[番組で紹介した情報]2024年4月10日
気温も上がってきて、いよいよ「きゅうり」が美味しい季節ですね![]() 栃木のきゅうりは、冬から初夏にかけて収穫する「冬春きゅうり」をはじめ、 初夏どり、夏どり、秋どりなど、色々な作型を組み合わせて1年中出荷を行っているんです。 ほう! 栃木のきゅうりはみずみずしく、どれを食べても美味しいですが その中でもおいしい胡瓜のポイントは、①表面のイボイボが尖っている。②太さが均一であるもの。③色にむらがなく濃いグリーンの胡瓜の3点! ぜひスーパーなどで美味しいきゅうりを選んでみてください。 ![]() 今日は、おすすめの美味しいきゅうり料理「きゅうりのさっぱり混ぜご飯」を召し上がれ♪ 材料:(2人分) きゅうり(2本) しそ(10枚程度) 合わせ調味料…酢(大さじ2杯)、砂糖(大さじ1杯)塩(2つまみ)、おろししょうが(1かけ) 作り方: ①胡瓜を板ずり後、0.5cm角のさいの目切りにして水にさらし、紫蘇は千切りにして水にさらします。 ②酢大さじ2、砂糖大さじ1、塩2つまみ、おろししょうが1かけを合わせる。 ③炊いたご飯によく水気を取った胡瓜と紫蘇、合わせた調味料を入れ、混ぜれば完成です。 ④お好みで白ごまやだし汁でお茶漬け風にしていただいても美味しく食べられます。 ![]() きゅうりには、カリウムが多く含まれ、水分も豊富であることから、 二日酔いや手足のむくみの解消にも効果的とされています。 歓迎会シーズンであったり、暑くなる日も多くなってきますので 水分豊富な栃木のきゅうりを、美味しく召し上がってください♪ ![]() |
2024年4月3日
ハート型の断面がキュンです! とちあいかのいちごサンド今週は…JA全農とちぎ(園芸部)の 熊倉さんが、
美味しい「いちごサンド」を作ってくれました♪ とちぎのいちご は、これまで何度も紹介させていただきましたが、 いよいよ今シーズンラストのご紹介となりました。 これまで「とちおとめ」、「とちあいか」、「スカイベリー」の3品種を取り上げましたが みなさんは、全種類めしあがりましたか? 今日は、いちごを使ったレシピを持ってきました~ ![]() 大人気の「とちあいか」をたくさん使った「いちごサンド」です♪ ●材料:いちご、食パン、ホイップクリーム、砂糖。 ●作り方:たっぷりのホイップクリームを塗ったパンで、とちあいかをサンドするだけ! 「とちあいか」は、半分にカットすると断面がハート型に! しかも、一個一個が大きいので、映える“萌え断”を作ることができますよ♪ 栃木のいちごは、5月以降も出荷されます。 ぜひこの後も、いろんな食べ方で 栃木のいちごを楽しんでくださいね♪ ![]() |
2024年3月27日
そろそろトマトが美味しい季節ですねぇ~ って、早くね!?今週はスタジオに、JA全農とちぎ(園芸部)の 山崎さんが
まもなく旬を迎える「栃木のトマト」を持って来てくれました~♪ ![]() 栃木県のトマトは、県内でいろいろな作型を組み合わせて、一年中生産されています。 トマトというと一般的な旬は夏と思われがちですが、 栃木のトマトは11月~6月にかけて収穫する「冬春トマト」が栽培の主力! 3~6月に最盛期を迎え、陽の光をたっぷりと浴び 真っ赤で、ずっしりと締まった実をつけ収穫されています。 甘みと酸味のバランスが非常に良く、生食でも加熱調理でも美味しいんです!! ![]() 今日は、全農とちぎがおススメするトマトレシピをご紹介♪ 【蒸し鶏とトマトの和え】(2人分) 食材: トマト:大玉1個、 蒸し鶏100g、 きゅうり1本、 酢大さじ1、 醤油大さじ1、 塩少々、 オリーブ油大さじ1、 黒コショウ少々 作り方: ①きゅうりは乱切りに、トマトを一口大に切る。 ②フライパンにオリーブ油を熱し、トマトときゅうりをサッと炒める。 ③蒸し鶏をスライスし、酢、醤油、塩を加えて炒め合わせて完成!! トマトって、熱を加えると旨みが増しますよね~ 簡単で美味しいので、ぜひ試してみて下さい♪ ![]() さて、3月いっぱいで井出さんはこのコーナーを離れます。 4年間、栃木の美味しい農畜産物や暮らしを豊かにするサービスなどを 楽しく紹介してくれてありがとう! 井出さんは、いつも紹介する食材やお料理を、とても美味しそうに食べてくれて(実際にうまい) ついつい、ラジオを聴いた帰り道には、番組で紹介していた食材を購入していました。 これからも美味しい栃木産の農畜産物を楽しんでくださいね♪ ![]() |
2024年3月20日
28年間最前線で愛される身近ないちご「とちおとめ」今週はJA全農とちぎ(園芸部)から、久しぶりに 伊澤さんが登場!!
