[放送内容]2022年9月29日
アイス工房 武茂の郷「ポポー」のジェラート![]() レギュラーメニューの人気は
バニラ、抹茶、ごま 女性人気が高いのはラムレーズン! 男性には小倉が好評だそうです。 ブルーベリーは地元のブルーベリー園のものを 使っています。 手作りジャムも販売していますよ~! ![]() 今の時期限定&他ではあまり見かけないフレーバーは
「ポポー」!!! 昔は町内でもお家の庭に成っていたというポポー。 今ではあまり見かけなくなり 「幻のフルーツ」とも呼ばれています。 南国フルーツのような味わいで その濃厚さは「木になるカスタードクリーム」とも。 ![]() 食べてみると・・・・・・
以前取材したときと、味がちょっと違う! 実は、武茂の郷では販売開始から研究を重ね、 現在のレシピに到達! 今は隠し味にたっぷりレモンを入れて、 トロピカルな味わいの後に フローズンヨーグルトのような爽やかさが広がる より食べやすい味に仕上げています☆ 前は「濃厚~!」だとしたら 今は、ミックスジュースの味がした後に 口の中がサッパリする感じ! ポポーを知らない世代の方にも好評だそうです。 ![]() また、同じく期間限定で「くり」も人気。
ミルクベースに栗のペーストが混ぜ込んであって やさしい口溶けと甘み。 時折、細かくした栗の甘露煮が口に飛び込んできて 幸せ~♪な気持ちになります。 なんだかリッチな味わいの秘密は ブランデーをほんのちょこっと! 大人の味わいですが、お子さんでも食べられますよ。 上品なモンブランを食べているような気分。 ポポーと悩んだら、ぜひダブルでオーダーを! なお「ポポー」と「くり」は おそらく10月いっぱいまでの提供とのことです。 ※材料の在庫により前後します : もう少しすると「紫さつまいも」も登場予定。 また、武茂の郷では 夏には フロート(コーヒー・紅茶・コーラ) 冬には ゆず茶 一年を通して、コーヒーも注文できます。 近くにベンチもありますので 旅の休憩に一息。ぜひ、お立ち寄りください! --- 【アイス工房 武茂の郷】 住所:那珂川町北向田179-1 ※道の駅ばとう 観光センター内 営業時間: 9:15~17:45 L.O(4月~9月) 9:15~16:45 L.O(10月~3月) 定休日:第3木曜日、1/1・1/2 価格:シングル 350円・ダブル 400円 お問い合わせ:0287-92-0061 ↓店頭には手作りジャムのほか 鮎の一夜干しなども販売しています。 また、レジ周りでは かわいいコレクションが お客様をお迎え!(お手は触れないようお願いします) ![]() |
2022年9月22日
石川食品の こんにゃく100年ほど前に「石川豆富店」として誕生した石川食品。
現在は営業形態を変えて こんにゃく・ところてん・凍み豆腐や 大豆加工食品の通販、卸売を営んでいます。 ![]() 商品の種類が豊富で、こんにゃくだけでも
それぞれ個性が違うんです。 ![]() 石川食品の こんにゃくは、材料に
八溝山周辺で収穫した こんにゃく芋を使用 商品にもよりますが「八溝山系伏流水仕込み」 と書いてあるものは、文字通り まろやかな口当たりの八溝山系の伏流水を使っているそう。 : また、昔ながらのバタ練り製法を用いています。 バタ練り製法では「バタ練り機」と呼ばれる 四角い箱の中に4つハネがついた器具を使います。 材料を練るときに「バタバタ」音がするから バタ練り、と呼ばれるようになったとか。 バタ練り製法で作る こんにゃくは 大量生産には向いていないそうですが 気泡が入って、味が染みやすいのが特長です。 ---- 石川食品の商品の中でも、特にリピーターさんが多く 「これ食べたらほかの食べられない!」という声もあるのが 『馬頭特産 手のしこんにゃく』 ![]() 那珂川町産の こんにゃく芋のみで作った
こんにゃく芋精粉を使用。 手で のした こんにゃくは 厚み1cm足らずで手のひらに乗るくらい。 煮物にもオススメ!! ---- おばあちゃんが作った 昔からの手作りこんにゃくをイメージした新商品 『手作りさしみこんにゃくBATO』も 那珂川町産の こんにゃく芋のみを使っています。 こちらはなんと 手練り。 作業すると腕がパンパンになるとか! 袋の中には大きい玉のような こんにゃくが 2つ入っています。 半分に切ったのを薄く削いで 好きなタレで いただきまーす! ↓石川さんがご用意してくださったのは 「ポン酢+わさび」と「からし酢味噌」 器はすべて奥様が好きだという小砂焼で♪ ![]() プルプルなだけでなく
