[放送内容]2022年7月28日
トトの てづくりジェラート![]() フレーバーは季節や日によって変わり 取材したこの日は8種類。 ジェラート販売を開始した数年前と変わったのは たとえば、なかよしマンゴー×ミルクなど 複数の食材を掛け合わせたフレーバーが増えたことと 牛乳アレルギーなどの人でも食べられる オーツミルクのフレーバーが仲間入りしたこと! より多くの方に楽しんでもらえる 充実したラインナップです。 果物だけでなく、野菜を使っためずらしいものも! ![]() トトの てづくりジェラートは、 どれも、さわやかな甘みと食材の持つ風味が感じられて 「○○味のジェラート」というより 食材がジェラートに変身した!という感じ♪ この美味しさに惹かれてファンが年々、 着実に増えています。 ![]() トト店頭での販売方法は 店内でのイートイン、テイクアウト (シングルで300円+税・ダブルで400円+税) また、お食事のデザートとしてオーダーできたり フタの付いたカップ詰め(持ち帰り用)の販売がされています。 ※カップ詰めは1個当たり 300円+税または400円+税(フレーバーによる) --- さらに、久那瀬直売所でもカップ詰めが販売中。 人気のフレーバー「奥久慈緑茶」は 久那瀬直売所だけの限定販売です! そして、店頭で申し込める全国発送のギフトセットは 「千本松牧場ミルクと那珂川町のおいしいものセット」をはじめとした 3つのセット商品から好きなものを申し込めます。 しょっちゅうはお店に行けない…という方は お店で申し込んで自宅宛にするのも良いかも☆ 食べたいけど!お店まで行けない…という方は トトのオンランショップをご利用ください。 ![]() トトの てづくりジェラートは
イベント出店などで販売されることもあります。 7/31(日)開催の ナカマルシェでも販売予定! イベント出店や臨時休業など最新情報は トトのブログ(下記リンク)でチェック☆ 【イタリア料理 toto(トト)】 住所:那珂川町谷田365 営業時間:午前11時~午後6時(L.Oは30分前) 定休日:毎週 日曜日と月曜日 お問い合わせ:0287-83-8555 ![]() |
2022年7月21日
キャンプランドなまずっこ最近いろいろなキャンプスタイルがあるけど…
自分は、都会の喧騒から離れて 静かにシンプルにキャンプを楽しみたいんだっ!! という方におすすめしたいのが 自然豊かな大山田下郷にある「キャンプランドなまずっこ」 : 管理事務所とレストハウスの間にある道の周辺には 車ごと乗り入れできるオートサイトが 約30区画、設置されています。 広さや見晴らしは場所によって色々! 人気の4番サイトは広めで 車一台・テント&タープ1つずつ張っても超余裕です。 犬連れもOK♪ ただ、タヌキが出没しやすいそうなので 餌付けしたりしないように…… ゴミの管理はしっかりしましょう~ ![]() なお、このオートサイトエリアとは別に
テントサイトがあります。 テントサイト利用の場合は、車は指定の駐車場へ。 テントサイトエリア内であれば 自由にテントが建てられるとのこと。 バイクで来る方はこちらの利用が多いそうですよ。 --- テントがないけど宿泊したい方は コテージが2棟 用意されています。 ![]() そして…キャンプランドなまずっこの良さは
なんといっても自然!! 取材中もあちこちからセミや鳥の鳴き声が…♪ 夏になると樹液がたっぷり出る木に カブトムシやクワガタが集まることもあるそう。 (虫捕りしたい方は道具を持参してくださいね) もちろん、晴れた夜は綺麗な星空が見られます。 ![]() 「テント準備だけでヘトヘト!お腹すいたー!」なんて時も
昼間ならレストハウスでお食事ができます。 丼ぶり、麺類、お酒、おつまみ……と色々ありますが “なまずっこ”の名に違わず ここではなんと なまず料理が食べられるんです! からあげ or 天ぷらでいただけます。 (単品または定食) 今回は、味が良く分かるという天ぷらで いざ実食!! ![]() (↑画像は試食用に盛り付けてもらったものです)
身は フワッと。臭みは無く、 しっかりした白身魚の味です。 骨は小骨まで綺麗に取ってくれているのでご安心を☆ なまず料理は予約無しでも食べられるということなので 来たなら一度はご賞味あれ~ レストハウスは、キャンプ利用客でない方も お食事処としてご利用いただけます! 【キャンプランド なまずっこ】 住所:那珂川町 大山田下郷686 お問い合わせ:0287-93-0932 <レストハウス> 営業時間:11時~14時 定休日:毎週水曜日 ---------------- <キャンプ場利用料金> ●コテージ お一人様(小学生~) 一泊 3,000円 ●オートサイト 電源付き→ 一区画(一家族まで) 5,000円 ※基本は、車一台・テント1つ・タープ1つ ※一区画に二家族分のテントなどを建てる場合は それぞれ5,000円 電源無し→ 一区画 4,000円 ●テントサイト 2,500円 (車は駐車場へ。 テントサイト内は自由にテントを張れます) ![]() |
2022年7月14日
女子ドラコン世界選手権の会場に!那須小川ゴルフクラブドライバーショットの飛距離を競う大会
「ドライビングコンテスト」通称 ドラコン。 これまで、女子ドラコン世界選手権は アメリカでしか開催されていませんでしたが 今年9月に日本で行われることが決定しています。 その会場となるのが…那須小川ゴルフクラブ! ![]() 那須小川ゴルフクラブでは、
