[かぬまにあ]2013年3月2日
鹿沼の名産・鹿沼こんにゃくとは?!![]() とても大きな建物で、道を車で走っていてもすぐわかるお店です。 店内に入ると、ふわっとこんにゃくの良い香りが☆ そして、ケースの中にはたくさんの種類のこんにゃくが並べられていました。 奥には工場があって、ガラス張りになっているのでこんにゃくを作っている過程を見ることができます。 そして、肝心の『こんにゃく』ですが、 『鹿沼こんにゃく』は江戸時代から伝わる手作り製法で作られているため、 普通のこんにゃくと違ってゴツゴツとした厚みのあるこんにゃくになっています。 また、鹿沼は在来種のこんにゃく芋の産地で このこんにゃく芋を使うことで、歯ごたえのある香りのよいこんにゃくが出来たんだそうですよ。 富岡店の看板に大きく「鹿沼は在来種 こんにゃく芋の里」と書いてあった理由がわかりました^^ そして、登場したのは鹿沼こんにゃくの味噌田楽――♪ ![]() 厚みのあるこんにゃくに甘い味噌の香りがたまりません。 一口頂いてみると・・・ 弾力のある歯ごたえと、こんにゃくの風味がマッチして美味しい!! そしてもう一つ、鹿沼こんにゃくの隣にある白いこんにゃくは・・・? ![]() もう一つの鹿沼こんにゃく 『鹿沼生ずりこんにゃく』です。 1年中食べられる鹿沼こんにゃくは、こんにゃく芋の粉を使っているそうですが、 この『鹿沼生ずりこんにゃく』はこんにゃく芋の収穫ができる11月から3月くらいまでの期間、原料のこんにゃく芋をそのまますりおろして作るこんにゃくなんだそうです! そのため、今の時期しか食べられないこんにゃくでもあるんですね。 歯ごたえは、鹿沼こんにゃくよりは少しソフトですが、生ずりこんにゃくの方が香りが豊かでこんにゃくそのものを味わえます^^ 毎年多くのファンが買い求めに来るらしいですよ♪ 今年もあと少しの期間しか食べることができないので、ぜひ味わってみてください! 私も鹿沼こんにゃくのファンになってしまいました^^ 中條さん、ありがとうございました!! ![]() そして! 『中條商店 富岡店』では毎週日曜日に、お越しくださったお客様に 鹿沼こんにゃくの味噌おでんを1本サービスしているそうです! ぜひ美味しいこんにゃくをお店で味わってみてくださいね^^ そしてそして!今日は中篠商店さんからのプレゼントもあります。 今の時期にしか食べることができない生ずりこんにゃく7枚入りパックを 5名様にプレゼントします!! 香り高いこんにゃくですよ~。 ご希望の方は、名前・住所・電話番号・メッセージを書いて番組のプレゼント応募フォームから送ってください。 たくさんのご応募、お待ちしています☆ ●中條商店● 営業時間:10時~17時 年中無休 |
[カヌマスター]2013年3月2日
今週の鹿沼情報☆今週の鹿沼情報 3/2 放送☆
週末の鹿沼を楽しむための情報を「カヌマスターX」がご紹介! ◆ かぬま市民協働まつり「まち変」3/3 ◆ 北小マーチングバンドスプリングコンサート3/3 ◆ 板荷のアンバ様3/2-3 ◆ お雛様の歴史と魅力を訪ねる3/2-3 *********************************** ◆ かぬま市民協働まつり「まち変」3/3 3月3日(日)、まちなか交流プラザにて 市民活動の祭典である「かぬま市民協働まつり」が開催されます。 今年は「まち変」をテーマに、 参加団体のまちづくり提案を見ていただき、総選挙を行います。 他にも、まち変トークショーやフリーマーケット、 多国籍料理・とちぎ元気グルメまつりでグランプリを獲得した 鹿沼和牛の串焼き販売などが行われます。 時間は午前9時30分~午後3時まで。 日にち: 3月3日(日) 時間:午前9時30分~午後3時 会場:まちなか交流プラザ及びその周辺 内容:まち変トーク、まちづくりアイディア総選挙、カヌマ大学オープンキャンパス、 団体活動紹介、各種体験、発表、福島郷土料理・多国籍料理等販売、 ヒーローショーなど 問合せ: かぬま市民活動広場ふらっと TEL: 0289-60-2212 *********************************** ◆ 北小マーチングバンドスプリングコンサート3/3 3月3日(日)、市民文化センターにて 「北小マーチングバンド スプリングコンサート」が行われます。 昨年、関東大会にも出場した北小学校の生徒たちの演奏を お楽しみください。 入場料は無料。 時間は午後1時30分開場、2時開演となります。 日時: 3月3日(日) 時間:午後1時30分開場・2時開演 場所:市民文化センター 大ホール 入場料:無料 *********************************** ◆ 板荷のアンバ様3/2-3 3月2日(土)・3日(日)の2日間、鹿沼市板荷地区に春の訪れを告げる 市の指定無形文化財 「板荷のアンバ様」が行われます。 これは150年以上の歴史を持つ祭りで、 神社を出発した御輿と、伝統的な衣装に身を包んだ天狗が 獅子を引き連れて地区内の各家庭を回り、 悪魔払いと春の事触れ(ことぶれ)を行ないます。 