[放送内容]2022年5月26日
馬頭広重美術館 企画展「浮世絵版画の色とワザ」![]() また、明治時代になると海外から染料が入ってくるようになり、
同じ赤でも違う印象です。 時代ごとの色味の変化にもご注目。 ![]() 2種類の「青」色を使い分けた作品↓
![]() 後半は、浮世絵版画の作業工程が分かりやすく紹介されています。
普段は絵師に注目しがちですが 工程や技を知ると、彫師、摺師のスゴさも分かる! : 特に、技法を紹介するコーナーでは 絵をじっくり見てみてください。 滝の水の流れを表現するために 今でいうエンボス加工……紙に凹凸がつけてあったり、 名古屋の金のシャチホコには 雲母摺(きらずり)という技法を使い、 角度によってラメのようなものがキラキラして見えます。 よりリアルな質感を表現しよう!という 職人の心意気と技術の高さには「すごい!」の一言です。 正面から見ているだけじゃ気づかないものもあるので、 下から見たり…近づいて見たりしてみましょう☆ : なお、展示室を出たフロアには 浮世絵版画を作る道具なども展示されています。 こちらもぜひご覧ください。 ![]() ●企画展「浮世絵版画の色とワザ」
期間:2022年 5/14(土)~6/19(日) 入館料:大人 500円、高・大学生 300円 中学生以下 無料 ------ 【那珂川町 馬頭広重美術館】 住所:那珂川町馬頭116番地9 開館時間:9時30分~17時(最終入館 16:30) 休館日:月曜(祝日は営業)・祝日の翌日・展示替え期間 お問い合わせ:0287-92-1199 ![]() |
2022年5月19日
工房 りすの家旧 大山田小学校を拠点とする
「大山田ノンフェールくらねぇ」は ステンドグラスや織物、染物の制作、農作業など さまざまな活動を自由にできるところです。 そんなノンフェールくらねぇで作られたものが 展示販売されているのが 馬頭商店街にある「工房 りすの家」 長年ある肥料店の一部を改装しており、 レトロな商店街の雰囲気にぴったりの ステンドグラスの看板や引き戸が印象的。 ![]() りすの家は、春・夏・冬に期間限定でオープン。
春は花をイメージしたものを中心に、 夏は涼し気なものを…と 季節にあった作品が並びます。 今回は「春の店」ということで 布で作った花や 肌寒いときに活躍しそうな羽織、スカーフ… ![]() 花をデザインしたステンドグラスの
ペンダントライトなどがありました。 六角形になったペンダントライトは 六面すべて違うデザインで、 ドクダミやワラビなど和のイメージの花がモチーフ。 お店の雰囲気に合っています。 ![]() ほかにも、りすの家には
農作物や手作り絵本など さまざまなものが集まっていますよ♪ : もし「見るだけじゃなく自分で作ってみたい!」という方は ワークショップはいかがでしょう? りすの家では主に日曜日に(別曜日は要相談) ステンドグラスのワークショップを行っています。 初心者の方で約2時間、 一輪挿しや ろうそく立てなどが制作できるそうです。 また、店内には機織り機もあるので、 機織りがどんなものが知りたい方は 一度、体験してみては? ![]() なお、「大山田ノンフェールくらねぇ」の拠点である
旧 大山田小学校では、 ステンドグラス、織物、染物などの創作活動や ニホンミツバチの巣箱づくり~採蜜体験なども行っています。 気になる方は ぜひ、大山田ノンフェールくらねぇに お問い合わせをしてみてください! 【工房 りすの家】 住所:那珂川町馬頭365 ★駐車場は近隣の町営駐車場へ 営業時間:13時~17:30 定休日:月・火 お問い合わせ:0287-93-0660 (大山田ノンフェール・くらねぇ代表) りすの家の開店期間(目安) ◇春の店 4/1~5/31 ◇夏の店 7/1~8/31 ◇冬の店 11/1~1/15 ![]() |
2022年5月12日
今シーズンから最終土曜日も♪あかねてらすウッドデッキのオープンテラスに
週替わりで様々なお店が並ぶ「あかねてらす」 主に、地元で採れた農産物や 地元の素材を使ったドリンク・スイーツなどを 販売しています。 基本的に毎週日曜日の営業ですが… 今シーズンからは、最終日曜日はお休み! 代わりに、最終土曜日に営業します。 : 初の土曜営業となった4/30に出店していたのは 大田原市の人気店「自家焙煎珈琲コトリ」さん! ホットコーヒー、コーヒー豆等の販売と この日だけ特別に 「Kumaneko Diner」のお弁当も置いてました。 