[ミュージックメモリー〜音楽のSDGs〜]2024年8月7日
Disco Duck/Rick Dees And His Cast Of Idiots |
2024年8月6日
わたしの彼は左きき/麻丘めぐみ今日は左ききの日ということで麻丘めぐみ「わたしの彼は左きき」です。
当時右ききに矯正されることが多かった左ききの人へエールを送るようなこの曲がヒットしたことで、左ききの認知度が向上。歌の内容に合わせて無理やり左ききにしようとする人も現れるなど社会現象にもなりました。 この曲が発売された1973年は五島勉氏による著書「ノストラダムスの大予言」が出版。「1999年に恐怖の大王がやって来る」という予言は今となっては20数年前の話ですが、オイルショックや公害問題などで人類の未來に不安を覚えていた当時の人々には切迫した危機のように感じられたのでした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年8月5日
Frankenstein/The Edgar Winter GroupThe Edgar Winter Group「Frankenstein」です。
主旋律の楽器が目まぐるしく変わる様はさながら怪物「フランケンシュタイン」の継ぎ接ぎを音楽で表したようです。ビルボードチャートでインストゥルメンタル曲では異例の1位を獲得した名曲です。 このシングルが発売された1973年は日本が原油を輸入していた中東で紛争が勃発。これによって原油価格が高騰し、後に狂乱物価と言われた物価高が発生しました。このできごとは第1次オイルショックと呼ばれ、紙が無くなるという噂を信じた人々によってトイレットペーパーが買い占められる事態が全国で発生し、大問題になりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年8月1日
夏なんです/はっぴいえんどはっぴいえんど「夏なんです」です。
聞いているだけで日本の田舎の夏が頭に浮かんでくる、「風をあつめて」に並ぶ彼らの代表曲です。はっぴいえんどの特徴でもある、です・ます調の歌詞の代表のような曲になっています。 この曲が発売された1971年はフジテレビ系で「ゴールデン洋画劇場」が放送開始。名前の通り原則として洋画だけを放送する番組で、時々はドキュメンタリーを放送することも。また、現在では一般的になった芸能タレントを使った映画吹き替えの先駆者でもあり、この番組を通して様々な名吹替が生まれました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月31日
Champagne Supernova/OasisOasis「Champagne Supernova」です。
彼らのアルバム「Morning Glory」の最後を締めくくる名曲です。波の音から始まる涼しげなイントロも人気の高い理由かもしれません。 この曲が発売された1996年は春山茂雄氏による著書「脳内革命」がベストセラーに。プラス思考でいると脳内で快楽物質が分泌され、それが巡り巡って病気にも効くというちょっと不思議な内容ですが、瞑想の大切さやポジティブに考える方法といった考え方は今でいうマインドフルネスの概念に近しいものがあります。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月30日
Fireball/Deep PurpleDeep Purple「Fireball」です。
イントロから続くバスドラムの連打がロックファンの度肝を抜いた名曲です。最初の不思議な音はエアコンのコンプレッサーを起動したときの音だそうです。 この曲が発売された1971年はマクドナルド日本第1号店が銀座に開業。アメリカのマクドナルドでは店舗は郊外に開くというジンクスがあったそうですが、日本ではこれを破り、銀座にオープンしました。これは人々が行きかう街中に店を構えることで、海外にあこがれを持つ若者たちの注目を集められるようにという狙いがあったからだとか。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月29日
Alone Again (Naturally)/Gilbert O'SullivanGilbert O'Sullivan「Alone Again (Naturally)」です。
アメリカのビルボードチャートで6週連続1位を獲得した名曲です。1986年のアニメ「めぞん一刻」で一回限りのオープニングとして使われたこともありました。 この曲が発売された1972年は東ハトから「オールレーズン」が発売。中にレーズンを挟んだ独特のしっとりとした食感が特徴のこのクッキーは大人から子どもまで幅広い層に愛されています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月25日
