[かぬまにあ]2013年3月30日
鹿沼でこんにゃく作り♪![]() 中華包丁がオススメらしいです! 次に、切ったこんにゃく芋と、ぬるま湯を入れてミキサーにかけます・・・ 何回かにわけてかけるのがポイントです! ![]() ミキサーにかけたこんにゃく芋を平らな容器に 入れて、ぬるま湯に溶かした凝固剤を混ぜます・・・ それから4・5時間置いて できたこんにゃくを 好みの大きさに切って沸騰したお湯で茹でます! ![]() ただし、強火で茹でないように注意です! こんにゃくが上がってきたら、茹であがりの証拠☆ ![]() 鍋から出して冷やしたら完成ですーー!! 美味しそうなこんにゃくができました! 食べてみても、絶品☆ できたての、しかも自分でつくったものだからこそ、 普段食べているこんにゃくよりも一層美味しく感じました^^ 星野さんが住む西大芦地域では、昔からそばやこんにゃくが特産で、 農家の方は自宅でこんにゃくを作ることが多いそうです。 残念ながら、今期のこんにゃく芋の収穫は終わってしまったので、 一庵さんでお蕎麦と一緒に提供している手作りこんにゃくも、終了してしまいました。 次に食べられるのは、11月頃から。 12月には西大芦地域でこんにゃく作り教室も開催されるそうなので、 そちらも参加してみたいですねー☆ ぜひみなさんもこんにゃく芋のとれるシーズンは 一庵でお蕎麦と一緒に手作りこんにゃくを味わってみてください♪ また、こんにゃく作りに挑戦したいという方も、 『素手でこんにゃくを触らないこと』 『後片付けの際もこんにゃく芋の成分に気をつけること』 この2つを注意して作れば、手作りならではの とっても美味しいこんにゃくができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね^^ 星野さん、奥様、ありがとうございました! そば食房 一庵 栃木県鹿沼市草久132-3 TEL:0289-74-2227 営業時間:11:00~14:30 17:00~19:00(夜にお越しの際は、お電話ください) 定休日:木曜日 ![]() |
2013年3月23日
YOSAKOIのパワー!おはようございます! パーソナリティの高賀茂沙緒里です。 鹿沼なう。今回の放送では、 明日24日(日)に開催される『YOSAKOIかぬまフェスティバル2013』に参加される “勢や”さんの練習現場にお邪魔して、YOSAKOIについて・お祭りについて お話を伺ってきました。 ************************************** 平日の夜 鹿沼市南摩にある南摩中学校では “勢や”のみなさんが一丸となってYOSAKOIの練習をされていました。 勢やのメンバーは全部で70人もいるそうですよ! 今回の練習では50人の方々が素敵な演技を見せてくださいました。 年代も幅広く、3歳から75歳までの方々がYOSAKOIを楽しんでいらっしゃいます。 私は今までテレビでしかYOSAKOIを見たことがなかったのですが、 初めて目の前で生のYOSAKOIを見てみると・・・ ![]() カッコいい!! 目が離せませんでした^^ 力強い音楽にダンスと掛け声が入って、凄いパワーが伝わってきます。 全員の息が合っていて1つのショーを見ているようでし^^ ![]() なにより、大きな旗をバックに、楽しそうに踊るみなさんの表情がとても印象的でしたね~♪ 私も踊ってみたいと思いました! ![]() さて、明日は地元のよさこいチームはもちろん、栃木県内外から約50チーム約1000人の踊り手の方々が鹿沼に集まって、華やかな衣装を着て素晴らしいパフォーマンスをみせてくれます。 街中がYOSAKOIの熱気で熱くなりますよ~ 見ているだけで楽しいし、踊り手のみなさんのパワーももらえるので、 ぜひ明日はみなさんも鹿沼に足を運んでみてくださいね^^ お話を伺った、かぬまよさこいネットワーク代表の江田さん インストラクターのクロサキさん、イナガワさん、勢やのみなさん ありがとうございました!! ![]() 勢やのみなさんは6月には北海道へ行って YOSAKOIソーランまつりに参加されるそうです! 頑張ってください!応援していますヾ(=^▽^=)ノ 『YOSAKOI かぬまフェスティバル2013』 24日(日) 午前10時~午後4時 雨天決行 メイン会場 まちの駅 新・鹿沼宿 特設ステージ サブ会場 福田屋鹿沼店 南駐車場 フリー会場 屋台のまち中央公園 ※メイン会場では 『YOSAKOIかぬまコンテスト ジュニアの部・高校生の部・シニアの部』 『総踊り』 『ご当地アイドル とちおとめ25』『鹿沼市民のヒーロー カヌマン』とステージ などたくさんのイベントが行われます! |
2013年3月16日
鹿沼で陶芸体験!おはようございます! パーソナリティの高賀茂沙緒里です。 鹿沼なう。今回の放送では、 鹿沼市下田町にある まちの駅“陶芸の駅”「飄風窯」へ行って、 陶芸体験をしてきた様子をお届けしました。 ************************************** 飄風窯は今年33年目を迎えるお店で、店長の森谷さん手作りの 湯のみやお皿・コーヒーカップ・オブジェなどを主に扱っています。 もともと陶芸品のコレクターだった森谷さん。 陶芸の修行をして今のお店を作ったそうですよ。 また、週に1度は陶芸教室も開いていて生徒さんたちに教えているそうです^^ 教室だけではなく、1日体験で作品を作ることもできるそうなので、 早速私も挑戦してみました! 初めてのろくろ体験で作る作品は、お茶碗! 下準備は森谷さんがしてくださったので、そこからろくろを回して形を作っていきます。 ![]() 力を入れすぎず・入れなさすぎず形を作っていく しかも、集中しないと一瞬で形が崩れてしまうので、慎重に力を入れていきます。 ![]() そして、約10分後・・・ 完成―! ![]() いかがですか?? 綺麗な形のお茶碗、と言いたいところですが、 結果はバランスの悪い、いびつな形のお茶碗ができました・・・ が!こうやって味のある作品は、陶芸に慣れてくるとできないので貴重らしいです♪ ![]() 素人だからこそできる作品ですね☆ ちょっと崩れた形のお茶碗、気に入りました^^ はじめての陶芸体験、最初は少し緊張しましたが、慣れてくると楽しくて どんどん色々な作品を作りたいと思いました! 陶芸、ハマりそうです^^ 今回私の作ったお茶碗 焼き上げて完成するまでまだかかりそうなので、 残念ながら手元には今ありませんが、完成して届きましたらまたご紹介しますね。 どんな作品が出来上がるのか、報告を楽しみにしていてくださいー!! みなさんもぜひ、手作りの陶芸作品 鹿沼で作ってみてくださいね♪ 森谷さん、ありがとうございました!! ![]() |
2013年3月7日
鹿沼でアンティークを楽しむ☆おはようございます! パーソナリティの高賀茂沙緒里です。 鹿沼なう。今回の放送では、 カヌマスター見習いのなお兄と一緒に、 鹿沼市茂呂にあるアンティークショップ『ディア・マーシュ』へ行って 雑貨や家具を楽しみ、鹿沼市上石川にある創作懐石のお店 『一汁餐菜』で美味しい料理を味わってきた様子をお届けしました。 ************************************** アンティークショップ『ディア・マーシュ』は、 一見倉庫のような建物で、中にはイギリスから買い付けてきたという 家具や椅子などがたくさん置かれていました。 どれも日本にはないデザインで、年月を積み重ねてきた 木の味わいが出ています。 部屋にイギリス家具を一つ置くだけで、雰囲気がガラッと変わりそうですよね☆ アンティークっぽい部屋にしたいなと、色々考えてしまいました^^ 直にいも、自宅で使う電話台を一生懸命探していましたよ~。 ディア・マーシュは卸売りの価格で商品を販売しているので、 お得な値段でオシャレなイギリス家具を手に入れることができるそうです。 私のお気にいりだったカップが、このカップ。 置いてあるだけもオシャレだし、これに紅茶を入れて飲みたいと思いました☆ ![]() ちなみに、店名のディア・マーシュ 意味は英語で 「ディア=鹿 マーシュ=沼」 そう、鹿沼という意味なんだそうです! 嬉しい発見をしました♪ ディア・マーシュでは新商品などは随時HPで紹介していて、 主にネット販売をしているそうなので、ぜひチェックしてみてくださいね~^^ ![]() ************************************** イギリス家具を楽しんだ後、向かった先は ディア・マーシュから車で約5分の場所にあるレストラン『一汁餐菜』。 こちらはディア・マーシュの店長 勢島さんのお兄様が経営されているんです! こういったつながりがあるというのは、私もスタッフも驚きでした。 そのため、こちらのインテリアは全て『ディア・マーシュ』で扱っている アンティーク家具で、食器もヴィンテージのものを使っているので、 とてもオシャレでした。 こういった使い方があるんだと、インテリアの勉強にもなりました☆ 一汁餐菜は、手軽に創作懐石を味わえるようにとできたお店で、 日本料理の板前さんとフレンチの名店を渡り歩いたオーナーパティシエが 一緒に作り上げた料理を味わうことができます。 私は今回、前菜をいただいたのですが、日本的な料理かと思いきや、どころどころにフレンチの味が隠れていて、とても美味しかったです^^ ![]() しかも、昼も夜も懐石の値段が変わらないというから驚きです! また、ランチは+399円でデザートバイキングがつけられて、 そこで頂けるデザートはちょっと変わった、体に良い材料が使われていました。 甘さも控えめなので、色々な種類を楽しむことができますよ^^ ぜひランチに行った際は、デザートバイキングも楽しんでみてくださいね♪ 今の時期限定の新商品・餃子の皮に包まれたいちごスイーツも食べられますよ! これが美味しくてお勧めです!! 落ち着いた雰囲気のなか、美味しい料理をゆっくりと味わえるお店なので、足を運んでみてください。 ![]() 勢島崇さん、ごうさん、ありがとうございました!! そしてそして!今日は中篠商店さんからのプレゼントもあります。 今の時期にしか食べることができない生ずりこんにゃく7枚入りパックを 5名様にプレゼントします!! 香り高いこんにゃくですよ~。 ご希望の方は、名前・住所・電話番号・メッセージを書いて番組のプレゼント応募フォームから送ってください。 たくさんのご応募、お待ちしています☆ ●ディア・マーシュ● 栃木県鹿沼市茂呂850-1 TEL/FAX:0289(76)6260 ●一汁餐菜● 栃木県鹿沼市上石川1463 TEL:0289-76-4213 LUNCH 11:30~14:00[L.O] DINNER:18:00~21:00[L.O] CLOSE 木曜日 ![]() |
2013年3月2日
