[放送内容]2021年4月29日
今年は静かに…「小砂焼 春の陶器市」![]() 小砂焼の中でも代表的な色は
「金結晶(きんけっしょう)」 上品かつ華やかな金色の斑点は 本物の「金」で付けるのではなく、 独自の釉薬を塗り、焼き上げることで出る模様です。 その斑点の出方は、釜で焼くときの位置や 釉薬の具合などで様々。 狙って出すのは難しく、二つと同じものはありません。 また 成分は金ではないので レンジでも使えます。 ![]() この金結晶のほかにも、
角度によって鉄のような輝きが見える 赤茶色の「鉄赤」 実は金結晶以上に 色の出し方のコントロールが難しいという 青色や 落ち着きと品を感じる グレーがかった白系のものもあります。 ![]() 古くから小砂焼を作り続けている窯元
「藤田製陶所」の常設のショップでは 食器や置物など幅広い商品が販売されています。 小砂焼の干支の置物も、ここならでは。 ![]() また、藤田製陶所では毎年春と秋に 小砂焼の陶器市が行われています。 2020年は春秋ともにお休みしましたが 2021年は 静かにゆったり楽しめる陶器市として 2年ぶりに春の陶器市を開催します。 ただし、例年行われていた もちつきは無しです。 出店する窯元は7軒(うち小砂焼は3軒) 出店者はフェイスシールド、マスクを着用し 会場にはアルコール消毒液も設置します。 出店は基本的に屋外です。 (常設ショップを除く) おうちごはんが充実する お気に入りの食器と出会えるかもしれませんよ。 : なお、ご来場の際には基本的なコロナ対策に ご協力をお願いします。 ※開催は情勢により変更の可能性があります。 心配な方は出発前に電話でご確認を↓ 【小砂焼 春の陶器市】 日時:5/2(日)・5/3(月祝) 10時~15時 会場:藤田製陶所 入口(那珂川町小砂2710) お問い合わせ:0287-93-0703 ☆陶芸体験は奥の「陶遊館」にて 料金は藤田製陶所HP内(下記リンク)に記載 ※2019年開催時の様子↓ ![]() |
2021年4月22日
東光寺 寺まいり祈祷那珂川町小砂にある東光寺は
807年に徳一大師によって開山したお寺です。 昭和52年の山林大火災によって 薬師寺堂などが焼失してしまいましたが 地元の方たちの尽力により難を逃れ 今も大切に保管されている 木造十二支神将像と 2点の絵馬は 昨年の秋に馬頭郷土資料館で行われた 「東光寺展」で公開されました。 ![]() この東光寺、 長年 無住職で廃寺となっていましたが 2020年から「乾徳寺」の前住職・堀江真澄さんが お護りするようになりました。 ということで、お話を聞きに 今回は「乾徳寺」の方へ伺いました。 季節の花が綺麗に咲いていて、 この時期は特に白藤の花が有名です。 ![]() ![]() ↑画像は 乾徳寺の方です。 : ところで、「乾徳寺」前住職が なぜ「東光寺」を?というと…… 乾徳寺 2代目の和尚様が住職に就任した際に 東光寺を再興。乾徳寺の末寺であったという 記録が残っているそうです。 そんなご縁もあって、 44代目となる真澄さんが お護りするようになったんですね。 : 現在、月に1度のペースで 「東光寺」の寺まいり祈祷が行われています。 9時に清掃、 その後は、お薬師様へのおつとめ、お話など。 自然豊かなところにある東光寺。 終わった後には、遠くの山々を眺めながら のんびりと過ごすそうです。 気になる方は、 乾徳寺の堀江 真澄(しんちょう)さんまで 「東光寺 寺まいりの件で」とお問い合わせを。 ![]() ●令和3年 東光寺 寺まいり祈祷 5月4日(火)・6月12日(土) 7月10日(土)・8月8日(日)ほか お問い合わせ:0287-92-2247 (乾徳寺内 東光寺・堀江真澄) ![]() |
2021年4月15日
あかねてらす&なかがわコーヒー2021情報!国道294号沿いにある屋外スペース
「あかねてらす」は毎週日曜日にオープン! 週替わりで いろいろなお店が出店しています。 ![]() 今、ここで飲めるのが
那珂川町大山田で育てた100%国産コーヒー 「なかがわコーヒー」!! この日は「珈琲工房 みつばちの里」さんが 美味しいコーヒーを淹れていました。 数量限定&人気で お昼頃にはもう完売! ![]() なかよしマンゴーの栽培でも知られる鈴木材木店が
那珂川町でコーヒー栽培をはじめたのは 7年ほど前。 以来、栽培のノウハウを重ね コーヒーの木が立派に育ってきたこともあり 今年の収穫量は前回の3倍に! 今は、豆に合った精製方法を探すため いろいろ試しているところだとか。 ![]() みつばちの里のマスターによると
なかがわコーヒーは、酸味が控えめで ナッツのような香りと甘さが特徴だそう。 お客様からも美味しいと評判みたいです! : なかがわコーヒーは現在、あかねてらすにて 1杯800円で提供しています。 高級!?と思うかもしれませんが、 コーヒーの実を収穫し、コーヒー豆にして コーヒーにするまで……の手間ひまを考えると 国産ではなかなかリーズナブルなお値段っ!('ω')ノ 収穫する豆の量にもよりますが 予想では今年は秋くらいまで提供できるのでは、 とのことでした。 : また、なかがわコーヒーを使った商品のひとつに 白相酒造の「珈琲焼酎」があります。 (今年の分から なかがわコーヒーを使用) 正真正銘、コーヒーの焼酎! ミルク割りもおすすめ!! あかねてらすでは見本展示のみなので 白相酒造でご購入を♪ ![]() このほかにも、あかねてらすでは
地元の いいものが週替わりで販売しています。 タイミングが合えば、 マンゴー感たっぷりなマンゴープリンも☆ 営業は、毎週日曜日が基本ですが GW中は、5/2(日)~4(火)もオープン予定です。 広々としたテラスで心地よい風と 地元のいいものを思いっきり楽しんで! 【あかねてらす】 場所:那珂川町谷田458-2あたり 最新の出店情報、営業時間は あかねてらすのFacebookページや 公式インスタグラムで♪ ↓↓カウンター席でのんびり眺める季節の風景 ![]() |
2021年4月8日
八溝ししまる最新情報2021スタジオから生放送!
