[今週のおすすめ那須情報]2024年4月12日
[今週のおすすめ那須情報] |
[Information]2024年4月12日
“ロイヤル那須マイスター”宮地さくらさんの「那須どうぶつ王国」情報!ナマケモノの赤ちゃんが生まれているとなんどかお伝えしてきましたが、
だんだん大きくなりましてお母さんのおなかのよこから顔を出している時も多くなり 可愛い姿が確認できる機会が増えています! 春休みにお子様限定で名前を公募して集計中です! トータル約2600通の応募をいただきました。 4/19金曜日21:00からのYouTubeで決定した名前をお知らせします! そして、ニュージーランドファームショーが4月20日より再開します🐏 冬期の間はお休みしていますが、暖かくなってきたので 4月20日より開催することが決まりました! ![]() 続いてイベント情報!
4月19日は飼育(しいく、4・1・9)の日です。 動物園の飼育員さんは普段どんなお仕事をしているんだろう?という疑問にお答えすべく、 4月15日(月)~21日(日)は「飼育の日ウィーク」と称し、飼育員さんのお仕事に フォーカスしたイベントを開催! 毎回好評のクイズラリーを「飼育の日ウィーク」限定ver.で実施します! 王国タウン内の回廊に貼られた掲示物を見て回り、クイズラリーの答えを探して頂きます。 那須どうぶつ王国の飼育員にフォーカス! 飼育員が普段どのような仕事をしているのか、飼育員しか知らない情報も盛りだくさん!! クイズラリーの参加用紙は、入国ゲートにありますのでご自由にお持ちください。 回答した参加用紙を入国ゲートのスタッフに見せると、「飼育の日」オリジナルカード (クイズの回答付き)をプレゼントいたします。 ぜひ、クイズラリーにぜひ参加してみてくださいね! そして、4月20日と21日の土日は飼育員トーク(ライチョウ編)を行います! ライチョウを長年担当している飼育員2名が、ライチョウ野生復帰の話題をメインに お話します!事前にSNSで質問を また、ライチョウの餌である高山植物を実際に見てもらったり、動物園で使用している ライチョウの巣箱を初公開します。 さらに4月20日と21日限定のイベント、 「ライチョウの擬卵(ぎらん)作り体験」を開催します!!! 本物の卵に似せた卵のことを言います。実は、擬卵作りも飼育員の仕事のひとつ! 今回は、擬卵作りの工程のひとつである「絵付け」を体験していただきます。 擬卵についての詳細はここでは深く言いません。ぜひ当日一緒に作ってみましょう!! 作った卵はお持ち帰りできますよ♪ 普段なかなか覗けない飼育員の仕事について、 深く知ることができる機会になると思いますので、みなさんぜひご期待ください! お待ちしております♪ |
那須町は、各地域で標高差がありますので、
比較的長い期間桜が楽しめる街でもあります。
芦野 地区は、さくらの名所がたくさんあります。
芦野の名勝「堂の下の岩観音」は、樹齢300年以上のエドヒガンがあります。
お堂まで伸びる階段とその脇に咲き誇る桜が風情があってとても素敵な場所でもあります。
こちらは、那須町でも早めに咲く場所です!
そして、「芦野城址」は別称、御殿山や桜ケ城と呼ばれています。春になると
芦野城址の一体が、見事な桜色に染まるため地元の人々からは「桜ケ城」の名称が
一番似合うとも言われています。こちらは、約800本のソメイヨシノが咲き乱れます。
山全体がピンクに染まり、城跡までいくと、芦野地区ののどかな田園風景も見渡せます。
黒田原地区にある余笹川ふれあい公園も桜がありまして、週末にはお花見する人で
賑わいますが、こちらもちょうどいま見ごろを迎えています。
広い芝生のエリアもありますので、レジャーシートを広げてのお花見の
おすすめの場所になります。
那須どうぶつ王国へ向かう県道305号線沿いの千振地区も
道路沿いに桜並木があります。こちらも満開時はとてもきれいなんです。
今日も朝通ってきましたが現在5分咲きといったところ。
この後桜前線は、標高が高い方にのびていきますので、
この後大谷からどうぶつ王国方面も先始めると思います。
この時期だけのピンクにそまる綺麗な景色をぜひご覧ください。