鹿沼の名産・鹿沼こんにゃくとは?!おはようございます! パーソナリティの高賀茂沙緒里です。 鹿沼なう。今回の放送では、特産品・鹿沼こんにゃくについて お話を伺ってきた様子をお届けしました~^^ ************************************** かぬまブランドにも認定されている“鹿沼こんにゃく”を紹介してくださったのは、 明治40年創業の老舗『中條商店』の代表・中條さん。 現在3代目なんだそうです^^ こちらは長年多くの方に親しまれているお店で、本店は鹿沼市末広町にありますが、 今回私たちがお邪魔したのは、工場のある例幣使街道沿いの『中條商店 富岡店』。 ![]() とても大きな建物で、道を車で走っていてもすぐわかるお店です。 店内に入ると、ふわっとこんにゃくの良い香りが☆ そして、ケースの中にはたくさんの種類のこんにゃくが並べられていました。 奥には工場があって、ガラス張りになっているのでこんにゃくを作っている過程を見ることができます。 そして、肝心の『こんにゃく』ですが、 『鹿沼こんにゃく』は江戸時代から伝わる手作り製法で作られているため、 普通のこんにゃくと違ってゴツゴツとした厚みのあるこんにゃくになっています。 また、鹿沼は在来種のこんにゃく芋の産地で このこんにゃく芋を使うことで、歯ごたえのある香りのよいこんにゃくが出来たんだそうですよ。 富岡店の看板に大きく「鹿沼は在来種 こんにゃく芋の里」と書いてあった理由がわかりました^^ そして、登場したのは鹿沼こんにゃくの味噌田楽――♪ ![]() 厚みのあるこんにゃくに甘い味噌の香りがたまりません。 一口頂いてみると・・・ 弾力のある歯ごたえと、こんにゃくの風味がマッチして美味しい!! そしてもう一つ、鹿沼こんにゃくの隣にある白いこんにゃくは・・・? ![]() もう一つの鹿沼こんにゃく 『鹿沼生ずりこんにゃく』です。 1年中食べられる鹿沼こんにゃくは、こんにゃく芋の粉を使っているそうですが、 この『鹿沼生ずりこんにゃく』はこんにゃく芋の収穫ができる11月から3月くらいまでの期間、原料のこんにゃく芋をそのまますりおろして作るこんにゃくなんだそうです! そのため、今の時期しか食べられないこんにゃくでもあるんですね。 歯ごたえは、鹿沼こんにゃくよりは少しソフトですが、生ずりこんにゃくの方が香りが豊かでこんにゃくそのものを味わえます^^ 毎年多くのファンが買い求めに来るらしいですよ♪ 今年もあと少しの期間しか食べることができないので、ぜひ味わってみてください! 私も鹿沼こんにゃくのファンになってしまいました^^ 中條さん、ありがとうございました!! ![]() そして! 『中條商店 富岡店』では毎週日曜日に、お越しくださったお客様に 鹿沼こんにゃくの味噌おでんを1本サービスしているそうです! ぜひ美味しいこんにゃくをお店で味わってみてくださいね^^ そしてそして!今日は中篠商店さんからのプレゼントもあります。 今の時期にしか食べることができない生ずりこんにゃく7枚入りパックを 5名様にプレゼントします!! 香り高いこんにゃくですよ~。 ご希望の方は、名前・住所・電話番号・メッセージを書いて番組のプレゼント応募フォームから送ってください。 たくさんのご応募、お待ちしています☆ ●中條商店● 営業時間:10時~17時 年中無休 |
[カヌマスター]2013年3月30日
今週の鹿沼情報☆今週の鹿沼情報 3/30 放送☆
週末の鹿沼を楽しむための情報を「カヌマスターX」がご紹介! ◆ エアロビクス&ダンスエアロビクスパーティー2013 3/30 ◆ 千手山公園さくら祭り3/29-4/7 ◆ 春の木のまち鹿沼 「木工まつり」 4/5-4/9 *********************************** ◆ エアロビクス&ダンスエアロビクスパーティー2013 3/30 3月30日(日)、鹿沼総合体育館フォレストアリーナ メインアリーナにて 『フォレストアリーナ エアロビクス&ダンスエアロビクスパーティー2013』 が行われます。 エアロビクスやヨガ、ヒップホップダンスなど 栃木県内トップインストラクター18名による、 年に1度のフィットネスのお祭りです。 時間は午後1時から夜の9時まで。 1部が午後1時から午後5時までで300円。 2部が午後5時から午後9時までで、同じく300円。 最大600円で8時間、入退出が自由となっています。 対象は16歳以上。 定員はありませんので、ご希望の方は 運動のできる服装・室内用のシューズをお持ちになって 鹿沼市総合体育館 フォレストアリーナへ 直接お越しください。 日にち: 3月30日(土) 時間: 午後1時~午後9時 場所:鹿沼総合体育館フォレストアリーナ メインアリーナ 内 容:●1部● (1)13:00~14:00 ZUMBA (2)14:00~15:00 初・中級エアロビクス (3)15:00~16:00 ダンスエアロビクス (4)16:00~16:55 リラクゼーションタイム~ヨガ~ ●2部● (5)17:00~18:00 DANCE~HIPHOP&STREET~ (6)18:00~19:00 ボクササイズ、初・中級エアロビクス (7)19:00~20:00 Forest Arena Special(ALL MIX) (8)20:00~21:00 ZUMBA 料 金:1部 13:00~17:00 300円/人 2部 17:00~21:00 300円/人 申込み:当日受付 問合せ:鹿沼総合体育館フォレストアリーナ スポーツ事業係 TEL: 0289-72-1300 *********************************** ◆ 千手山公園さくら祭り3/29-4/7 鹿沼の桜の名所で、今年もさくら祭りが開催されます! 約300本の桜(ソメイヨシノ等)が咲く中、観覧車やおとぎ電車などの乗り物(1回50円)もあり、 ご家族連れで楽しむことができます。 . ※期間中は午後5時30分から9時まで園内がライトアップされます(雨天中止) 日にち:3月29日(金)~4月7日(日) 【開花状況により変更あり】 場所:千手山公園 (住所:栃木県鹿沼市千手山2610) 遊具運転時間:午前10時~午後4時(雨天中止) 問合せ: 鹿沼市観光物産協会 TEL: 0289-60-6070 *********************************** ◆ 春の木のまち鹿沼 「木工まつり」 4/5-4/9 4月5日(金)から、鹿沼市花木センターにて 『木工まつり』が開催されます。 木工のまち鹿沼の伝統ある銘木工芸品・木製品・家具・桐たんす等を、 展示即売いたします また、人数限定で4月6日(土)・7日(日)の2日間は 創作木工教室も開催されますので、ぜひご家族揃ってお越しください。 期間は4月5日(金)から9日(火)まで。 時間は午前9時~午後5時まで。 日にち:4月5日(金)~4月9日(火) [ 雨天決行 ] 時間: 午前9時~午後5時 (※最終日は午後3時まで) 会場:鹿沼市花木センター(住所:栃木県鹿沼市茂呂2086-1) 問合せ:鹿沼市観光物産協会 TEL: 0289-60-2507 |
