[放送内容]2019年10月31日
小砂焼×宇工「小砂地域協働研究」![]() 建築研究部木造班は 宇都宮の「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」で 地域活性化に貢献した実績を持ちます。 その経験をもとに 小砂焼で那珂川町の地域活性を!とスタートしたのが 「小砂地域協働研究」 小砂焼の窯元・藤田製陶所 6代目の藤田眞一さんが 下野手仕事会の会長であることが縁となり 今年度から、部員が数名ずつ藤田製陶所を訪れ 実際に小砂焼を作ってみたり ![]() 色の違い、名称などを教わったりして 小砂焼がどういったものなのかを 実地で学んでいます。 ![]() まずは小砂焼の基礎を知り、その特性を知ったうえで 建築資材など商品としての可能性を考え、 実際に提案していくそうです。 藤田さんが高校生と組んでプロジェクトをするのは 今回が初めて。 普段からものづくりに関わっている生徒さんだけあって 現実的なアイデアを出してくれるそう。 実際に作ってブラッシュアップしていくなかで 今後どんなものが生まれるのか、 非常に楽しみにしているそうです。 この日は、木でできた物入れと 木と紙(ペーパーコード)で作ったイスを見本に 持ってきてくれました。 こういった作品を参考に、 小砂焼の新たな可能性を探すべく 皆さん真剣にミーティング! ゆくゆくは、小砂焼だけでなく 八溝杉など那珂川町のものを使った建築資材を提案し いつか それらを使った住宅が造られるようになったら…と 顧問の湯本先生がお話してくれました。 ![]() 小砂焼と その文化を育んできた「小砂」という地域を知るため、 今年の「小砂焼 秋の陶器市」2日目では 木造班の部員の皆さんがお手伝いに来るそうです。 小砂焼の販売にも携わるということで 聞かれたことを説明できるよう 一生懸命、お勉強してましたよ! 当日、皆さんに話しかけたら 知らなかった小砂焼のことを聞けるかも?(*^^*) ちなみに11/2(土)は文化祭(宇工祭)で 小砂焼のPRをする予定です。 宇都宮工業高校が提案する 小砂焼の新たな可能性! 「小砂地域協働研究」の今後にこうご期待!!! そして、恒例の「小砂焼 秋の陶器市」は 11/2(土)・3(日)に藤田製陶所で開催! つきたておもちetc... 美味しいもの& 秋の美しい里山の景色が皆さんを待ってます! ぜひ遊びに来てくださいね~~!!! あっ!藤田製陶所の来年の干支の置物は 今年は11月半ば頃に販売予定とのこと。 すっごくかわいらしいデザインに仕上がってました。 こちらもお楽しみに! 【小砂焼 秋の陶器市】 日時:11月2日(土)・3日(日) 両日とも 9時~16時 会場:藤田製陶所 入口(那珂川町小砂2710) お問い合わせ:0287-93-0703 ☆ろくろ・手びねり・絵付け体験は奥の「陶遊館」で 料金は藤田製陶所HP内(下記リンク)に記載 ↓↓↓ 秋の陶器市はおいしいものがいっぱい♪ ![]() |
宇都宮工業高校 建築研究部 木造班と
タッグを組みます!!