[番組で紹介した情報]2024年1月24日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【壬生町】 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【小山市】進化系りんご飴
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第205走者は… 小山市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…旬処果蔵 社長 増渕 弘二 さん 【パリッ!ジュワ~な新食感!】 小山市からは、 若い世代を中心に人気の 進化系リンゴ飴をご紹介♪ 見た目のインパクトや食感、 パウダーを使った味変など まさに新感覚スイーツ! 小山駅から徒歩10分の「旬処かぐら」では、 食べ歩きしやすいよう 店頭で切り分けてのカット販売も♪ 縁日とはちょっと違ったりんご飴 この機会に試してみては? ![]() |
2024年1月22日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【野木町】実はあのお菓子、野木町で作ってます!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第208走者は…野木町 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 野木町編 今日は森戸美唯💗が担当 さん 今回は… 【不二家 野木工場】 🍬不二家野木工場とは ・1969年にウエハースの製造工場として稼働を開始。稼働当初の従業員数は約90名。 ・現在はパート・アルバイトさんを含め、約260名の方が働いている。 ・ペコちゃんのほっぺ、地域限定(お土産)カントリーマアム、生ミルキーなど年間400~500種類の商品を作っている 🍬不二家野木工場の「実は」 ・1日でおよそ160万個のお菓子を生産。 ・小麦粉は1日で1500㎏使用する。 ・一番高価な機械は、地域限定のカントリーマアムに使用しているパラレルロボット。カントリーマアムの個装(一つひとつ)をトレーに入れるロボットで、人の手の何倍も速く作業ができる。 |
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【栃木市】イチゴ狩り×スイーツ
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を リレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第203走者は… 栃木市編 今日は山本亜里紗💙が担当 今回のまちネタは…いわふねフルーツパーク の 山中 祐里 さん 【4種のイチゴが味わえる♪】 いわふねフルーツパークからは 旬のイチゴ狩りをご紹介! いわふねフルーツパークでは とちおとめ、とちあいか、 スカイベリー、ロイヤルクイーンの 4種類のイチゴ狩りを楽しめる♪ 現在は、 とちあいか、スカイベリーが食べ頃♡ またこの時期限定で登場する 魅惑のイチゴスイーツも必見! イチゴ狩りの料金など詳しくは、 いわふねフルーツパークのHPやSNSをチェック! [内容] 詳しくはこちら👇 いわふねフルーツパーク |
2024年1月18日
GO!GO!とちぎ まちネタリレー【足利市】300人の鎧が豆まき!
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー 「まちネタリレー」 第206走者は…足利市 🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️ 足利市編 今日は森戸美唯💗が担当 立春会 会長の 田野さん おすすめは… 【節分鎧年越】 ![]() 🗡️節分鎧年越とは
・毎年節分の2月3日、故事にならって行う鎧武者の行列。 ・当日は、市内の大通りを交通規制して、300名の武者の行列が鑁阿寺をめざす。 ・鑁阿寺に全員が到着後、「福は内、鬼は外」の豆まきを行います。 ![]() 🗡️ゲーム「信長の野望」のクリエイターが参加!
・「ゲーム・信長の野望」を製作するコーエイテクノのクリエイターがゲームに出てくる信長の鎧を着て、参加。 ・実はコーエイテクノの襟川代表は、足利市出身 ![]() 🗡️日時・場所
・2月3日 17時スタート ・当日は、大通り(旧国道の50号)を交通規制し、行列は織姫公民館から鑁阿寺を歩く。 ・一通りの行列をお楽しみにいただくには、通り沿いの歩道からの観覧がおすすめ。 ・行列ルートの道すがらでは、和太鼓の演奏、八木節踊り、祭囃子の演奏など演出もある。 ![]() 詳しくはこちら👇
節分鎧年越 |
栃木県内の市と町の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」をリレー形式で展開していくコーナー
「まちネタリレー」
第210走者は…壬生町
🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️🏃♂️🏃♀️
壬生町編
今日は森戸美唯💗が担当
佐藤さん
おすすめは…
【お殿様料理】
🎎お殿様料理とは
・近年発見された、壬生藩四代目藩主「鳥居忠燾」の御献立帳をもとに、現代風に新たに考案された料理。
・「鳥居忠燾」の御献立帳は、藩主の普段の食事の献立が記されており、どのくらい食べたかも記録されている。
・栃木市の旧家岡田家に伝わる古文書調査にて国学院大学栃木短大の須藤敏夫名誉教授が見いだした。
🎎 お殿様料理3箇条
お殿様料理3箇条を満たしたものをお殿様料理としている。
1.御献立帳を元に再現若しくは現代風にアレンジした料理であること
2.壬生町産の食材を生かした料理であること(干瓢、牛蒡、豆腐の使用を推奨)
3.城下町壬生を感じさせる料理及び名称であること
🎎 「みぶのサビかん」
・「みぶのサビかん」とは、ワサビ入りかんぴょう巻き
・甘く炊いたかんぴょう、ツンとしたわさびを合わせた大人の味になっている。
・店舗によって甘さや辛さの違いがあり、食べ比べも楽しめる。
・手軽に食べられる上に、各店舗の食べ比べもできる
詳しくはこちら👇
お殿様料理