外で味わうお弁当とコーヒー、最高!! ![]() 赤いログハウスの中で販売していたのは ・白相酒造の「甘酒」 ・星の見える丘農園の「恋するぶどうジュース」 ・なかよしマンゴーを使った 「完熟マンゴー入りフルーツソース」 ![]() このほか、季節ごとのスイーツも♪ この日のメニューは… 那珂川町産のコーヒー「なかがわコーヒー」で作った コーヒーゼリー&ジェラートを組み合わせた 「コーヒーゼリーパフェ」 しっかりとコーヒーの味と香りがして アイスも甘すぎない大人のパフェ~! なお、マンゴーの季節になると 「コーヒーゼリーパフェ」は 「マンゴーパフェ」にチェンジ予定とのこと。 ![]() また、あかねてらすでは ワークショップやイベントも行われます。 5月28日(土)には、 森のハープ弾き こと 阿久津瞳さんによる ハープコンサートとワンコインレッスンを開催。 お気に入りの写真を布プリントして、 木のパネルに貼り付け、インテリアとして飾れる 「ファブリックフォトパネル」のワークショップは 定期的にやっているそうです。 出店情報やイベント告知は 「あかねてらす」のFacebookページや Instagramに投稿されるので こまめにチェックしてみてください! ![]() 行くたびに季節ごとの「いいもの」が楽しめる あかねてらす。 6月終わり~7月初め頃には なかよしマンゴーや マンゴーのスイーツの販売を予定しています。 爽やかな風が吹き渡るウッドデッキで 心地よいひとときをお楽しみください! 【あかねてらす】 場所:那珂川町谷田458-2あたり (国道294号沿い) 最新の出店情報、営業時間は あかねてらすのFacebookページや 公式Instagramをチェック☆ ↓屋根付きのテーブル席や パラソルもあるカウンター席。 景色をゆったり眺められます。 ![]() |
2022年5月5日
那珂川町屋内水泳場「ウェルフルなかがわ」オープン!5月2日に
那珂川町初となる屋内温水プールが誕生しました! 愛称は「ウェルフルなかがわ」 天窓のあるプールエリアには ・25mプール 6コース (ウォーキングエリア、回泳コース、フリーコース) ・水深75㎝の低床プール 2コース (15mプール。スロープと階段つき) ・幼児用プール(滑り台つき) が設置されているので 自分に合ったコースで楽しめますよ。 もちろん、水温は年間を通して快適な温度に。 さらに!ジャグジーもあるので 冷えた身体をのんびり休ませられます。 --------- そして、ここにあるのは… プールだけではありませんっ! プレオープン期間に大人も夢中になって挑戦していたのが 動体視力などをトレーニングするマシン ![]() ロビーには
キッズ用のボルダリングウォールもあります。 めざせ!プロ選手!! ![]() トレーニングルームには
本格的なトレーニングマシンが ズラリと並んでいます。 ランニングマシンやエアロバイクはもちろん… ![]() 筋トレできるマシンも!
![]() 筋トレにまったく詳しくない方も、
悩みや希望をスタッフさんに伝えれば どれを使ったらいいか、 どんな風に使うのか教えてくれますので お気軽に声をかけてみてください。 更衣室にはシャワールームもあるので 安心して思いっきり良い汗をかきましょー! : このほかにも、スタジオ(鏡あり)や 多目的スペース(畳風)もあります。 多目的スペースの方は、予約が入ってなければ 有線LANと電源が利用できる コワーキングスペースとしての使用も可能です。 使いたい時は、予約状況を事前にご確認ください。 : 施設内は段差があまりなく、 ゆったり安心して移動できます。 老若男女、町内外を問わず ウェルフルなかがわを活用して 元気いっぱい(ウェルフル)になりましょう!! 【那珂川町屋内水泳場(ウェルフルなかがわ)】 住所:那珂川町小川1243番地2 利用時間:9:00~21:30 ※プールは入替制で↓ ①9:00~12:30 ②13:30~17:00 ③17:30~21:00 休館日:毎週木曜日 (祝日の場合は営業、翌平日が休み) お問い合わせ:0287-96-5353 ※利用料金・施設予約状況は 公式HP(下記リンク)でご確認ください。 ![]() |
絵師自らが描いた、世界でたった1枚しかない「肉筆画」と
絵師が書いた絵をもとに、木版画で何枚も刷って
庶民も手にすることができるくらい身近だった「浮世絵版画」があります。
馬頭広重美術館で開催中の企画展「浮世絵版画の色とワザ」では
名前の通り、「浮世絵版画」に注目。
作品とともに、使われている色材や技法、
技術も一緒に紹介していて
浮世絵ビギナーの方やお子さんにもオススメの展示です。
:
前半は色材の紹介。
たとえば赤だと、紅花(植物)を材料に
染料が作られていたそうです。
ひとつの絵の中でも、この部分は紅花を使った赤…
こっちの部分は鉛丹を使った赤…と使い分けられており、
作り手の こだわりが窺い知れます。