2013年3月23日
今週の鹿沼情報☆今週の鹿沼情報 3/23 放送☆
週末の鹿沼を楽しむための情報を「カヌマスターX」がご紹介! ◆ さつきドリーマーズ第10回スプリングコンサート3/24 ◆ YOSAKOIかぬまフェスティバル3/24 *********************************** ◆ さつきドリーマーズ第10回スプリングコンサート3/24 3月24日(日)、鹿沼市民文化センターにて 鹿沼市内の青少年を中心に結成された、 マーチングバンドとバトントワーリングの団体 『さつきドリーマーズ』の10周年記念コンサートが行われます。 全国大会に出場したマーチングの演奏と、バトンの演技をぜひご覧ください。 午後1時開場 午後1時30分開演。 入場は無料です。 日にち: 3月24日(日) 時間: 午後1時開場 午後1時30分開演 場所:鹿沼市民文化センター 大ホール 入場:無料 問合せ:文化課 文化振興係 TEL: 0289-65-6741 *********************************** ◆ YOSAKOIかぬまフェスティバル3/24 こちらも同じく明日、まちの駅 新・鹿沼宿をメイン会場に 「YOSAKOIかぬまフェスティバル」が開催されます。 今年で10回目を迎えるこちらのイベントでは、 地元鹿沼のよさこいチームはもちろん、 栃木県内外から約50チーム1000名が参加し、熱演を繰りひろげます。 時間は午前10時~午後4時まで。 鹿沼を元気にする演舞を、ぜひご覧ください。 日にち:3月24日(日) [雨天決行] 時間: 午前10時~午後4時 ●メイン会場:まちの駅 新・鹿沼宿 (住所:栃木県鹿沼市仲町1604-1) ●サブ会場:福田屋百貨店鹿沼店 南駐車場 (住所:栃木県鹿沼市東末広町1073) ※フリー演舞会場:屋台のまち中央公園 (住所:栃木県鹿沼市銀座1丁目1870-1) 問合せ:YOSAKOIかぬまフェスティバル実行委員会 TEL: 090-5433-6180 |
2013年3月16日
今週の鹿沼情報☆今週の鹿沼情報 3/16 放送☆
週末の鹿沼を楽しむための情報を「カヌマスターX」がご紹介! ◆ 自然体験交流センター デイ☆キャンプ4/20 ◆ かぬまマイ・カレッジまつり3/16,17 *********************************** ◆ 自然体験交流センター デイ☆キャンプ4/20 自然いっぱいの、鹿沼市板荷にある自然体験交流センターで 日帰りキャンプを楽しんでみませんか? カレーライスを作る「野外炊飯コース」もしくは、 ハイキングを楽しむ「ハイキングコース」のどちらか お好きなコースを選んで楽しめる、毎年人気のイベントです。 夜は全員でキャンプファイアを行います。 野外活動やキャンプファイアに興味のある方なら、どなたでも参加できます。 日にちは、4月20日(土) 時間は、午後2時30分から。 定員は80人程度です。 参加料は大人 1500円、小・中学生 1200円、幼児 800円。 なお、お子様のみの参加はできませんので、ご了承ください。 申し込み受付は、3月16日(土)から22日(金)まで。 日にち: 4月20日(土) 時間: 午後2時30分~ 場所:自然体験交流センター 内容:野外炊飯、ハイキング、キャンプファイヤ(小雨決行)など ※荒天時はキャンドルファイアに変更になります 参加料:大人 1500円 小・中学生 1200円 幼児 800円 定員:80人程度(先着順) 申し込み:3月16日(土)から22日(金)の期間に電話で 自然体験交流センターへお申し込みください。 問合せ:自然体験交流センター TEL: 0289-64-8760 *********************************** ◆ かぬまマイ・カレッジまつり3/16,17 3月16日・17日の2日間、 市民情報センターにて『かぬまマイ・カレッジまつり』が開催されます。 市民が創り、市民が学ぶ、市民の大学「かぬまマイ・カレッジ」。 本年度、このカレッジまつりも15年目を迎えました。 受講生の日頃の成果を、見て・体験して・楽しめるイベントです。 展示・体験・実演など様々なコーナーがありますので、 ぜひ足を運んでみてください。 時間は、今日16日が午前11時から午後4時まで。 明日が午前10時から午後3時まで。 日時: 3月16日(土曜日)午前11時から午後4時まで 3月17日(日曜日)午前10時から午後3時まで 場所:市民情報センター 問合せ:かぬまマイ・カレッジ事務局 TEL: 0289-63-8360 |
2013年3月7日
今週の鹿沼情報☆今週の鹿沼情報 3/9 放送☆