真夏の果実/サザンオールスターズサザンオールスターズ「真夏の果実」です。
1990年の今日、桑田佳祐が監督を務めた映画「稲村ジェーン」の主題歌として発表されました。現在でもサザンのバラードの名曲としてライヴでも人気を集めています。 この曲が発売された1990年は大阪市に巨大水族館「海遊館」が開館。当時世界最大のアクリルガラスを採用した5400トンの巨大な水槽には世界初の飼育となるジンベエザメが優雅に泳ぐ、それまでの水族館のイメージを一新した革新的な施設でした spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月24日
Virtual Insanity/JamiroquaiJamiroquai「Virtual Insanity」です。
大きな帽子がトレードマークのジャミロクワイの代表曲として有名なのはもちろん、この曲といえば当時話題を呼んだソファや床が動き回る摩訶不思議なミュージックビデオも外せません。 この曲が発売された1996年はブルボンから「プチシリーズ」が発売。核家族化やライフスタイルの多様化にともない、一人用の手頃なサイズの需要が高まったことから登場しました。一つ100円前後という価格にくわえ、定番として展開されている24種類の味も消費者を飽きさせない魅力でしょうか。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月23日
Orinoco FlowEnya癒しの歌声といえばこの人、Enya「Orinoco Flow」です。
この曲が世界的に大ヒットしたことで彼女の名前が知られるようになりました。曲名はわからなくても聞けばわかるというのも彼女の声の魅力です。 この曲が発売された1988年は六本木のディスコ「トゥーリア」で照明が落下する事故が発生。不時着した宇宙船をイメージした巨大な照明がDJプレイ中に上下に動くという斬新な内装でしたが、チェーンが突然切れ落下。多くの負傷者を出しました。なお、当時の店内には野球選手の桑田真澄がいたとか。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月22日
アメリカン・フィーリング/サーカスサーカス「アメリカン・フィーリング」です。
美しいハーモニーで有名なサーカスの日本航空とのタイアップ曲です。CMで流れた時点ではサビまでしかできておらず、他の部分は後で作ったという珍しい曲です。 この曲が発売された1979年は三洋電機からラジオカセットレコーダー「MR-U4」が発売。ラジカセといえば無骨な黒いデザインしか無かった時代に横長の真っ赤なデザインで登場したこの製品はおしゃれなテレコと呼ばれ、その後他社から発売されるラジカセのデザインにも影響を与えました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月18日
Love Plus One/Haircut 100Haircut 100の「Love Plus One」です。
80年代初頭に日本で少し流行したファンカラティーナというジャンルを代表するバンドです。思春期を思わせる甘酸っぱいメロディーはフリッパーズギターをはじめ、多くのバンドに影響を与えました。 この曲が発売された1982年はタミヤから初代「ミニ四駆」が発売。大人から子どもまで幅広い人気を集めているミニ四駆ですが、実は当時発売された初代ミニ四駆はアメリカのピックアップトラックをリアルに再現したもので、現在主流になっているレースマシンタイプのものはこの数年後に登場することになるのでした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月17日
You May Dream/Sheena & The RokkettsSheena & The Rokkettsの「You May Dream」です。
JALのCMに起用され、彼らの名前が全国的に知られるきっかけになった曲です。同じレコード会社に居たYMOの細野晴臣と作ったため、彼ら本来の作風とは違うテクノポップ風の曲になっています。 この曲が発売された1979年はモンデリーズから「バブリシャスガム」が発売。噛むと溢れ出すジューシーなグレープ味とガムの粒が大きいことから他のガムに比べて風船を大きく膨らませることができるため子どもたちに人気のお菓子になりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月16日
君だけに/少年隊少年隊の「君だけに」です。
