[番組で紹介した情報]2018年4月11日
★今週は、宇都宮動物園★![]() 後ろ足が長く、耳も長いためウサギによく間違われますが、 齧歯目ネズミの仲間なんですよ。 当園でも、これなに?ウサギ?カピバラ?という声などをよく耳にします。 ![]() 宇都宮動物園では5頭のマーラを飼育しています。 4頭は、エリマキキツネザルと一緒に展示していますよ。 マーラは地面に、エリマキキツネザルはサルなので上の方にいるので、 お互い気にしていない様子です。 たまに、サルが落したエサをマーラが下に置いてあるマーラの草を サルが食べていることもありますが、お互い気にしていません。 宇都宮動物園のマーラは餌あげなどできませんので、 人に馴れているわけではありません。 驚いたりすると、みんな同じ方向に跳ねるように走り、振り向きます。 その姿はまさにシンクロです(笑) また、野生のマーラはピューマなどの敵に襲われると巣穴に走って逃げ 40~90mごとに振り返るようなこともするそうです。 また、時速30㎞で1㎞ほどの長距離も走れるといわれています。 さきほど5頭飼育していると言いましたが、もう1頭は、 みんなとは別でワラビ―横の部屋にいます。 昨年3月5日に誕生した♀のれんです。 なぜ、別にいるのかというと、れんは、誕生後、弱っていたため 人工保育で育ちました。 マーラの赤ちゃんは500g~600gほどで産まれ、すぐに歩くことができます。 半年ほどで大人になってしまいますので、 1歳とはいえ大人のマーラと同じ姿です。 ![]() れんは、他のマーラより人に馴れているため、 餌をあげることはできませんが、 寄るとれんも柵の方によってきますので近くでご覧いただけます。 目立たないマーラですが、可愛いマーラにぜひ会いに来てください。 それではお知らせです。 まずは「栃木県なかがわ水遊園」から 栃木県なかがわ水遊園では、 春の企画展「ズーアクア水中動物園へようこそ」を開催中です! ライオンやキリン・パンダなど、 動物の名前が付いた魚たちに是非会いに来てください。 企画展をもっと楽しめる「おさかなずかん」は、 飼育員からの秘密のメッセージも読めるおまけ付き! 見るだけではわからない企画展の生き物の魅力がたくさん詰まった オリジナルの図鑑はインフォメーションなどで販売しています。 ぜひ春の水遊園に、ご家族揃って遊びに来てくださいね。 次に「那須どうぶつ王国」から。 驚きと感動を提供する那須どうぶつ王国では、 12月20日生まれのミナミコアリクイの赤ちゃんを、熱帯の森で公開中です。 お母さんの背中にしがみついている姿や、一人で元気に歩いている所、 お母さんと一緒に寝ている姿など、愛らしい姿をご覧いただけます。 新施設ウェットランドでは、ジャガーやハシビロコウなどの新しい仲間たちも 生き生きと生活し、さらに間近で動物を見る事ができる様になりました。 詳しくは那須どうぶつ王国のHPをご確認ください。 なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 直接、それぞれの施設までお問い合わせください。 |
マーラ…あまり聞いたことない方も多いかもしれませんが、
アルゼンチン、ボリビア、パラグアイなど南アメリカ大陸南部に分布し、
岩の多い荒地や草原に生息している動物です。
体長は69~75㎝、体重は9~15㎏ほどで寿命は、
飼育下では10年~15年くらいです。