週末の鹿沼を楽しむための情報を「カヌマスターX」がご紹介! ◆ 千手山公園&鹿沼市民文化センター「プラネタリウム」 ホワイトデーイベント3/10 ◆ 木版画大賞展3/10-24 ◆ 鹿沼の観光写真展3/13-17 ◆ 早春のふれあいウォーク3/16 *********************************** ◆ 千手山公園&鹿沼市民文化センター「プラネタリウム」 ホワイトデーイベント3/10 3月10日(日)、鹿沼でホワイトデーイベントが行われます。 千手山公園では、鹿沼市のマスコットキャラクター『ベリーちゃん』と 栃木県の人気マスコットキャラクター『とちまるくん』がやってきて 来園者に『イチゴのキャンディー』をプレゼントします。 ベリーちゃんの登場時間は、午前10時からお昼12時まで。 とちまるくんの登場時間は、午後1時から午後3時までとなっています。 キャンディーの配布(500個)は、なくなり次第終了とさせていただきますので、 ご了承ください。 また、鹿沼市民文化センターではプラネタリウムのホワイトデーイベントとして、 3月10日(日)に限り、一般投影時間の午前11時~と午後1時30分~に加え、午後3時30分からも特別投影をし、来場者全員には“ミニ星座早見工作キット”と“星の砂”を プレゼントいたします。 カップルには、プラネタリウム内での記念撮影をプレゼント。 千手山公園内に置いてあるプラネタリウムのチラシ(印が押してあるもの)をお持ちいただければ料金の割引があります。 明日は鹿沼でホワイトデーを過ごしてみてはいかがですか? ●千手山公園 日にち: 3月10日(日) 時間:「ベリーちゃん」の登場時間 午前10時~お昼12時 ※途中、休息時間があります。 「とちまるくん」の登場時間 午後1時~午後3時 ※途中、休息時間があります。 会場:千手山公園 問合せ: 鹿沼市観光物産協会 TEL: 0289-60-6070 ●鹿沼市民文化センター プラネタリウム 問合せ:鹿沼市民文化センター TEL:0289-65-5581 *********************************** ◆ 木版画大賞展3/10-24 3月10日(日)から24日(日)までの期間、 文化活動交流館 ギャラリーにて 全国の応募から選び抜かれた最先端の木版画が、一堂に展示される 『第19回木版画大賞展』が開催されます。 時間は午前9時から午後5時まで。 なお、3月11日・18日・21日は休館日となります。 入場料は無料です。 日時: 3月10日(日曜日)から3月24日(日曜日) 休館日:3月11日(月)、3月18日(月)、3月21日(木) 時間: 午前9時~午後5時 場所:鹿沼市文化活動交流館 ギャラリー 入場料:無料 問合せ:川上澄生美術館 TEL: 0289-62-8272 *********************************** ◆ 鹿沼の観光写真展3/13-17 3月13日(水)から17日(日)までの期間、 鹿沼市民文化センター 多目的ギャラリーにて 『鹿沼市再発見観光写真コンクール』に入賞・入選した作品40点を展示する 「鹿沼の観光写真展」が開催されます。 時間は午前9時30分から午後6時まで。 最終日となる17日は午後5時までとなりますので、ご注意ください。 日にち:3月13日(水)~17日(日) 時間: 午前9時30分~午後6時 ※最終日は午後5時まで 会場:鹿沼市民文化センター 多目的ギャラリー 問合せ:鹿沼市観光物産協会 TEL: 0289-60-6070 *********************************** ◆ 早春のふれあいウォーク3/16 3月16日(土)、午前8時30分から 歩きたい人のための、手軽なウォーキングイベント 『早春のふれあいウォーク』が行われます。 今回は、文化活動交流館をスタートして、 花木センター方面へと歩く約6キロのコース。 参加料は、1人50円。 参加希望の方は、電話またはFAXでスポーツ振興係へお申し込みください。 日にち: 3月16日(土) 時間:午前8時30分集合 (雨天中止) 集合場所:文化活動交流館 芝生広場 コース:文化活動交流館~花木センター方面 約6km 参加資格:事故・ケガなどに自己責任対応ができる人 (小学3年生以下は保護者同伴) 定員:100人程度 参加料:50円(当日徴収) 持ち物:飲み物・タオル 問合せ:スポーツ振興課 スポーツ振興係 TEL: 0289-63-2255 FAX:0289-63-2118 |
2013年3月2日
今週の鹿沼情報☆今週の鹿沼情報 3/2 放送☆
週末の鹿沼を楽しむための情報を「カヌマスターX」がご紹介! ◆ かぬま市民協働まつり「まち変」3/3 ◆ 北小マーチングバンドスプリングコンサート3/3 ◆ 板荷のアンバ様3/2-3 ◆ お雛様の歴史と魅力を訪ねる3/2-3 *********************************** ◆ かぬま市民協働まつり「まち変」3/3 3月3日(日)、まちなか交流プラザにて 市民活動の祭典である「かぬま市民協働まつり」が開催されます。 今年は「まち変」をテーマに、 参加団体のまちづくり提案を見ていただき、総選挙を行います。 他にも、まち変トークショーやフリーマーケット、 多国籍料理・とちぎ元気グルメまつりでグランプリを獲得した 鹿沼和牛の串焼き販売などが行われます。 時間は午前9時30分~午後3時まで。 日にち: 3月3日(日) 時間:午前9時30分~午後3時 会場:まちなか交流プラザ及びその周辺 内容:まち変トーク、まちづくりアイディア総選挙、カヌマ大学オープンキャンパス、 団体活動紹介、各種体験、発表、福島郷土料理・多国籍料理等販売、 ヒーローショーなど 問合せ: かぬま市民活動広場ふらっと TEL: 0289-60-2212 *********************************** ◆ 北小マーチングバンドスプリングコンサート3/3 3月3日(日)、市民文化センターにて 「北小マーチングバンド スプリングコンサート」が行われます。 