那珂川町 産業振興課の露久保さんから 最新の八溝ししまる情報を教えてもらいました☆ ![]() 那珂川町の特産品「八溝ししまる」は
八溝山系地域でとれた野生のイノシシ肉。 自然豊かな八溝の野山を駆け回り、 おいしい山の幸で栄養を たっぷりと蓄えた元気なイノシシを 素早い下処理と徹底した品質管理で、 臭味のない良質なジビエに仕上げています。 : そもそもなぜ、イノシシを捕るのかというと… 農林業に深刻な被害(食害や掘り起こしなど)をもたらす イノシシの個体数を減らすことが目的。 似た悩みを持つ自治体は各地にあり、 最近では他県からも この取り組みが注目されているんです! : 八溝ししまるを使った商品も いろいろと出てきています。 手軽に食べられるジャーキーやカルパス、 また最近では 馬頭高校生のアイデアを元に商品化した 「ししまるバーガー」が話題です。 ※詳しくは 2021年2月18日の記事で! : 八溝ししまるを買いたい!という方、 遠方なら ・お取り寄せサイト「47CLUB」 ・那珂川町産業振興課への注文販売 を ご利用ください。 そのほか、 八溝ししまる料理が食べたい! 商品が買えるお店はどこ? おすすめレシピ探してる!という方は 下記リンク先(那珂川町HP)へ どうぞ☆ *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜ ★リスナープレゼント★ 今回、スタジオに登場した 【ししまるジャーキー】と 【ししまるカルパス】を 1袋ずつセットにして 抽選で3名様にプレゼント! : 那珂良しラジオHP(このページ)の プレゼント応募フォームから 「八溝ししまる」希望と書いてお申し込みください。 ※当選者の発表は プレゼントの発送をもって代えさせていただきます。 ![]() |
2021年4月1日
陽だまり農場&馬頭農村塾ナカマルシェへの出店や
町内飲食店で食材が使われていたり…と よく那珂川町で名前をお見かけしていた 「陽だまり農場」さん。 <2019年11月のナカマルシェ> ![]() 那珂川町で新規就農して今年で5年目を迎える
浜中ご夫妻が営む農場です。 年間に150種類ほどの野菜を育てて 10種類くらいの詰め合わせ(野菜セット)にし、 近場の方には直接 配達を、 遠方の方には宅配で送ったりしています。 : 今回はご主人の浜中陽平さんに 畑でお話を伺いました。 ![]() 陽だまり農場で行っているのは有機農業。
農薬・化学肥料は使用せず、 人にも環境にもやさしい野菜づくりをしています。 那珂川町は有機農業をやっている農家さんが多く、 同じ悩みを持つ人と相談できたり、 ぜひ、有機野菜を使ってみたい!という お店との出会いもあるそうです。 : ところで この畑、 実は「馬頭農村塾」というところの敷地内なんです。 馬頭農村塾では、 里山生活を楽しんでもらうための場所を提供しています。 農業をしたり、 使わずに荒れてしまった畑を開墾したり、 都会では味わえない体験を通して 学びに変えていく……そんな場所です。 というわけで、畑(右上)のほかにも 薪(左上)があったり、かまどがあったり、 ツリーハウス(左下)があったり、 五右衛門風呂ができる設備(右下)まで!! ![]() もともと、浜中さんは
自分自身が道を見失いかけた時に 農業と出会って刺激を受けたことで 今の生き方に繋がったのだそう。 また、農家という職業と同じくらい、 田舎で過ごすことにも魅力を感じていて それらを多くの人に伝えるためにも この馬頭農村塾という場所を とても大切にされています。 大地や食と向き合うことは 生きること、自分自身と向き合うことと 同じなのかもしれませんね。 ![]() 「一人でも多くの人が 那珂川町に定住して
新しい試みが出来たら」と、浜中さん。 移住者のリアルな話を聞いてみたい! 自分も農業を通して何かを見つけたい!という方は 浜中さんまでご連絡を。 また「陽だまり農場」のお野菜をご希望の方は 電話、またはメールでお申し込みください☆ 【陽だまり農場】 電話番号 :090-9664-7631 E-mail :hidamarigrange@gmail.com 【馬頭農村塾】 住所:那珂川町大山田下郷652 ![]() |
江戸の後期、水戸藩主の徳川斉昭が
殖産興業政策として陶土を探させた際に
小砂の地で陶土が発見されたことをきっかけに
誕生したといわれています。