時間は、2日間とも午前7時30分から深夜0時までとなっています。 日にち: 3月2日(土)・3日(日) ※小雨決行 時間:午前7時30分~深夜0時頃 出発場所:大杉神社(日枝神社) <栃木県鹿沼市板荷3034> ・3月2日(土曜日) 上板荷地区(5区から9区)板荷コミュニティセンター北側 ・3月3日(日曜日) 下板荷地区(5区から1区)板荷コミュニティセンター南側 ご注意:大変広い範囲を練り歩くため、なるべく早いうちからご同行されるのがお勧めです。 板荷地区は「旧板荷村」であり、大変広域な地区です。その地区内の家々を回るため、大杉神社(日枝神社)を出発して暫く経ってしまいますと、発見が困難になります 問合せ:鹿沼市観光物産協会 TEL: 0289-60-6070 *********************************** ◆ お雛様の歴史と魅力を訪ねる3/2-3 3月2日(土)・3日(日)の2日間、 下田町にある鹿沼学舎顧問 豊田敏盟さんの自宅にて、 「お雛様公開」と「お雛様の歴史と魅力の解説」が行われます。 貴重な江戸期の時代雛 (享保雛、次郎佐衛門雛、胡蝶雛など)が公開されるので、 ぜひこの機会に足を運んでみてください。 時間は午前10時~午後4時まで。 なお、駐車場のご用意はありませんので、ご了承ください。 日にち: 3月2日(土)・3日(日) 時間:午前10時~午後4時 会場:鹿沼市下田町1丁目877 豊田敏盟宅 ※駐車場の用意はありませんので、ご容赦ください。 問合せ:鹿沼市観光物産協会 TEL: 0289-60-6070 |
[週刊かぬまジャーナル]2013年3月2日
鹿沼こんにゃくみなさん、こんにちは。
スタッフの堀です。 今週の“かぬまにあ”では 鹿沼市の特産品の1つ。“鹿沼こんにゃく”について お話を伺ってきた様子をお届けしました。 お話を伺ったのは、 明治40年創業の鹿沼こんにゃくの老舗・中條商店の代表 中條堅二さんです。 ![]() 中條商店は明治40年に創業した鹿沼こんにゃくのお店で
現在でも江戸から続く伝統の手作り製法を守り その味を伝える伝統ある老舗です。 鹿沼市内から例幣使街道、杉並木街道を日光方面へと進むと 『こんにゃくいもの里』と書かれた大きな看板が目印のこちらのお店。 さっそくお店にお邪魔すると、扉を開けた瞬間から こんにゃくのいい香りが眠っていた食欲を呼び起こします。 販売ブースからガラス越しに こんにゃくを作っている作業工程を見学する事もできるので 見ても楽しめる空間となっています。 店内には鹿沼こんにゃくの他、 今の時期だけしか頂くことのできない 貴重なこんにゃく“生ずりこんにゃく”も頂くことができます。 “生ずりこんにゃく”は こんにゃく芋をそのまま摩り下ろして作ることで こんにゃくが本来持っている風味や味を そのまま味わう事ができるそうです。 ![]() ……………………………………………………………………
![]() 実は今回、
そんな貴重な“生ずりこんにゃく”と“鹿沼こんにゃく”の 味噌田楽を頂いちゃいました。 しっかりとした歯ごたえで、一口一口食べ応えのある“鹿沼こんにゃく” 噛むごとに風味が鼻に抜け、また違った味わいの“生ずりこんにゃく” とても美味しく頂きました!!! 中條さん、ごちそうさまでした!!! この“生ずりこんにゃく”について おススメの食べ方も教えていただきまして 軽くこんにゃくをゆでた後、きざみねぎ、鰹節と和えた後、 ポン酢をかけて食べると美味しいそうです。 お酒のつまみにも合いそうですよね。 そして今回はリスナーの皆様にも プレゼントを頂いてきましたよ。 この美味しい“生ずりこんにゃく” 七枚入りパックを抽選で5名の方にプレゼントいたします。 鹿沼の自然が育んだ美味しい“生ずりこんにゃく” 今の時期だけしか頂くことができませんので この機会にぜひご応募お待ちしております。 今回お話を伺いました中條さんどうもありがとうございました!!! ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ “中條商店” 場 所:栃木県鹿沼市富岡481-10 番 号:0289-62-2343 休 日:年中無休 ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ |
おはようございます!
パーソナリティの高賀茂沙緒里です。
鹿沼なう。今回の放送では、特産品・鹿沼こんにゃくについて
お話を伺ってきた様子をお届けしました~^^
**************************************
かぬまブランドにも認定されている“鹿沼こんにゃく”を紹介してくださったのは、
明治40年創業の老舗『中條商店』の代表・中條さん。
現在3代目なんだそうです^^
こちらは長年多くの方に親しまれているお店で、本店は鹿沼市末広町にありますが、
今回私たちがお邪魔したのは、工場のある例幣使街道沿いの『中條商店 富岡店』。