昨年、関東大会にも出場した北小学校の生徒たちの演奏を お楽しみください。 入場料は無料。 時間は午後1時30分開場、2時開演となります。 日時: 3月3日(日) 時間:午後1時30分開場・2時開演 場所:市民文化センター 大ホール 入場料:無料 *********************************** ◆ 板荷のアンバ様3/2-3 3月2日(土)・3日(日)の2日間、鹿沼市板荷地区に春の訪れを告げる 市の指定無形文化財 「板荷のアンバ様」が行われます。 これは150年以上の歴史を持つ祭りで、 神社を出発した御輿と、伝統的な衣装に身を包んだ天狗が 獅子を引き連れて地区内の各家庭を回り、 悪魔払いと春の事触れ(ことぶれ)を行ないます。 時間は、2日間とも午前7時30分から深夜0時までとなっています。 日にち: 3月2日(土)・3日(日) ※小雨決行 時間:午前7時30分~深夜0時頃 出発場所:大杉神社(日枝神社) <栃木県鹿沼市板荷3034> ・3月2日(土曜日) 上板荷地区(5区から9区)板荷コミュニティセンター北側 ・3月3日(日曜日) 下板荷地区(5区から1区)板荷コミュニティセンター南側 ご注意:大変広い範囲を練り歩くため、なるべく早いうちからご同行されるのがお勧めです。 板荷地区は「旧板荷村」であり、大変広域な地区です。その地区内の家々を回るため、大杉神社(日枝神社)を出発して暫く経ってしまいますと、発見が困難になります 問合せ:鹿沼市観光物産協会 TEL: 0289-60-6070 *********************************** ◆ お雛様の歴史と魅力を訪ねる3/2-3 3月2日(土)・3日(日)の2日間、 下田町にある鹿沼学舎顧問 豊田敏盟さんの自宅にて、 「お雛様公開」と「お雛様の歴史と魅力の解説」が行われます。 貴重な江戸期の時代雛 (享保雛、次郎佐衛門雛、胡蝶雛など)が公開されるので、 ぜひこの機会に足を運んでみてください。 時間は午前10時~午後4時まで。 なお、駐車場のご用意はありませんので、ご了承ください。 日にち: 3月2日(土)・3日(日) 時間:午前10時~午後4時 会場:鹿沼市下田町1丁目877 豊田敏盟宅 ※駐車場の用意はありませんので、ご容赦ください。 問合せ:鹿沼市観光物産協会 TEL: 0289-60-6070 |
[週刊かぬまジャーナル]2013年3月30日
刺身こんにゃく!!みなさん、こんにちは。
スタッフの堀です。 今週の“かぬまにあ”では 鹿沼市草久にある『そば食房 一庵』へ行って 鹿沼の特産品の1つ、こんにゃくの 手作り体験をしてきた様子をお届けしました!! ![]() 『そば食房 一庵』は
以前にもお邪魔したことがありまして、 その時に美味しい鹿沼そばを頂きました。 少し荒目に引いた蕎麦は歯ごたえがあって、 鼻に抜けるソバの風味が心地よかったのを覚えています。 そして、その際にお蕎麦と一緒に出しているのが 今回手作り体験させて頂いた刺身こんにゃくでして このこんにゃくが柔らかくてとても美味しいんです。 市販されているこんにゃくとは違って 作る段階で通常よりも多めの水を加えるところがポイントで 口の中でとろけるような食感を楽しむことが出来るんです!! 口の中でとろける。これは例えではなく、 本当に口に入れた瞬間、普通のこんにゃくを 食べるつもりで噛むとあっけないほど簡単にかみ切れちゃうんです。 これには驚きました。 水を少し多めに加えるのはこの食感を生み出すためで 煮るときに沸騰させすぎてしまうと鍋の中で崩れてしまうので ゆっくりゆっくり時間をかけて、のんびりと煮込むそうです。 ![]() ![]() ![]() そして完成した刺身こんにゃくは
ネギをたっぷり刻んで、ぽんずと鰹節をかけて食べるのがおススメ。 残念ながら、こんにゃく芋に限りがあるので この美味しい刺身こんにゃくは今しか味わう事ができませんが また11月になると食べる事が出来るそうです。 ぜひみなさんもこんにゃく芋のとれるシーズンは 一庵でお蕎麦と一緒に手作りこんにゃくを食べてみて下さい!! 星野さん、ありがとうございました!!ごちそうさまでした!! ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ そば食房 一庵 栃木県鹿沼市草久132-3 TEL:0289-74-2227 営業時間:11:00~14:30 17:00~19:00(夜にお越しの際は、お電話ください) 定休日:木曜日 ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ |
2013年3月23日
“YOSAKOI鹿沼フェスティバル2013”みなさん、こんにちは。
スタッフの堀です。 今週の“かぬまにあ”では 明日24日(日)に開催される “YOSAKOI鹿沼フェスティバル2013”について YOSAKOIの魅力と合わせてお話を伺った様子をお届けしました。 迫力の演舞、その練習風景を見せて頂きました。 高知県の“よさこい祭り”から始まった“YOSAKOI”
身体全身を使って舞う踊りで北海道の “YOSAKOIソーラン”をきっかけに広がったそうです。 鳴子を鳴らしながらリズムに合わせて舞うこのYOSAKOI。 取材の中で、僕たちも実際に見せて頂きました。 元気な掛け声が場内に響き渡り、 見ているこちらまで動き出したい気分になってきます。 ![]() YOSAKOIを始めて10年になる黒崎さん。