舌触りが とろけるようになめらか! 味にもクセがなくてパクパク食べられます。 嬉しいのが、袋から出したら水洗いして 切って皿にのせるだけという点。 お湯を用意しなくてOK! ---- この他にも、 あく抜き済みで、水洗いだけですぐ使える &包丁もいらない! あらかじめ一口サイズの三角形に切ってある商品や こんにゃくステーキにオススメ! サイコロ状にカット&切れ目も入って味染みバツグンな 『八溝名産サイコロこんにゃく』 串に刺さっていて、温めるだけで食べられる &袋入りの味噌がついた 『八溝名産 田楽みそおでん』 麵のような細さの そうめんこんにゃくも! : 暑い日には、サッパリと! 寒い日には、鍋に、おでんに、けんちん汁に…… 一年を通して石川食品の こんにゃくをお楽しみください♪ 【石川食品】 インターネット通販、お問い合わせは 公式HP(下記リンク)からお願いします。 SNSでも情報発信中! --- ★商品取扱店(2022.9.22現在)↓ ・道の駅 ばとう ・道の駅 東山道伊王野 ・那珂川町内の 農産物直売所(富山を除く) ・ベイシア 産直コーナー ・ほか一部スーパーなど ※『手作りさしみこんにゃくBATO』は、2022年9月22日現在 道の駅ばとうと大山田にある農産物直売所のみで 販売しています ↓馬頭商店街にある石川食品(作業所 兼 倉庫) ![]() |
2022年9月15日
展覧会「もうひとつの生きかた - 自分の時を慈しむ」もうひとつの美術館
2022年ラストを飾る展覧会は 『もうひとつの生きかた - 自分の時を慈しむ』 創作活動というと 10代・20代のうちから始める方が多い印象ですが 今回の展示作品の作家さんは 年を重ねてから表現者としての活動を始めた方たちです。 出展作家は8名。 岩本義夫さん・下妻喜枝さん・大道あやさん・武石トシ子さん 富永武さん・丸木スマさん・森冨茂雄さん・山口直道さんです。 展示室は4つあります。 ![]() ![]() 廊下の突き当たり、大きな絵は 大道あやさん作。 ![]() 展示室には、女流画家協会展に入選した 「しかけ花火」も。 自ら花火師の資格もとった大道さんは 花火工場の事故で夫を亡くし、 息子も花火が原因で大けがを負いました。 圧倒されるようなエネルギーと同時に 胸を締め付けるような哀しみもあふれた絵は 61歳で描かれたとのこと。 また、その隣の展示室では大道さんの母 丸木スマさんの作品が並んでいます。 母の絵を手本にしたという大道さん。 二人の作品を見ると、似ている構図もありますが タッチはまったく違っていて、 性格や こだわりの差を感じられます。 : お子さんが思わず夢中になるというのは 富永武さんの作品。 これらはなんと ビールの空き缶を切って作った 電気仕掛けのカラクリ人形!! ![]() ↑酔っ払いの通天閣が手酌で酒を注ぎ グラスを口元へ持っていくと、 口をガパッと開けて酒をあおります。 人形が動いている様子は 展示室にあるタブレットで見られるそうです! (分からない時は美術館の方にお訪ねください) : 一番手前の展示室にある森冨茂雄さんの作品は 会期中、一部入れ替えがあります。 原爆が投下される前――かつての広島の風景を描いた鉛筆画は 森冨さんが記憶を辿りながら描いたもの。 細かく描き込まれた絵からは 当時の広島の日常、人々の息づかいを感じられます。 なお、森冨さんの絵と証言をまとめた本の解説を その関係者と行ったスペシャルトークが 7/30に開催されましたが、 「聞きたいけど (遠方で・・・、コロナの感染拡大で・・・)行けないの~!」 という声にお応えして、 スペシャルトークの様子を9月中に有料配信するそうです。 そして、毎月第3土曜日には 作品について解説してもらえる「ギャラリートーク」を開催! いずれも詳しくは、公式HP等でご確認ください。 【もうひとつの美術館】 住所:那珂川町小口1181-2 時間:10時~17時(入場は16時30分まで) 休館日:毎週月曜日 (月祝は開館し、翌日火曜に休館) お問い合わせ:0287-92-8088 ★展覧会「もうひとつの生きかた - 自分の時を慈しむ」 期間:2022年7/15(金)~11/27(日) 入場料:大人 1,000円、大学生・70歳以上 700円 小中高生・障がい者・重度の方付添 500円 障がいのある小中学生 400円 ※展覧会への寄附を受け付けています。 詳しくは、美術館HPをご覧ください。 ↓ミュージアムショップとカフェも併設 ![]() |
2022年9月8日
シュウカイドウの道春先に山野草・イワウチワが見られる
「富山舟戸いわうちわ群生地」で 数年前から新たな風景が見られるようになりました。 それが【シュウカイドウの道】 ![]() 第2駐車場を抜けた 山の入口から
「富山舟戸いわうちわ群生地」がある付近まで その長さは約1.2km。 イワウチワは いつの間にかたくさん咲いていたそうですが シュウカイドウは 山に自生した株を8年かけて地道に増やし 2年前から一般公開を始めました。 花を増やしたのはもちろんこの人! 山の所有者であり、 富山舟戸いわうちわ保存会の会長 益子さんです。 ![]() 【うえまる花の丘庭園】など
それまで花畑ではなかったような場所でも 満開の花を咲かせられる益子さんは まさにグリーンサム! 自然界の生存競争に花が勝てるように 手助けをすることが大切だそうです。 そんな益子さんが「花が一番綺麗に見える時期」と話すのが この状態↓ ![]() よーく見ると、同じ株に違う形の花が付いています。