練習用コースの一部をドラコン専用ホールに改造。 昨年はそこを会場に ドラコンのプロツアー全日本選手権が開催されました。 そして同時期に、女子ドラコン世界選手権の 会場としてオファーが! 現在は、世界基準の会場となるよう さらに追加で改修中。 グリッドの幅を50ヤードに広げています。 芝生は従業員の皆さん総出で張替え中! ![]() ドラコン専用ホールのすぐ近くには
観覧席が設けられています。 一流の選手と迫力のドライバーショットを 間近で見ることができますよ! ![]() ![]() 当日は約50名の選手が出場予定。 (海外から約25名・国内から約25名) 女子ドラコン史上最多優勝を誇るサンドラ・カールボーグ選手や 同じく過去に優勝経験のある フィリス・メティ選手、カナニ・ロッジ選手 国内からも、トップ選手の 柳井紗奈選手や押尾紗樹選手などの出場が決定しています。 アメリカ以外での開催は初ということで 気候の違いもあり…… 誰にとって有利に働くか分からない! 新たな歴史が刻まれる瞬間に 立ち会えるかもしれませんよ~~!! : 観覧は無料……ですが、 車でお越しの方は、駐車場に限りがあるため 事前に電話でご予約をお願いします。 ※大会当日のクラブバス送迎は予定していません : なお、ドラコン専用ホールは 大会終了後(9/10~)より、 一般の方も利用可能になるとのことです。 こちらもお楽しみに! ---------------------------------------- ●女子ドラコン世界選手権2022 開催日:9/7(水)~ 9/9(金) ・1日目→ラウンド1 (4グループ 各上位8名がラウンド2進出) ・2日目→ラウンド2 (2グループ 各上位8名が決勝進出) ・3日目→決勝戦(16名) ★観戦は無料ですが、車でお越しの方は 駐車場(数に限り有)のご予約が必要です。 TEL.0287-96-2121 までお願いします。 --------- 【那須小川ゴルフクラブ】 住所:那珂川町三輪1283 ★最寄りのバス停は 関東自動車「小川ゴルフクラブ入口」 お問いあわせ:0287-96-2121(8時~17時) ![]() |
2022年7月7日
ともちゃん農園で きくらげ収穫体験!夏だ!ということは……
きくらげの季節が来たぞー!!!(゚Д゚)ノ ということで今年も「ともちゃん農園」で きくらげ収穫体験してきました! : 代表の佐藤さんによると 今年のきくらげは、いつも以上に 肉厚でプリプリな仕上がり!! いつもは耳がニョキッと生えたように見えますが 今年はたくさん出来ていて、まるでフリルのよう…! ![]() 生えている所を持って、軽くひねるように引っ張ると
すぐに収穫できます。 ベルベットのような手触りが気持ちいい~☆ 大きいサイズだと 手のひらがすっぽり隠れるものも! ![]() 菌床は低い段にも置いてあるので
身長の小さなお子様も楽しく採れます。 通路は広めなので、ベビーカーや車いすも入れますよ。 (きくらげ栽培の都合上、通路は濡れていて 少しデコボコしていますのでお気を付けください) ![]() また、今年からは
生きくらげの「購入のみ」もできるようになりました! 道の駅の直売所などでも販売している 「ともちゃん農園」のきくらげですが ココに来ると直売所価格で少しお安くなっています。 さらに、ハネモノながら使い勝手が良く 密かに人気が高いミニサイズ! 量もたっぷりな「キョロキョロ」を販売。 ともちゃん農園の きくらげを使っている わたや菓子店の「きくらげ入り 焼ドーナツ」も 個数限定で置いています。 (無いときは、わたや菓子店や 道の駅ばとうへGO!) ![]() 採った きくらげは、洗わずに冷蔵庫で保存。
使うときに洗って、1週間以内に食べましょう。 生のきくらげならではのプリプリ食感を楽しむには 熱湯で軽く湯がき、 ワサビ醤油でいただく「きくらげのお刺身」や バターを溶かしたフライパンで焼いて しょうゆ or 塩コショウで味付けした 「きくらげのステーキ」がオススメ! 食べきれない分は、洗ってからサッと湯がいて 冷凍保存して3か月以内に食べてください。 : このほか、きくらげ料理は ともちゃん農園のFacebookページや Instagram(#ともちゃんのきくらげ料理)をチェック☆ *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。 ●きくらげ収穫体験 ※2022年現在 ・体験料→ひと家族 200円 ・収穫した きくらげ→1袋(400g)1,100円でお持ち帰り もっと収穫したい場合→1袋分(400g)追加ごとに+1,100円 例)800g分を収穫体験… 200円+(1,100円×2)= 2,400円 ※きくらげの生育状況によっては 収穫体験ができない場合もあります。 特に、シーズン開始直後・シーズン終盤は 前日の夜に電話 090-7427-2294まで ご確認をお願いします。 *・゜・*:.。.*.。.:*・☆*・゜・*:.。 【ともちゃん農園】 住所:那珂川町芳井990 ※県道52号沿い 時間:10時~16時 ☆きくらげのシーズンは休園日なし お問い合わせ:090-7427-2294 ▼この看板が目印! ![]() |
素材と鮮度にこだわり、
旬の果物や 地元の野菜・茶葉など…
なるべく身近な、顔の見える生産者さんの素材を使うよう
心掛けています。
たとえば「マスカルポーネレモン」に使われている
レモン(大きな品種!)は
町内で いちごも育てている農家・小林さんが作ったものです。