[番組情報]2020年11月24日
今週は新田弁護士に「インコタームズ」について伺いました。~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 今週は、国際関係の弁護士業務が専門の
宇都宮中央法律事務所の新田裕子弁護士に 「インコタームズ」 について、伺いました。 ![]() ●インコタームズとは
①いつ・どこで売主が買主に物品を引き渡すのかということ。 ②売主と買主のどちらが運送費用を負担するのか。を、 決めるルールです。 国内取引の場合、例えば 栃木の会社が、大阪の会社に商品を売るとしたら、 大阪の会社に商品を引き渡すのが普通です。 では、国際取引の場合はどうなのでしょうか。 ●国際取引の場合
必ずしも、そうだというわけではなく、 他にもいろいろなバリエーションがあります。 例)栃木→シンガポールだとします。 栃木からシンガポールまで遠いので、 途中に、引渡しに使えるポイントが色々あります。 例えば、実務上よく使うのは、 栃木から横浜まで商品を運んで、 横浜の港で引き渡すというパターンです。 横浜の港で、シンガポールの買主が手配した運送人に 商品を託した時に、引き渡し完了になります。 もちろん、商品はこの後も、横浜の港から シンガポールの港まで船で運ばれていくのですが、 引渡は横浜の港で完了するということになります。 売主である栃木の会社が運送料を負担するのも、 横浜の港までです。 〇他の一例 他に工場渡しといいますが、 栃木の工場で引渡しが完了してしまうパターンもあります。 シンガポールの会社が手配したトラックなどが 栃木の工場に来て、商品を持っていくイメージです。 この場合、栃木の工場で引渡しが完了になります。 運送料は全て買主が負担することになります。 □どのパターンを選ぶかで、
手間も違いますし、商品の価格も違ってきます。 つまり、栃木の会社まで取りに来てもらえるのであれば、 栃木の会社は運送料の負担がないので、 商品の価格は運送料や関税などが 含まれていない価格になります。 逆に、シンガポールまで運ばなければならない条件だとすると、 栃木の会社としては純粋な商品価格に 運送料や関税などを上乗せして 商品価格を設定する必要があります。 どのパターンを選ぶかで、 商品価格は何倍も違ってきたります。 □様々なパターン・ルールの取り決めがインコタームズ。 インコタームズのルールは、FOB、EXWなど、 アルファベット3文字で書かれています。 先ほどの工場渡しはEXWという3文字ですので、 契約書ではEXWと記載します。 インコタームズは貿易商人の間の共通言語ですから、 相手がどこの国の企業であっても、EXWといっただけで、 商品がどこで引き渡されるのか、 誰がどこまでの運送料を負担するのか、 すぐに分かり便利です。 ●インコタームズを利用する上での注意点。 インコタームズは国際商業会議所が作った国際的な規則で、 法律ではないので、当然に適用されることはありません。 インコタームズを使いたければ、 契約でそのように記載する必要があります。 法律のように自然に適用されるものではないことは 覚えておいてください。 |
2020年11月17日
今週は 行政書士井上事務所・井上尉央さんから 「入管に関する最新情報」について。~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~ ![]() 今週は、入管業務と行政手続きのエキスパート 行政書士事務所・ISAパートナーズの 井上尉央(いのうえ・やすひさ)さん に 「入管に関する最新情報」 について、お話を伺います。 ![]() 新型コロナウイルスの影響により、 ヨーロッパでは第二波の感染拡大が懸念されています。 そのため、ロックダウンされる地区も出てきました。 ロックダウンとなると、 日本からヨーロッパへ、 ヨーロッパ在住者が日本へ。の、 海外渡航は非常に難しくなるため、 必要な国際交流・ビジネスのやりとりがある方は 情報をしっかり確認しておくことが大切です。 また、仕事等の理由により、 ヨーロッパから帰国。という場合には 必要な手続き・検査ののち可能です。 帰国後、日本での必要な措置は、必要である場合、 必要でない場合がありますので、 海外渡航の内容で、どちらに当てはまるのをか、 外務省等のホームページで、 最新の情報を確認するようにしておきましょう。 現在の状況では、短期滞在の在留資格では、 日本に来日することは出来ません。 ただ、日本に移住・住まいを移すという場合に限り、 必要な条件を満たしたうえで 「在留資格認定証明書」が発行されれば、 ビザを受け取って、日本に来ることができます。 そのため、数週間~数か月の短期間の滞在も出来ません。 そんな中、一部緩和が始まろうとしているのが、 「ビジネスに基づく短期滞在」です。 これは、東アジア中心の国々の間で、 数日間の超短期滞在は緩和を認める。 という動きがあるためです。 ただ、その間ならどの国でも緩和されるのかというと そうではありませんので、 該当する国、期間、目的、範囲、など 外務省のホームページに詳しいことが記載されていますので 必要であれば情報を知っておきましょう。 これらの情報は、日々更新されていきます。 数週間~1か月前の情報では 古くなってしまうことが予想されますので 随時、情報をアップデートしましょう。 入管に関する新型コロナウイルスによる影響と 最新情報を知りたい、またご相談がある場合は、 「行政書士事務所・ISAパートナーズ」まで ご連絡ください。 |
2020年11月10日
