[番組で紹介した情報]2018年5月2日
★今週は、宇都宮動物園★![]() 薩摩の鶏…と書いて薩摩鶏…ニワトリです!
ニワトリとは、東南アジアのセキショクヤケイという鳥が先祖で、 5000年以上前に肉や卵を採るために飼いならされたのが始まりと いわれています。 日本では、はじめ時を告げたり、闘鶏として飼われていました。 江戸時代中ごろから、卵や肉をとるための養鶏がはじまったといわれています。 ニワトリといってもいろいろな形のニワトリがいますよね? 現在は、卵用鶏や肉用鶏・愛玩鶏など目的によって品種改良され、 たくさんの種類のニワトリがいます。 薩摩鶏は江戸時代に薩摩藩内で創りだされた闘鶏の一種で、 体が大きく気性が激しい鶏です。 ちなみに闘鶏とは、鶏同士を闘わせ勝負を競うものです。 古くから尚武の精神を養うためとして多く飼育されてきましたが、 現在は観賞用に飼育されているのみです。 また、薩摩鶏は、昭和18年に鹿児島県の天然記念物に指定されていますよ。 ![]() ![]() 雄の羽の色にはいくつか系統があり、現在は保存会が結成され、 品評会などを開催し、種の保存につとめています 宇都宮動物園では、♂1、♀3の4羽の薩摩鶏を飼育しています。 みんなで並んで止まり、木に休んだりと、とても仲良しです。 ニワトリといえばゴールデンウィーク、5月5日(土)に特別イベントを行います。 大道芸人ザーキー岡さんのパフォーマンスをみることが出来ます。 ザーキー岡さんは、アニマルバルーンパフォーマーで、 たくさんの様々な動物を風船でつくってくれます。 パフォーマンスの1つでニワトリに変身するものがあるのです。 ちょっと気持ち悪くとても面白いです。 動物の豆知識や生態の話も聞くことができますので、ぜひ見に来て下さい。 それではお知らせです。 まずは「栃木県なかがわ水遊園」から。 GW真っ最中!水遊園の大池上空には、 恒例の「あゆのぼり」と今年初お目見えの 「ピラルクーのぼり」が元気に泳いでいます。 無料で遊べる水の広場もオープンしました。 川舟乗船体験やブラスコンサートなどの GWイベントもまだまだ開催予定ですので、 ご家族揃って遊びに来てみてはいかがでしょうか? 春の企画展「ズーアクア」の開催もいよいよ今週末6日(日)までです。 まだご覧になっていない方はお急ぎ下さい! スタッフ一同、皆様のご来園をお待ちしています。 次に「那須どうぶつ王国」から。 驚きと感動を提供する那須どうぶつ王国では、 人気のバードパフォーマンスショーがパワーアップ! ワシやタカなどの猛禽類やインコが、頭上スレスレのフライトを見せ、 さらにドローンを使ったハヤブサのパフォーマンスもスタート! 150mまで上昇したハヤブサの急降下と 獲物を空中でキャッツする様子を披露します。 ハヤブサによる迫力の滑空を是非ご覧ください! 新施設ウェットランドではジャガーのお名前も決定! くわしくはHPをご確認ください。 なお、今日、ご紹介した施設の詳しい情報については、 直接、それぞれの施設までお問い合わせください。 |
「薩摩鶏」についてご紹介します。