彼らにとって初めてのスローバラードです。イントロから聞こえる印象的な指を鳴らす音はメンバーの東山紀之のものをサンプリングしているのだとか。 この曲が発売された1987年は株式会社花王から粉末洗剤「アタック」が発売。それまでの洗剤の1/4の容量のコンパクト洗剤として登場。洗剤は入れれば入れるほど良いという風潮から大容量化が進んでいた時代に「スプーン1杯で驚きの白さに」をキャッチフレーズに目安となる計量スプーンを同封したことも革命的なことでした。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月15日
Mr. Blue Sky/Electric Light OrchestraElectric Light Orchestraの「Mr. Blue Sky」です。
ロックバンドなのにバイオリンやチェロを受け持つメンバーがいることでも知られる彼らの名曲です。親しみやすいメロディーはビートルズに影響を受けたとも言われています。 この曲が発売された1978年は三菱電機からスチームオーブンレンジが発売。それまでの電子レンジにはなかった蒸気を発生させるスチーム機能を搭載し、焼く、煮る、蒸す、の3つが可能になったまさに夢の調理器具として登場しました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月11日
哀・戦士/井上大輔井上大輔の「哀・戦士」です。
本日7月11日に公開された「劇場版機動戦士ガンダムII 哀・戦士編」の主題歌で、戦場で死んでいく戦士は愛する者に何を残せるのだろうかという歌詞が胸を打つシリーズの中でも人気の高い曲です。 この曲が発売された1981年は横綱・輪島が引退。力士としては比較的細身な体系だった輪島ですが、「黄金の左」と言われた左下手投げを武器に、自分よりも大きな力士と互角以上に渡り合いました。ニックネームの黄金とは輪島が締めていた金色の廻しのことで、当時カラーテレビが一般家庭に普及したことで力士の廻しの色が分かるようになり、その中でもひときわ鮮烈な輪島の金色が話題になったからと言われています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月10日
The Tide Is High/BlondieBlondieの「The Tide Is High」です。
ジャマイカのレゲエバンド、パラゴンズのヒット曲をブロンディがカバーし、世界的な大ヒットになりました。パラゴンズの元の曲は男目線だったため、女目線の歌詞に書き直されています。 この曲が発売された1980年はSK–IIから「フェイシャルトリートメントエッセンス」が発売。スキンケア商品の名品として今なお愛用者が多いこの化粧品ですが、誕生して40年以上配合がほとんど変わらず、製造法は企業秘密どころか社内でも数人の社員しか知らないという秘密主義に徹した姿勢はまさにブランド名Secret Key そのものです。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月9日
シーズン・イン・ザ・サン/TUBETUBEの「シーズン・イン・ザ・サン」です。
サザンオールスターズ、オメガトライブと並んで日本三大夏バンドと言われているTUBEですが、この曲が大ヒットするまでは売上が振るわず、解散寸前だったというちょっと意外な話も。 この曲が発売された1986年は株式会社チェリオからライフガードが発売。超生命体飲料を名乗るエナジードリンクの先駆けのような商品で、迷彩柄なのに目立つという先進的すぎるデザインは他の追随を許しません。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月8日
ハイサイおじさん/喜納昌吉&チャンプルーズ喜納昌吉&チャンプルーズの「ハイサイおじさん」です。
沖縄といえばこの曲というほど日本に沖縄のイメージを強烈に印象づけた喜納昌吉の代表作です。 この曲が発売された1977年はよっちゃん食品工業から「カットよっちゃん」が発売。通称よっちゃんイカと呼ばれ、歯応えのあるイカの切身が甘酸っぱい三杯酢で味付けされた子どものおやつから、大人のおつまみに幅広く支持されている駄菓子の定番商品です。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月4日
宿無し/世良公則&ツイスト世良公則&ツイストの「宿無し」です。
