[かぬまにあ]2012年9月15日
生子神社泣き相撲・彼岸花群生地![]() まず訪れたのは、鹿沼市樅山にある【生子神社】。
氏子総代の小室均さんにお話を伺ってきました^^ この泣き相撲は子供の健やかな成長と、無病息災を祈願して開催されている伝統行事で、安産子育ての守護神を祀っている生子神社の境内で行なわれます。 今年の開催は9月23日(日)です! まわし姿の力士たちが、東西から幼児を抱きかかえ土俵に上がり、 掛け声と共に頭上高く『よいしょ、よいしょ』と3回ほど持ち上げて取り組ませます。 昔から「泣く子は育つ」と言われているため、先に泣いた方が勝ちとなっていましたが、現在は両者とも勝ちになっているそうです。 全国でも少ない伝統あるこの行事は、【国選択無形民俗文化財】にもなっています。 当日は、約1200人の赤ちゃんたちが参加するそうです^^ お子さまがいるご家族はもちろん、はちまきを巻いた赤ちゃん力士を見に行くだけでも心が癒されるので、ぜひ23日は生子神社へ足を運んでみてください! ![]() 生子神社 泣き相撲は
日にち:9月23日(日) 時間:午前9時~午後4時 会場:生子神社 (栃木県鹿沼市樅山町1167) 参加費:当日 4000円 事前予約 3500円 *当日参加もOKです *事前申込みを希望される方は、9月17日(月・祝)までに参加費3,500円を添えて、屋台のまち中央公園(住所:栃木県鹿沼市銀座1丁目1870-1)までお越しください 対象:首の据わった6か月位~3才位まで 駐車場:あり 当日は、虫よけを忘れずに!! 小室さん、ありがとうございました!! ![]() *******************************************
つづいてやってきたのは、鹿沼市粟野にある【遊の郷】。 こちらでは これからの季節、彼岸花が見ごろを迎えるということで、 中・入粟野むらづくり推進協議会 会長の吉田正徳さんにお話を伺ってきました! 彼岸花は夏の終わりごろ、9月の中旬ごろに咲く花で、 真っ赤な花を咲かせます。 花言葉は、「情熱」や「想うはあなた一人」、「また会う日を楽しみに」。 粟野地域では、そんな彼岸花が至るところに咲いていて楽しむことができます。 なかでもオススメなのは、遊の郷から市内へ向かって約500mのところにある “彼岸花群生地”です。 川に沿った1ヘクタールの広さの敷地に、たくさんの彼岸花が咲いています。 今年は残暑が厳しいため、開花が遅くなっていますが、今月下旬には見ごろを迎えるということなので、ぜひ足を運んでみてください^^ 私たちも彼岸花が満開のころにカメラを持って出かけてみたいと思います☆ また、遊の郷では地域の特産品や自家製のこんにゃくを販売し、 近くの“つつじの湯交流館”では美味しいお蕎麦も食べることができるので、 彼岸花を見に行った際にはお立ち寄りください^^ 吉田さん、ありがとうございました!! ![]() |
パーソナリティの高賀茂沙緒里です。
鹿沼なう。今回の放送では
生子神社で開催される“泣き相撲”についての情報と、
もうすぐ見ごろを迎える彼岸花のスポットをご紹介しました!!