なんと“勢や”の舞の振り付けを担当しているとの事。 父に教えてもらった空手のキレのある動きの要素を舞いに取り込んで 力強さ、熱気を表現しているそうです。 確かに力強い動き、掛け声は見ていてとてもカッコよかったです。 稲川さんは去年の“YOSAKOI鹿沼フェスティバル2012”で ボランティアスタッフとして参加した事がきっかけで始めたそうです。 目標はまだ、初めて日は浅いですが、みんなを感動させられるような 演舞ができるようになる。そのために練習に励みたいとの事。 中々皆さんにお話を伺う事は出来ませんでしたが、 とても皆さん楽しそうで、演舞練習を通して、 YOSAKOIにかける想いの強さを感じました。 明日開催される“YOSAKOIかぬまフェスティバル2013” 皆さんもぜひ足を運んでいただいて、熱い演舞を見てみて下さい。 ![]() また、“勢や”の皆さんは、
6月の北海道のYOSAKOIソーランまつりにも参加されるとの事。 ぜひ皆さんも応援してくださいね。 お話を伺った 鹿沼YOSAKOIネットワーク代表の江田さん、 黒崎さん、稲川さん、 どうもありがとうございました!! ![]() ↑↑
去年のYOSAKOIかぬまフェスティバルの様子です。 迫力ある演舞今から楽しみですね!! |
2013年3月16日
鹿沼市で陶芸体験!!!皆さん、こんにちは。
スタッフの堀です。 今日の“かぬまにあ”では 鹿沼市下田町にあるまちの駅 陶芸の駅“飄風窯 ”に お邪魔して陶芸体験させて頂いた様子をお届けしました。 “飄風窯”代表の森谷 哲夫さんにご指導して頂きましたよ。 陶芸の駅“飄風窯”は
鹿沼市下田町交差点のすぐ近くにある小さな工房です。 扉を開けて中にお邪魔すると、 ブースには所狭しと色んな種類の作品が飾られています。 お皿や湯呑みなどの容器はもちろんフクロウなどの 可愛らしい作品も多く飾られています。 さっそくお話を聞いてみると 森谷さんはもともと陶器のコレクターだったそうで ある時、奥さんに集めるのもいいけどやってみたら?と その言葉を切っ掛けに陶芸の世界に入ったそうです。 当時足しげく通っていた益子町の先生に教わりながら、勉強したそうです。 ちなみにこちらの駅名にもなっている“飄風窯”ですが ≪ひょうふうがま≫と読みます。 窯の中で火が燃えあがり、 つむじ風となって昇っていく様を表現しているそうです。 ![]() さて、今回は高賀茂さんも陶芸体験させていただきましたよ!
さっそくろくろを回して、泥の塊に手を掛けてクルクルと回していくのですが… グチャ… 再度挑戦… グチャ… ![]() 中々うまく行きません。
すると「レコードの針のように一つの場所でじっとするんだよ。 そして、ゆっくりと手の形を変えていく。自然と土も応えてくれるから」 土というのは凄く素直で正直。 こちらの心が少しでも乱れたり、他の事を考えていると すぐにそれは土に伝わってしまう。 僕と向き合うなら、真正面からよろしく。と… 土から言われているかのようです。 そんなこんなで土と、自分の雑念と格闘する事約15分。 ![]() ようやく形となって表れた容器。
高賀茂さん曰く、 もう少し小さめの女の子サイズの器を作ったつもりだったのに… でも、森谷さんからは 乾燥させて火に入れると10%前後小さくなるから もしかしたらちょうどいいかもね、との事。 しかも今回作った容器は少し歪さが残るものの それは悪い事ではなく、ある程度経験していくと 出せなくなってしまうものだそうです。 これはこれで味があるんだよ。と お褒めの言葉を頂きました!! 完成するのはもう少し時間がかかるとの事で まだお見せする事はできませんが… 完成したら、改めてご紹介しますのでお楽しみに!!! 森谷さん、どうもありがとうございました!! ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ “飄風窯” 住所:栃木県鹿沼市下田町2-1400-3 電話:0289-62-3064 時間:9:00~18:00 ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ |
2013年3月8日
英国アンティークのお店みなさん、こんにちは。
スタッフの堀です。 今週の“かぬまにあ”では、 季節はもうじきホワイトデーということで 僕も含めて迷っている男性におススメできる 雑貨をご紹介しました~ お邪魔したのは 鹿沼市内から車で南へ約20分。 鹿沼市茂呂にある英国雑貨のお店“ディアマーシュ” 店長の勢島さんにお話を伺いました。 ![]() ******************************
![]() 本格的な英国アンティークを取り扱う“ディアマーシュ”は
鹿沼I.C通りから茂呂方面へ車を走らせると 大きな倉庫のような建物が見えてきます。 見た目は倉庫の様ですが… 中に入ってみるとそこには 店長の勢島さんが直接英国イギリスに赴いて 自分の目で見て足で探してきた 本場イギリスのアンティーク家具や雑貨が 多く取り揃えられています。 そのどれもが年代を感じさせるレトロな雰囲気で 今の新しい製品にはない独特の雰囲気を持っています。 新しいものも良いですが、 実際に手に取ってみてみると その当時の時代を感じられるような気がしていいですね。 店長の勢島さん曰はく、 アンティークを選ぶ際は自分の直感で “あっ、これいいな”っていうものを選ぶといいそうです。 おススメの品は多くありますが、 最後はやっぱり自分が本当に気にいったものを選ぶ。 勉強になります。 ![]() その後、店長の勢島さんのお兄さんが経営されている