彼らの2ndシングルで、新人バンドとは思えない貫録を見せたデビュー曲「あんたのバラード」とはうってかわったロックンロールで、彼のトレードマークである豪快な歌い回しが楽しめる名曲です。 この曲が発売された1978年はテレビアニメ「ピンク・レディー物語 栄光の天使たち」が放送開始。実在したアイドル「ピンク・レディー」、二人の出会いから芸能界の頂点に昇り詰めるまでを描いた作品ですが、その内容の関係上、ビデオ化もDVD化も未だされない、ファンの間では幻の作品となっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月3日
The Theme From Big Wave/山下達郎山下達郎の「The Theme From Big Wave」です。
サーフィンを取り扱ったドキュメンタリー映画「ビッグ・ウェイブ」に山下達郎が主題歌として提供したもので、この曲が収録された映画のサウンドトラックは50万枚近い売上を記録しました。 この曲が発売された1984年はヱスビー食品からスナック菓子「鈴木くん・佐藤くん」が発売。日本で1番目と2番目に多い苗字が名前の由来で、「自分と同じ名前のお菓子だ!」とついつい買ってしまう人が続出。鈴木くんが塩味、佐藤くんがチーズ味だったため、学校で「チーズ味」と呼ばれてしまう人もいたとか。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月2日
Octopus's Garden/The BeatlesThe Beatlesの「Octopus’s Garden」です。
ドラマーであるリンゴ・スターが作曲したほのぼのとした曲で、ファンからの人気も高い一曲になっています。 この曲が発売された1969年はアメリカでテレビ番組「セサミストリート」が放送開始。エルモやビッグバード、クッキーモンスターなど個性豊かで魅力的なマペット人形たちが歌や踊りで子どもたちと遊ぶ様子をとらえたこの番組は世界的に人気を博し、日本でも「ハッチポッチステーション」など影響を受けた番組が製作されました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年7月1日
スリル/布袋寅泰布袋寅泰の「スリル」です。
突然ドーンと何かが乱入してくるようなインパクトのあるイントロから始まる彼の代表曲です。歌詞に「ベイビー」が91回も登場することでも知られています。 この曲が発売された1995年はグンゼ株式会社から「SABRINA」タイツが発売。「強く・やさしく・美しい」をコンセプトに、伝線に強く、さらにやさしい履き心地とシルエットの美しさを追求したグンゼの代表作として現在でも人気のブランドになっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年6月27日
傘がない/井上陽水井上陽水の「傘がない」です。
テレビで自殺者が増えていることや、演説をしている人のことに触れつつ、それよりも恋人に会いに行くための傘がないことを嘆いたある意味醒めた歌詞は当時の人々に「これがしらけ世代か!」と衝撃を与えました。 この曲が発売された1972年は初心者運転者標識が初導入。通称若葉マークと言われる初心者ドライバーを保護するためのもので、運転免許を取得してから1年間車体に貼ることが義務付けられました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年6月26日
時代/薬師丸ひろ子薬師丸ひろ子の「時代」です。
彼女自身が主演する映画「ダウンタウン・ヒーローズ」の主題歌として発売されました。作者である中島みゆきのものと聴き比べてみるのもいいかもしれません。 この曲が発売された1988年は陸上で世界新記録が更新。ソウルオリンピックでカナダ代表の陸上選手ベン・ジョンソンが当時の世界新記録、9秒79のタイムをたたき出しましたが、「世界一速い男」の称号は三日天下で終わりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年6月25日
東京ブロンクス/いとうせいこう&タイニー・パンクスいとうせいこう&タイニー・パンクスの「東京ブロンクス」です。
日本語ラップ初期の名曲と言われ、歌詞の内容も朝起きたら東京が滅亡していたという今見ても珍しい世界観の曲です。 この曲が発売された1986年はムツゴロウさんこと畑正憲が監督を務めた映画「子猫物語」が公開。本物の子猫を使ったことがウリのこの映画は大ヒットを記録。また、海外でも公開され、アメリカでの興行収入は約1329万ドル、これはゴジラマイナスワンに抜かれるまで、実写邦画では1位の記録でした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年6月24日
昴/谷村新司谷村新司の「昴」です。