一つは茎の上の方に咲く雄花。花びらは4枚。 薄いピンク色の花の中心に黄色い花粉が見えます。 もう一つは、下の方で咲く雌花。花びらは3枚。 花の付け根あたりに、三角状のものが付いています。 「子房」というそうです。 この子房が濃いピンク色をしているため、 花が咲きそろうと 濃淡の違うピンクが緑色の葉によりいっそう映えて 美しい景色を生み出しています。 : シュウカイドウの道の楽しみ方は2パターン。 ●花を見ながらハイキング! →第2駐車場に車を停めて 1.2kmのシュウカイドウの道を楽しみながら 林道で山の上の方まで歩きましょう -- ●車でサクッと!花を愛でる →車で林道をゆっくり上ります。 上にも駐車場がありますので、 そこに停めて、周辺の景色を楽しみましょう ![]() 以前は林道の片側のみ咲いていましたが
反対側も少しずつ、増やしているそうです。 年々美しくなる風景を楽しみに ぜひお越しください! 2022年シーズンの開花ピークは9/10頃から。 現時点の予想では、9月下旬頃までは 花が見られるのではとのことです。 ※林道を歩く予定の方は 動きやすい服装、歩きやすい靴でお越しください。 また周辺は、アブやブユなどの虫も出ますので 車で行く方も、虫除け対策は万全に・・・! 【シュウカイドウの道】 場 所:那珂川町 富山地区 武茂(むも)郵便局を南方向へ進み、 信号を左に曲がると 周辺に「のぼり旗」が出ています。 料 金:維持管理料として、 大人1名あたり 300円(中学生以下無料) ※第2駐車場にあるテントで受け付けています。 ご協力よろしくお願いします。 お問い合わせ:0287-92-5757(那珂川町観光協会) ★最新情報は下記リンクから 「富山舟戸いわうちわ群生地」のFacebookページでチェック! ![]() |
2022年9月1日
星の見える丘農園 2022年は9/3開園!ぶどうの直売&ぶどう狩りが楽しめる
「星の見える丘農園」 今年は9/3(土)に開園予定です! 入口横の休憩所にグリーンカーテン代わりに植えられているのは なんとパッションフルーツだそう! ![]() 広さ約40アールの園内では 現在、ジュース用を含めると14品種ほど育てています。 代表の星さんによると 今年のぶどうは昨年より出来が良いとのことです♪ ![]() 開演直後に食べ頃を迎えるのは 「種なしピオーネ」や「多摩ゆたか」 星の見える丘農園のピオーネは 瑞々しくて、すっきりとした甘さです! ![]() 皮が薄くて甘い「ゴールドフィンガー」は シャンパンに合うのだとか。 他にも、「伊豆錦」「クイーンニーナ」など 様々な品種のぶどうに出会えます。 ![]() 今年の参考価格は ・巨峰系 1kgあたり 1,300円~1,500円 ・シャインマスカット 1kgあたり(2房分くらい)2,000円 --- また、ぶどう狩りを楽しむことも出来ます。 まずは受付。はさみなどを借りたら園内へ。 食べ頃の ぶどうは、袋が外してあるので その中から好きな房を収穫! 枝を切るときは、手で ぶどうを優しく支えて☆ 星さんによると、枝を長めに切ると 乾燥しにくくなるのでおすすめだそうですよ! 買いたい分を収穫できたら 受付で重さを量ってもらい、お会計。 自分で採った ぶどうは より一層おいしく感じられそうです。 --- 「種なしピオーネ」「多摩ゆたか」のあとは、 人気の「藤稔」「シャインマスカット」が食べ頃を迎えます。 また、開園中は ぶどうだけでなく 星の見える丘農園で育ったドラゴンフルーツも販売予定! この時期ならではの果物の味を 存分に味わいましょう! ・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ 今年は特別企画 「星空を見ながら夜の ぶどう狩り」も実施! 対象日は9/3(土)・4(日)・10(土)・11(日) いずれも19時~20時半まで (予約なしの参加もOK!) ・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。.*.。.:*・☆ 【星の見える丘農園(旧 星観光ぶどう園)】 開園時間:9:30~17時 住所:栃木県那珂川町谷田846-3 お問い合わせ:0287-96-3283 ※シーズン中は休園日なし。 閉園日は、例年だと9月下旬 ★2022年シーズンの ぶどう狩りは「収穫体験のみ」で 園内での試食は不可。入園料は無料です。 ![]() |
「アイス工房 武茂の郷(むものさと)」
地元の食材はもちろん、
良い材料を使うことにこだわっています!
たとえば、ミルクは千本松牧場のものを
バニラにはバニラビーンズを使用☆
親しみやすい価格で最高のジェラートを提供しています。
フレーバーは、レギュラーメニューと季節限定メニュー
この日は合わせて20種類ありました!
もちろん、すべてお店で手づくりしています。