[番組で紹介した情報]2024年1月10日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【芳賀町】 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【高根沢町】ひょうたん細工がズラリ!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第195走者は… 高根沢町編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…道の駅たかねざわ元気あっぷむら の 阿久津 和男 さん 【種まきから加工まで!?】 高根沢町では 今月26日からの3日間 ひょうたんの展示会を開催! 出品される作品は ランプシェードや花瓶など およそ1000点♪ なんと、ひょうたんは 栽培から加工まで 作家自ら手掛けている! イベントでは ひょうたん細工づくり体験も♪ ぜひこの機会出かけてみては? [内容] 詳しくはこちら👇 道の駅たかねざわ元気あっぷむら |
2024年1月8日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【さくら市】文化財×日本画!? 新感覚ミュージアム
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第198走者は…さくら市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ さくら市編 今日は森戸美唯💗が担当 さくら市ミュージアム 大木さん おすすめは… 【平山郁夫展−悠久のシルクロード 仏教の来たみち−】 🖌 平山郁夫さんとは ・日本を代表する日本画家 ・東京藝術大学学長も務めた 🖌やりたくてできる展覧会ではない ・平山氏は世界的に有名な日本画家なので、やりたいと思って簡単に企画展が開けるわけではない。 ・平山は、同じ領域で活躍していた栃木県出身の日本画家・荒井 寛方を尊敬していた。 ・その縁で、栃木県で企画展ができるようになった。 🖌文化財とともに日本画を見る ・本展覧会では平山氏の作品57点とともに、60点以上の文化財が展示される。 ・作品と文化財を一緒に展示することで、仏教の歩んだ道をより深く感じることができる。 ・展示される文化財の中には平山夫妻が戦争などによる破壊から守るために収集したものもある。 ・なぜ書いたのか、心動かされたのか、文化財とともに見ることで作品をより理解することができる。 詳しくはこちら👇 平山郁夫展−悠久のシルクロード 仏教の来たみち− |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【矢板市】幻の魚「ミヤコタナゴ」って?
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第193走者は… 矢板市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…山田ミヤコタナゴ保存会 の 伊東 宏司 会長 【子どもたちに誇れる未来を】 矢板市からは、 国の天然記念物の淡水魚 「ミヤコタナゴ」を紹介! かつては関東一帯に広く生息! 都市開発や水質の悪化により 現在は絶滅が危惧されるまでに・・・ 山田ミヤコタナゴ保存会では ミヤコタナゴを守るため、 環境の整備や生息数の調査など 23年前から保護活動を継続! 将来の子どもたちに誇れる自然環境を 今の私たちの手で作っていこう♪ [内容] 詳しくはこちら👇 ミヤコタナゴ |
2024年1月4日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【那須塩原市】家族で一緒に楽しめる温泉・足湯
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第196走者は…那須塩原市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 那須塩原市編 今日は森戸美唯💗が担当 湯っ歩の里 星さん おすすめは… 【湯っ歩の里】 ♨日本最大級の足湯・湯っ歩の里 ・那須塩原市の大型足湯施設。 ・計60mの日本最大級の足湯があり、往復すると120mの長さになる。 ・バリアフリー設計になっており、車いすなども用意されている。 ♨浸からない温泉!? ・「見る」温泉:鏡池 温泉の水面に映る山々を楽しむ ・「飲む」温泉:飲泉堂 備え付けの紙コップで源泉を飲むことができる。ほんのり塩味 詳しくはこちら👇 湯っ歩の里 |
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー
「まちネタリレー」
第200走者は…芳賀町
🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️
芳賀町編
今日は森戸美唯💗が担当
民俗学者・とちぎ未来大使 柏村さん
おすすめは…
【民話「手彦子の渕と七反田」】
🐉あらすじ
むかしむかし、五行川沿いにある手彦子の渕の近くをお百姓さんが通りかかると、メスの龍が昼寝をしていた。村人たちは、その龍を殺して水田の肥やしにしてしまった。これに怒ったオスの龍が村に雨を降らせ続けた。村人たちは自分たちの欲のために龍を殺してしまったことを深く後悔し、メスの龍を丁寧に供養した。すると、長く続いた雨がやっと止んだという。
このメスの龍の肥やしは馬七頭分もあったことから、水田は「七駄田」と呼ばれるようになり、やがて「七反田」と呼ばれるようになった。
🐉民話の2つの側面
・この民話には2つの側面がある。
・1つは、なぜか米がよくとれる不思議な水田を説明すること
・もう一つは、その「七反田」という地名の由来を伝えること