アリスと並行してソロ活動も行っていた谷村のデビューシングルとして発売され、自身最大のヒットになりました。昴とはプレアデス星団の日本での名前で、引っ越し中にプレアデス星団の宇宙人から受け取ったメッセージをもとに書き上げたという不思議なエピソードが残されています。 この曲が発売された1980年は週刊少年ジャンプにて「Dr.スランプ」が連載開始。翌年「Drスランプ アラレちゃん」として放送されたテレビアニメは空前の大ヒットを記録し、放送局に振り回された経験からアニメ化に消極的だったジャンプ編集部の方針を転換させた金字塔的作品です。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年6月20日
Livin' On A Player/Bon JoviBon Joviの「Livin’ On A Player」です。
恋人と二人で苦難の日々を乗り越えたボンジョビ自身の経験をトミーとジーナという架空のキャラクターに投影した歌詞になっています。ちなみにこの2人はとあるお笑い芸人のテーマ曲としても有名な「It’s My Life」にも登場。興味のある方は聞いてみては。 この曲が発売された1980年は西武ライオンズに超大型新人清原和博が入団。甲子園時代から桑田佳祐と合わせてKKコンビと呼ばれ、頭角を現していた彼は、プロ初年度から大活躍し、その年の新人王を獲得。当時流行していた「新人類」を代表する存在として流行語大賞の表彰式に出席しました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年6月19日
Wild Thing/X本日6月19日は記録上初めての野球の試合がアメリカで行われた日ということでベースボール記念日となっています。
ということでXの「Wild Thing」です。映画「メジャーリーグ」の主題歌として起用され、大ヒット。現在でもメジャーリーグの話題ではBGMとして使われることも珍しくありません。 この曲が発売された1984年はソニーから携帯型CDプレーヤー「D-50」が発売。同社の携帯型カセットプレーヤー「ウォークマン」にならい、「ディスクマン」と名づけられました。小型かつ、価格もコストを度外視し当時の相場で15万円相当のところを5万円以下で発売された「D-50」はCDが世界に普及する足掛かりになりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年6月18日
innocent world/Mr.ChildrenMr.Childrenの「innocent world」です。
彼らが国民的バンドと呼ばれる足掛かりになった曲であり、印象的なギターリフも手伝って、ミスチル史上3位の売上を記録しています。 この曲が発売された1994年は週刊少年サンデーにて「名探偵コナン」が連載開始。少年サンデーにおいて最長連載になっているこの作品ですが、作者が編集部から推理ものを書いてほしいと要望を受け連載したということであまり乗り気ではなく、3か月ぐらいで終わらせる予定だったとか。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年6月17日
Celebration/Kool & the GangKool & the Gangの「Celebration」です。Earth Wind & Fireのような大所帯のファンクバンドである彼らの最大のヒット曲です。
来日した際にテレビ番組でこの曲をSMAPと一緒に披露したことも話題になりました。 この曲が発売された1980年はバラエティ番組「THE MANZAI」が放送開始。それまで演芸では余興の一品目に過ぎなかった漫才に焦点を当て、お茶の間のメインの娯楽として漫才を取り扱った革命的な番組でした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年6月13日
Sailing/Christopher CrossChristopher Crossの「Sailing」です。
80年代に一世を風靡したAORを代表する名曲と言われ、そのメロディーの美しさはもちろん彼のファルセットがよりこの曲を引き立たたせています。 この曲が発売された1980年は文具メーカーぺんてるから全芯色鉛筆「パスティック」が発売。色鉛筆の軸の部分まで芯で出来ているため、塗れる面積が格段に向上し、コストパフォーマンスに優れた製品になっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年6月12日
はじめての僕デス/宮本浩次本日6月12日に誕生日を迎える宮本浩次の「はじめての僕デス」です。
