[番組で紹介した情報]2023年12月28日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【大田原市】 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【市貝町】「菊」の「花」のような「炭」?
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第187走者は… 市貝町編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…下野菊花炭の里 片岡林業 片岡 信夫 さん 【菊炭の可能性∞?】 市貝町からは 高級木炭「下野菊花炭」をご紹介! 下野菊花炭は 茶道で使われる「菊炭」のことで 片岡林業のオリジナル商品! 「菊炭」の名前の由来は 断面が菊の花のように見えるから♪ 見た目が美しく 煙も出にくい「菊炭」は 色々な使い方が楽しめる! 生産者の片岡さんオススメは 菊炭を使ったトースト♪ シーズンは少し先だけど、 バーベキューの際はぜひお試しあれ! [内容] 詳しくはこちら👇 下野菊花炭の里 片岡林業 Facebook |
2023年12月26日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【那須烏山市】辰年に「龍門の滝」!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第192走者は…那須烏山市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 那須烏山市編 今日は森戸美唯💗が担当 龍門ふるさと民芸館 相吉沢さん おすすめは… 【龍門の滝】 🐉龍門の滝とは ・龍門の滝とは那珂川の支流の江川にかかる、たて20m、よこ65mの滝。 ・季節ごとに見せる滝の表情がすばらしく、観光名所となっている。 ・滝の上を線路が通っているため、今年、100周年を迎えたJR烏山線を走る列車と滝を 一枚の写真におさめることができる。 🐉テラスから滝が間近に! ・併設の龍門ふるさと民芸館のテラスから滝を間近で見ることができる。 ・テラスなので、どなたでも安心して滝を見ることができる 🐉カフェグルメ ・龍門ふるさと民芸館の中には龍門カフェがある。 ・おすすめは滝を表現した青いミルク。牛乳と混ざると、美しい青色になるバタフライティーを入れている。 ・多種多様のベーグルもおすすめ。特に、あんこクリームチーズと、季節のフルーツを使ったクリームサンドが人気。 詳しくはこちら👇 龍門の滝 龍門ふるさと民芸館 龍門カフェインスタグラム |
2023年12月22日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【茂木町】冬至だ!ゆずだ!ゆず塩らーめん!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第190走者は…茂木町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 茂木町編 今日は森戸美唯💗が担当 道の駅もてぎ 坂本さん おすすめは… 【茂木のゆず】 🟡 道-1グランプリ殿堂入り! ゆず塩らーめん ナンバーワン道の駅グルメを決める道-1グランプリでは、3年連続でグランプリに輝き 殿堂入り。 ・野菜たっぷりなヘルシーラーメン ・特製ゆず酢で味変も楽しめる。 🟡おみやげ誕生! 家でもゆず塩らーめん ・おみやげ版も販売中 ・店頭の味を限りなく再現 ・ミニゆず酢もついてくる 🟡他にも わんさか ゆず商品 ・茂木はゆずの収穫が盛んで他にもゆず商品を作っている。 ・道の駅もてぎで人気なのはゆずドレッシング 詳しくはこちら👇 道の駅もてぎ |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【益子町】陶芸家が案内するツアー!?
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第185走者は… 益子町編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…益子町観光協会 の 神田 智規 さん 【新感覚のツアー開催!】 焼き物の街 益子で 「陶芸家が案内する益子焼ツアー」を開催! 案内役は、 益子焼の立役者「濱田庄司」の孫で 陶芸家の濱田友緒さん! 普段は見られない 工房の見学や濱田さんレクチャーの陶芸体験など 内容盛りだくさん! 詳しくは、益子町観光協会のHPまで! [内容] 詳しくはこちら👇 益子町観光協会 |
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー
「まちネタリレー」
第194走者は…大田原市
🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️
大田原市編
今日は森戸美唯💗が担当
那須神社 宮司 津田さん
おすすめは…
【那須神社 】
⛩那須神社とは
・今から1600年以上前に建立。
・那須与一が源平の内乱に際して当社に戦勝祈願を行ったと言われている。
・本殿や楼門が国指定重要文化財に指定されている。
・八幡宮(那須神社境内)が「おくのほそ道の風景地」の一部として国の名勝に指定されている
⛩ 那須与一の流鏑馬御朱印
・那須与一が流鏑馬をしている御朱印
・重ね印という手法で作られるので、ご朱印帳に直書きできる
⛩那須神社の初詣
・家内安全・商売繁盛にご利益がある
・厄年の参拝にいらっしゃる方も多い
・駐車場は隣の道の駅「那須与一の郷」の駐車場へ
・電車の場合、西那須野駅か那須塩原駅からバスがおすすめ。
詳しくはこちら👇
那須神社