前回は、梨の季節だったから、ざっくり半年ぶりですね。 今日は、とちぎのいちご「とちおとめ」を持ってきてくれました♪ ![]() 「とちおとめ」は、栃木県農業試験場で育成され、1996年に品種登録されたイチゴ。
甘みと酸味のバランスが良く、そのまま食べるのはもちろん! ケーキやジャムにも使われる万能ないちごで、 まさに「いちご」と言ったら「とちおとめ」、「イチゴの王様」ともいえる 私たちには、最も身近で馴染みの品種です。 ![]() 28年間、いちごの最前線で愛された「とちおとめ」
今、そのポジションを「とちあいか」にバトンタッチしてる途中。 これからは、少しずつ流通も減ってきますが スイーツに合わせるなら「とちおとめ」と、業者さんからはまだまだラブコールが絶えません! そのまま食べるもよし! スイーツに入れてもよし!様々な形でお楽しみください! なにかと忙しいこの季節には、いっぱいとちおとめを食べて、 心も体もリフレッシュしてください♪ |
2024年3月13日
オリエンタルユリ今週はスタジオに、JA全農とちぎ(園芸部)の寺田さんが
栃木県産のオリエンタルユリを持ってきてくれました~♪ それにしても大きくて立派なユリ。 そう、オリエンタルユリは、大きな花びらが特徴的な、優雅で華やかなお花。 お家にある花瓶に水をいれてオリエンタルユリを飾るだけでも お部屋の雰囲気が変わると思いませんか? 今月の春のお彼岸にも、オリエンタルユリは大活躍するお花。 みなさんは、お彼岸に花をお供えする習慣はありますか? ![]() お彼岸は、ご先祖様に感謝を伝える日とされる、日本古来の大切な行事。 今年は、今週の3/17(日)が彼岸入り、3/23(土)が彼岸明けとされています。 この期間に向けて、オリエンタルユリやキク類などの栃木県産の仏花の出荷が盛んになりますので、 お彼岸に合わせてご用意してみてはいかがでしょうか? とちぎの花をお買い求めいただける「とちぎの花販売協力店」は、 全農とちぎのホームページで紹介しています! また、とちぎの花公式インスタグラムでも紹介しておりますので、 インスタグラム内で「#とちぎの花」と検索してみてください。 ![]() ★プレゼント★ リスナーのみなさんに抽選で「オリエンタルユリ」をプレゼント! ご希望の方は、【きれいな オリエンタルユリを飾りたい!】と書いて、 RADIO BERRYのホームページ、「BEAT」のメッセージフォームからご応募下さい! 抽選で2名の方に、「栃木県産オリエンタルユリの花束」をお送りします! |
キレイな濃い緑色の きゅうり を持ってきてくれました♪
きゅうりが美味しい夏がやって…
いや、まだ4月よ??