今週も引継ぎ、株式会社 北研 営業部 石塚 誠さんへのインタビュー!~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~ ![]() 今週も引き続き、 株式会社 北研 営業部 石塚 誠 さん に お話を伺いました。 栃木県壬生町に本社を構える株式会社 北研は 「きのこの総合メーカー」。 研究開発、種菌、資材・プラント、 きのこ生産・販売を行っている会社です。 ![]() 先週は、北研が 海外展開を見据えているというお話を伺いました。 東日本大震災の以前では、 情報番組でも取り上げられた海外輸出事業で 香港へ高級シイタケを輸出していましたが、 原発事故の影響で輸出が出来なくなってしまったので、 今回は不屈の精神でリベンジするべく 気合が入っているそうです。 以前は中国への営業も行っていた石塚さん。 昨年は1か月のうち半分程、中国に出向いていましたが 現在は渡航ができません。 シイタケの生産量世界一を誇る中国は 工場の敷地の端がかすんで見えるくらいの 広大な敷地で栽培しているそうです。 最近まで中国では、 品種登録による育成者権を守、る法整備が整っておらず 無断で登録品種をコピーされても、 損害賠償請求ができないため。 北研のように投資をして品種開発をする 一般企業がありませんでした。 その中で、中国企業は、 日本のキノコ種菌メーカーが 優良品種を多数所有していることを知っているので 素晴らしい品種・技術をもっているのではと、 北研も営業活動を通じて期待を感じているようです。 ![]() シイタケの品種を 無断でコピーして使用することが当たり前だった中国では、 正しい管理がされず、品種の変異が起きてしまい 栽培が安定しない企業が多い傾向にありました。 そのため、品種が管理されたものを購入することで、 経営を安定させ、対価を支払っても、 メリットがあることを理解するのに時間がかかること。 に加え、 自然栽培・自然の環境を利用した栽培がほとんどのため、 地域の気候や風土にあった、 品種や技術が変わってくるためその見極めが難しい。 と、石塚さんは言います。 一方、北研では、 キノコ生産のコンサルティングも行っています。 「栽培技術コンサルティング」は シイタケ栽培をしている企業に対して、 シイタケ品種を使用した栽培種菌や菌床の製造、 および、栽培技術をコンサルティング。 また、シイタケ栽培に新規参入する企業へ 施設設計のコンサルティングや 研究施設への品種技術コンサルティングを行っています。 ![]() ■株式会社 北研今後の目標・展望について。 まず、今後3年間は縮小傾向にある、 国内事業を死守しながら、 キノコ生産量世界一の中国、 シイタケ消費量が多い台湾事業に注力した、 海外事業を足掛かりとし、消費拡大中の 東南アジア・欧米にも展開したいと思っています。 10年後に国内外の売り上げ50億円を目標にしています。 それでは最後に、 石塚誠 さんに世界への扉の鍵を開いていただきます。 世界に通用するものづくりにおいて、 最も大切なことは何でしょうか? 各国の顧客ニーズに対応する 技術・品種の開発はもちろんですが、 それらを組み合わせたシステム提案を継続的に行うことで 企業経営をサポートし続けることが出来ることが 重量だと考えています。 単に品種や技術の切り売りではなく、 私たちは キノコのグローバル総合メーカーを目指しています。 また少し、世界への扉が開いたような気がします… ![]() |
2020年11月3日
今週は、株式会社 北研 営業部 石塚 誠さんへのインタビュー!~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~ ![]() 今週は 株式会社 北研 営業部 石塚 誠 さん に お話を伺いました。 栃木県壬生町に本社を構える株式会社 北研は 「きのこの総合メーカー」。 研究開発、種菌、資材・プラント、 きのこ生産・販売を行っている会社です。 ![]() 今回は種菌工場の中に、 お邪魔させていただきました! この時は、 種菌の培地用の栄養体を混ぜる作業の最中でした。 北研は昭和36年に壬生町で前身となる会社を創業。 なめこの生産技術を確立して栽培用種菌を販売。 当時は「なめこの北研」と言われていたそうです。 昭和63年に北研600号という 臨床シイタケ栽培用品種と、特許技術を開発。 普及が始まると、主力事業が 菌床しいたけ栽培用種菌と、栽培敷材となり、 今では全国およそ2000件の農家・シイタケ工場が 使っているんです。 ![]() 北研は、自然の環境を利用して 設備投資を抑えたビニールハウスでの自然栽培、 断熱効果の高い建物での空調栽培など、 栽培方法に合わせた品種を取り揃えてもいます。 また、直径10cm以上の大型シイタケを栽培できる品種や しいたけが発生しない30°以上の環境でも栽培できる品種など、 ニーズに合わせて開発して品種もあります。 現在は国内に流通する生しいたけの、およそ50%の生産者が 北研の種菌で生産しているほどのシェア率を誇ります。 主力の菌床シイタケだけでなく、新種の開発にも力を入れ、 きくらげ・ヒラタケ・マイタケ種菌の販売、 そして、エノキ茸やエリンギの品種開発にも力をいれます。 ![]() 今後は海外への展開にも目を向けている北研。 現在の日本のキノコの生産量は年間47万t 世界では5千万tにもなるそうです。 世界的な健康志向により、消費量は拡大傾向、 さらに、シイタケは各国での中華街消費や 日本食ブームの広がりもあり、 欧米のスーパーでも店頭にも並ぶ商品なんだとか。 アジア圏でみると、中国は、 年間3千600万tで世界一のシイタケ生産量を誇ります。 これは日本の生産量の140倍以上の数字。 しかも、価格は日本の7分の1ほど。 日本の価格で販売することは難しいため、 海外展開には中国に合わせた、 ビジネスモデルの構築が必要になります。 ですが、市場は日本に比べてはるかに大きいため 海外展開には期待が持てる。と、石塚さんは話します。 また、来週もお話を伺います。 |