後にエレファントカシマシを結成する彼の少年時代の歌が微笑ましい一曲です。初々しいながらも時折みせるコブシや朗々とした歌い回しは現在の彼に通じるものがあります。 この曲が発売された1976年は日清食品から日清焼そばU.F.O.が発売。昔から変わらない円形の容器は当時大流行していた未確認飛行物体を思わせるシルエットですが、名前のU.F.O.とは「うまい、ふとい、おおきい」の頭文字三つをとったものだそう。本当でしょうか? spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年6月11日
Man On The Silver Mountain/RainbowRainbowの「Man On The Silver Mountain」です。
元Deep Purpleのリッチー・ブラックモアの新しい方向性を示した一曲として有名になり、彼の立ちあげた新しいバンドRainbowは脱退後のリッチーの動向が気になっていた日本では特に人気を博しました。 この曲が発売された1975年は山陽新幹線、岡山―博多間が開業。これによって山陽新幹線は全線開業となり、東京―博多間が6時間56分で結ばれることになりました。それに伴い山陽本線の特急列車は全廃。時代は「特急」から「新幹線」へと動いていくことになるのでした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年6月10日
君のひとみは10000ボルト/堀内孝雄堀内孝雄の「君のひとみは10000ボルト」です。
元はアリスに依頼された曲でしたが、当時メンバーの谷村新司の喉の調子が悪かったため、堀内孝雄のソロ曲として発売された曲です。ドスの効いた歌と繊細な歌詞のギャップが魅力を引き立てています。 この曲が発売された1978年はギンビスから「たべっ子どうぶつ」が発売。ほんのり甘いバター味と英語が書かれた動物型のビスケットが今なお人気のお菓子ですが、実は1969年に発売された「動物四十七士」というビスケットがルーツ。その名の通り47種類の動物の形をした今より厚めのビスケットが特徴でした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年6月6日
N.O./電気グルーヴ電気グルーヴの「N.O.」です。
彼らのインディーズ時代から知られていた曲ですが、メジャーでリリースされたのはこの時が初めて。将来に不安を抱えた若者の気持ちを吐露するかのようなちょっと暗めの歌詞が共感を呼びました。 この曲を含んだアルバム「VITAMIN」 が発売された1993年はNHKにて「クローズアップ現代」が放送開始。歯応えのある社会問題からポップな世の中のトレンドまで幅広く取り上げる、従来のドキュメンタリー番組とはひと味違う存在として誕生しました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年6月5日
Mr. Roboto/StyxStyxの「Mr. Roboto」です。
「ドモ アリガト、ミスター・ロボット」というフレーズが登場するこの曲は日本語が含まれていることから日本ではとくに有名で、最新のロボットが登場する映像では必ずと言っていいほど使われるお馴染みの曲です。 この曲が発売された1983年はファミリーコンピュータ用ソフト「ドンキーコング」が発売。ヒゲの男を操りゴリラが投げる樽をジャンプで避けて頂上を目指すシンプルながら奥が深いゲーム性が評価され、世界中で大ヒットしました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年6月4日
Brown Sugar/D'AngeloD'Angeloの「Brown Sugar」です。
ジャジーで落ち着いたムードの彼の作品はヒップホップが全盛を迎えていた90年代当時にとてつもない衝撃を与え、ネオ・ソウルというジャンルは彼によって作られたとも評されました。 この曲が発売された1995年は動物が鹿児島県を訴える事件が発生。俗にアマミノクロウサギ訴訟ともいわれるこの事件は、特別天然記念物であるアマミノクロウサギの生息域、奄美大島にゴルフ場計画が立ち上がったことから起こったものでした。実際は人間が代理としてウサギを名乗っていたわけですが、ウサギが国を訴えたことが世間の話題を呼び、結果としてこの問題を広く知らしめるきっかけになったのでした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年6月3日
Take On Me/a-haノルウェーを代表するグループ、a-haの「Take On Me」です。
80年代を象徴する曲として有名で、ロトスコープを用いた革命的なミュージックビデオは今でも語り草になっています。 この曲が発売された1984年はアサヒ飲料から「三ツ矢バディ・コーラ」が発売。「危険」をウリにしたキャッチコピーやファッショナブルな広告など、刺激に餓えた若者に向けた商品でしたが、飲料自体にもなんと1%未満のアルコールが含まれていたというおおらかな時代ならではの商品だったようです。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年5月30日