レストラン“一汁餐菜”へ。 皆さんも一度は見たことがあるかと思います。 僕たちも鹿沼市内を通るたびに どんなお店なんだろうと思っていたお店で 満を持して(?)ようやくご紹介ができます。 “一汁餐菜”は ディアマーシュのオーナーでもある勢島さんのお兄さんが経営されていて 長年フランス料理のシェフをなさっていた勢島 崇さんと 和食の板前さんのお二人でやっている和と洋を合わせた創作懐石のレストランです。 ファミレスに行ったかのように気軽に懐石料理を楽しんでもらいたいという思いから とてもリーズナブルな価格で料理を楽しむことができます。 僕たちが今回頂きましたランチ“一汁”は1,480円。 そこに399円でランチ限定のスイーツバイキングも楽しむことが出来ます。 見た目にもとてもオシャレな料理で 食べるだけでなく、見る事でも楽しむことができます。 そして現在、期間限定で餃子ととちおとめのタルトを頂くことができます。 地元の農家さんが丹精込めて育てたとちおとめ餃子の皮で包んだもので 食べるとカリッとしていて、中はいちごがしっとりしていて美味しいです。 皆さんもぜひディアマーシュでステキな雑貨を見た後は こちら一汁餐菜で見てよし、食べてよしの懐石料理を楽しんでみては如何でしょうか? お話を伺いましたディアマーシュ店長の勢島 剛さん、 一汁餐菜オーナーの勢島 崇さん、どうもありがとうございました!! ![]() ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
“ディアマーシュ” 住 所:栃木県鹿沼市茂呂850-1 電 話:0289-76-6260 時 間:10:00~19:00 “一汁餐菜” 住 所:栃木県鹿沼市上石川1463 電 話:0289-76-4213 時 間:(Lunch) 11:30~14:00(L.O) 15:00 Closed (Dinner) 18:00~21:00(L.O) 22:00 Closed 定 休:木曜日 ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ![]() |
2013年3月2日
鹿沼こんにゃくみなさん、こんにちは。
スタッフの堀です。 今週の“かぬまにあ”では 鹿沼市の特産品の1つ。“鹿沼こんにゃく”について お話を伺ってきた様子をお届けしました。 お話を伺ったのは、 明治40年創業の鹿沼こんにゃくの老舗・中條商店の代表 中條堅二さんです。 ![]() 中條商店は明治40年に創業した鹿沼こんにゃくのお店で
現在でも江戸から続く伝統の手作り製法を守り その味を伝える伝統ある老舗です。 鹿沼市内から例幣使街道、杉並木街道を日光方面へと進むと 『こんにゃくいもの里』と書かれた大きな看板が目印のこちらのお店。 さっそくお店にお邪魔すると、扉を開けた瞬間から こんにゃくのいい香りが眠っていた食欲を呼び起こします。 販売ブースからガラス越しに こんにゃくを作っている作業工程を見学する事もできるので 見ても楽しめる空間となっています。 店内には鹿沼こんにゃくの他、 今の時期だけしか頂くことのできない 貴重なこんにゃく“生ずりこんにゃく”も頂くことができます。 “生ずりこんにゃく”は こんにゃく芋をそのまま摩り下ろして作ることで こんにゃくが本来持っている風味や味を そのまま味わう事ができるそうです。 ![]() ……………………………………………………………………
![]() 実は今回、
そんな貴重な“生ずりこんにゃく”と“鹿沼こんにゃく”の 味噌田楽を頂いちゃいました。 しっかりとした歯ごたえで、一口一口食べ応えのある“鹿沼こんにゃく” 噛むごとに風味が鼻に抜け、また違った味わいの“生ずりこんにゃく” とても美味しく頂きました!!! 中條さん、ごちそうさまでした!!! この“生ずりこんにゃく”について おススメの食べ方も教えていただきまして 軽くこんにゃくをゆでた後、きざみねぎ、鰹節と和えた後、 ポン酢をかけて食べると美味しいそうです。 お酒のつまみにも合いそうですよね。 そして今回はリスナーの皆様にも プレゼントを頂いてきましたよ。 この美味しい“生ずりこんにゃく” 七枚入りパックを抽選で5名の方にプレゼントいたします。 鹿沼の自然が育んだ美味しい“生ずりこんにゃく” 今の時期だけしか頂くことができませんので この機会にぜひご応募お待ちしております。 今回お話を伺いました中條さんどうもありがとうございました!!! ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ “中條商店” 場 所:栃木県鹿沼市富岡481-10 番 号:0289-62-2343 休 日:年中無休 ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ |
[なう。のお知らせ]2013年3月1日
☆★メッセージテーマ★☆鹿沼なう。では、あなたからの
メッセージをお待ちしています!! あなたの近況や鹿沼情報、オリジナルステッカーが欲しい!など何でもOK ☆24時間365日受付中です☆ |
おはようございます!
今週のかぬまにあでは、鹿沼市草久にある『そば食房 一庵』へ行って
こんにゃく作りを教わってきた様子をお届けしました!
**************************************
そば食房 一庵さんでは、11月から3月までお蕎麦と一緒に
手作りこんにゃくが提供されているのですが、そのこんにゃくが
とーっても美味しかったので 早速作り方を教わってきました!
教えてくださったのは、一庵の店主・星野さん^^
まずは、ゴム手袋をして作業にとりかかります。
こんにゃく芋は素手で触ると、針が刺さったような痛みが2、3時間続いてしまうので
扱う際は気をつけてくださいね!
絶対に生で食べないこと!
まず綺麗に洗って、皮をむいたこんにゃく芋をサイコロ状に切っていきます・・・