、お知らせいたします。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
迂回等ご協力くださいますようよろしくお願いいたします。

詳しくは、町都市整備課までお問い合わせください。
☎028-675-8107


[Let's農!~たんたんマスターへの道~]

2013年1月16日

~高根沢4Hクラブ新メンバーのネギ農家さん!~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
「たんたんマスター」を目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

横浜より栃木という地へ迷い込んでしまった五十嵐愛さん。
そして高根沢たんたんcafeという番組の担当に。
果たして彼女の運命やいかに!
…これが現在です!!
いつみんが農業を学び始めたのは、2011年10月のことである。
移り住んだ途端に農業という環境へ誘われ、とまどいもあった。

でも、!そんな人はもちろん、いつみんだけではない。
2012年夏、高根沢町4Hクラブにも新メンバーが加わったのだ。
ネギ農家を営む、阿久津さんは、
いつみんと同じころから農業について学び始め、
今では母親とともに、より良質なネギづくりに励んでいる。
もともとは工場に派遣で勤めていたそうです。
その最中、震災によって工場が1か月ストップし、
その時実家の田植え作業を手伝ったのをきっかけに、
農家へ転職をしたのだそうです。
「分からないことだらけで、体力的にもキツイですが、
汗を流しながら仕事をするのはいい」と阿久津さん。
工場での作業から農業に転向した戸惑いとともに
四季に触れ、自然に触れられる農業の魅力について話してくれました。
阿久津さんから、特別にネギを頂き“まるかじり”!!
口の中に広がる新鮮な甘さと、
後から来る辛みが農作業の疲れを癒してくれます。
これからも美味しいネギづくりをしてくれる阿久津さん。
来シーズンのネギも、楽しみです…!

2013年1月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
前の月   次の月
メッセージ受付
プレゼントの応募
プログラム
今週のプレゼント
たかね・ざ・わンダフル
ひるリポ!たかねざわ
Let's農!!~たんたんマスターへの道2~
高根沢町からのお知らせ
Let's農!~たんたんマスターへの道~
いつみんマスターへの道
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