季節が君だけを変える/BOOWYBOOWYの「季節が君だけを変える」です。
彼らの最後のアルバム「PSYCHOPATH」を締めくくる曲で、当時のミュージックビデオはメンバーの姿よりも街の若者たちを中心に構成されており、ファンに向けたカーテンコールのようにも感じられる作りになっています。 この曲が発売された1987年はパイン株式会社から「あわ玉」が発売。口の中で飴玉がシュワシュワする今までにない食感はちょっとしたブームになりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年5月29日
そして僕は途方に暮れる/大沢誉志幸大沢誉志幸の「そして僕は途方に暮れる」です。
イントロから繰り返されるシンセサイザーのフレーズが印象的な名曲で、当時はカップヌードルのCMに起用され、現在でも様々な歌手にカバーされています。 この曲が発売された1984年は「オシンドローム」が流行語に。当時放送され、社会現象を巻き起こしていた「おしん」に熱狂する日本人の様子をアメリカの雑誌「TIME」でシンドローム、症候群となぞらえて「オシンドローム」とあらわしたことが話題になり、なんと第一回流行語大賞の新語部門で大賞を受賞しました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年5月28日
ロマンスの神様/広瀬香美広瀬香美の「ロマンスの神様」です。
歌詞の内容はOLがいい男をつかまえたいというものですが、スキー用品店のCMソングに起用され大ヒット。以降彼女は冬の女王として毎年日本中のゲレンデを彩る存在になるのでした。 この曲が発売された1993年はスズキからワゴンRが発売。それまでの軽自動車の狭いというイメージを打ち破る広々とした車内空間は軽自動車界に革命をもたらし大ヒット。今やセカンドカーとしてではなく、ファーストカーとして軽自動車を所有する人も珍しくなくなりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年5月27日
SAY YES/CHAGE&ASKA日本を代表するデュオ、CHAGE&ASKAの「SAY YES」です。
TVドラマ「101回目のプロポーズ」の主題歌として起用された曲ですが、あまりの人気ぶりにドラマの展開が歌詞に合わせて変更されるという前代未聞のエピソードが伝わっています。 この曲が発売された1991年はキレカジが流行。「キレカジ」とは高級志向のブランドをカジュアルに着こなす「キレイめカジュアル」を略したもので、特に紺色のブレザーを着こなす「紺ブレ」が女性の間で流行しました。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年5月23日
SUPER GIRL/岡村靖幸岡村靖幸の「SUPER GIRL」です。
Netflixで実写化されたことも記憶に新しいシティーハンターの第2期エンディングとして起用され、彼の曲の中では比較的爽やかなシティポップとして知られています。 この曲が発売された1988年はパソコン通信からコンピュータウイルスに感染する事例が発生。日本で初めて確認されたこのコンピュータウイルスは感染したユーザーのIDとパスワードを勝手に掲示板に暗号化して書き込んでしまうというものでした。この事件を受けてコンピュータを使用している会社はセキュリティを強化。その中には「コンピュータをいじった後は手を洗え」といった嘘か誠か疑わしいエピソードもあったとか。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年5月22日
She Does It Right/Dr. Feelgoodパブロックを代表するバンド、Dr. Feelgoodの「She Does It Right」です。
ウィルコ・ジョンソンが繰り出す切れ味鋭いギターは様々なギタリストに影響を与え、日本ではミッシェル・ガン・エレファントのアベフトシが大きな影響を受けました。 この曲が発売された1975年は日本コカ・コーラから缶コーヒー「ジョージア」が発売。喫茶店や専門店で飲むものだったコーヒーが仕事の合間に手軽に飲めると評判になり大ヒットしました。また冬には寒い現場仕事やツーリング中の暖かいお供にちょっとしたカイロ代わりとしても愛されています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年5月21日
