ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

デイリーフライヤー 13:00~13:30 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2024/5/17 13:18/プール/スピッツ

餃子クッキング

[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]

2013年7月24日

~転作調査とは!~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、
たんたんマスター見習いとなった
「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、
日々学び、挑戦、活躍するコーナー。
『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』

今回は、まちで行っている調査記録の活動である、
『転作調査』というものについて学びました。




この転作調査という作業と仕組みについて教えてくれたのは、
高根沢町太田にある「農業技術センター 水田農業確立対策室」で働く、
阿久津さん(真ん中)です。さらに、岩本さん(左)も、
作業について教えてくださいました。

転作調査とは、お米の減反調査および、
転作確認を行う、管理作業のことです。

分かりやすく説明すると、
町で、販売するためのお米を栽培する場合、
「○○パーセント、田んぼをお休みして(米を作らないで)ください」
というものが決まっているので、きちんと田んぼがお休みしているか、
そして、その休んでいる田んぼで違った農作物が育てられている場合、
何が育てられているのかを確認しなければならないわけです。




なぜ、田んぼを全部使ってお米を作れないのかというと、
“販売用のお米”は、作りすぎると売れ残ってしまうわけです。
今の時代は、パスタやパン、うどん、蕎麦など、
いろいろな食材がお腹を満たしてくれるので、
必ずしもお米が100%必要な状況ではなくなってきているんですね~。

さらに、出荷量が増えすぎてしまうと、
相場の値段も下がってしまうため、農家さんたちは
「余ってしまう」「安くしか売れない」ということになり、
何の得にもならないというわけです。



つまりは、お米の需要と供給に伴って、
生産量・出荷量を調整する。という作業が
きちんと現場で行われているのかどうかを、
確認するんですね~!

農家さんたちの無駄な労働や商売の非効率を押さえるための
立派な町の仕組みというわけです。


そして、その休んでいる田んぼがもったいないために、
「別の野菜を作って利益を得ましょう」ということで
田んぼを転作している場合、その作られている野菜の種類によって
交付金の金額が変わってくるため、しっかり確認する必要があるのです。


この作業は1週間続きます。そして、1日に80~100筆もの田んぼを
見回って、転作確認をするんです。
この地道な作業も、日本の農業の明日を支えているのですね。

  
番組トップへ前のページに戻る
Let's農!!~たんたんマスターへの道2~
2013年7月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