風になりたい/THE BOOM90年代のワールドミュージックブームをけん引したTHE BOOMの「風になりたい」です。
「日本のサンバを作る」という目的のもとに作られたこの曲はリリースから長くヒットチャートにランクインし続け、海外でもカバーされるなど、名実ともに「日本のサンバ」の代表的な存在になっています。 この曲が発売された1995年は映画「ショーシャンクの空に」が日本初公開。実はアメリカでの公開当時はハリウッド映画らしい派手なアクションなどがないことで、地味だと評され、興行的には失敗に終わりました。しかし、レンタルビデオ化されたことで評判を呼び、1995年に全米で最もレンタルされた映画となり、アカデミー賞にも7部門ノミネートされました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年5月20日
A Message To You Rudy/The Specials2トーンスカを代表するバンド、スペシャルズの「A Message To You Rudy」です。
トロンボーンの牧歌的なフレーズが印象的な曲ですが、ジャマイカの不良少年の更生を願う歌であり、切実なメッセージが込められています。 この曲が発売された1979年は明治製菓からタブレット菓子「ヨーグレット」が発売。ヨーグルトに似た名前通りビフィズス菌も入っているこのお菓子は当時の健康意識の高まりを受けて発売されたもので、子どもにとってもおいしくビフィズス菌も摂取できるということで人気を集めました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年5月16日
迷い道/渡辺真知子渡辺真知子の「迷い道」です。
彼女のデビューシングルにして、80万枚を超える大ヒットを記録。過去の恋愛を引きずる女性の心理を迷い道にたとえた秀逸な歌詞も人気の理由でしょうか。 この曲が発売された1977年は王貞治が通算756号ホームランを放ち、世界記録を達成。その後も自慢の一本足打法でホームランを量産し、最終的に通算ホームラン868本を記録。なんとこの記録は今でも破られていません。「記憶に残る長嶋茂雄と、記録に残る王貞治」を象徴するようなエピソードです。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年5月15日
Like a Prayer/Madonnaポップスの絶対女王、Madonnaの「Like a Prayer」です。
黒人音楽であるファンクとゴスペルを取り入れ、新境地を切り開いた彼女の中でも最も成功した曲の一つになっています。 この曲が発売された1989年にペプシとのコラボレーションCMも作成されましたが、内容が過激だと批判を受け、テレビでは放送直後に放送禁止になるというとんでもないことに。ほとぼりが冷めたと判断されたのか2023年、MTVビデオ・ミュージック・アワードで34年ぶりにこのCMは復活。YouTubeのペプシ公式チャンネルでも公開されています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2024年5月14日
Are You Gonna Go My Way/Lenny Kravitz天才ギタリスト、レニー・クラヴィッツの「Are You Gonna Go My Way」です。
日本でもCMなどでこのギターリフを聴いたことがあるのではないでしょうか。かつてのハードロックを彷彿とさせる音楽性から1993年に発売された70年代の曲じゃないかと評されることも。 この曲が発売された1993年はセイコーウオッチ株式会社から究極の腕時計が登場。水晶の振動を利用したクオーツ時計の究極を目指し、開発された時計で、誤差はなんと一年で±10秒。一度時刻を合わせれば一年間ほぼ調整いらずというのは電波時計などが存在する今では当たり前のことですが、当時は革新的なことでした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
ディスコブーム全盛の時代にリリースされたこの曲はあの有名なアヒルのキャラクターがゲストで出演。ラジオDJでもあるRick Deesのおふざけ曲かと思いきや全米チャートで1位を獲得してしまいました。ノリに乗った彼は翌年、続編「ディスゴリラ」を発表しましたが、2度目の奇跡は起こりませんでした。
この曲が発売された1976年は映画「オーメン」が公開。悪魔の子ダミアンに翻弄される人々を描いたオカルトホラーとして世界中で大ヒット。「エクソシスト」に並ぶ恐怖映画の代名詞になりました。
spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか?