[ミュージックメモリー〜音楽のSDGs〜]2023年10月3日
いとしのエリー/サザンオールスターズ |
2023年10月2日
命くれない/瀬川瑛子瀬川瑛子の代表曲「命くれない」です。夫に一途であろうとするあまりに、命のやり取りを口にするまでになった女性の心境を見事に歌い上げ、ミリオンセラーを達成しています。
この曲が発売された1986年はシートベルトの着用が原則義務化。なんとこの当時は一般道路ではシートベルトをつけなくてもお咎めはありませんでした。命を守るためにも皆さんもシートベルトは必ずつけましょう。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月29日
Got My Mind Set On You/George Harrison80年代のジョージ・ハリスンを代表する名曲「Got My Mind Set On You」です。
もとは60年代の歌手ジェームズ・レイの曲で、そもそもヒット曲ではなかったものをアレンジして大ヒットに導いた彼のセンスが光る曲になっています。 この曲が発売された1987年は野村トーイのブタミントンが大ブームに。ボール代わりの羽根をブタの鼻から空気を押し出して相手の陣地に吹き返す大人も子どもも夢中になるおもちゃでした。白熱しすぎて羽根が無くなることもよくあったそうです。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月28日
Careless Whisper/Wham! featuring George Michael時代を席巻したポップデュオ「ワム!」の「ケアレス・ウィスパー」です。軽快で明るい曲を歌ってきた彼らが大人のバラードを歌ったことで、意外性が話題を呼び、大ヒットしました。
ただこの曲のメロディー自体は作者のジョージ・マイケルが17歳の時に思いついたのだとか。この曲が発売された1984年は大人だけどいつまでも少年少女のままでいたい人のことを指すピーターパン症候群が流行語になっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月27日
おしゃれフリーク/Chicディスコミュージックを代表するグループ「シック」の「おしゃれフリーク」です。「Freak out」という言葉はビックリする、驚くという意味で、言葉通り出だしから耳を奪われる曲になっています。おしゃれフリークは最終的に700万枚を売り上げ、シックの名を一躍有名にしました。
この曲が発売された1978年はお菓子メーカーオリオンからミニコーラが発売されました。同社のココアシガレットと一緒に当時から子どもの定番駄菓子として今なお親しまれています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月26日
I LOVE YOU/尾崎豊今なお歌い継がれている尾崎豊の名曲「I LOVE YOU」です。
もとは1983年発売のデビューアルバム「十七才の地図」に収録されていた曲でしたが、JR東海のコマーシャルソングに選ばれたため8年越しにシングルカットされました。 この曲が発売された1991年は一時代を象徴したディスコクラブジュリアナ東京が オープン。ボディコン姿で羽根つきの扇子を持ちながら踊る女性たちの映像はテレビではバブル時代のイメージとして定番ですが、実際に営業開始したのはバブル崩壊後のことでした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月25日
熱き心に/小林旭並外れた歌唱力で知られる小林旭の名曲「熱き心に」です。
彼の大ファンでもあるという大滝詠一がウエスタンの世界をイメージして作った曲に小林旭の豪快な歌声がマッチし、まさに西部劇の荒野のような雄大なイメージが浮かびます。 この曲が発売された1986年は「究極」が流行語に。美味しんぼで主人公山岡士郎が提唱する究極のメニューとその父、海原雄山の提唱する至高のメニューの対決、通称「究極VS至高」から究極という言葉が知られ、究極という言葉が新しい使われ方をされるようになりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月22日
雨あがりの夜空に/RCサクセションRCサクセションの代表曲「雨上がりの夜空に」です。忌野清志郎の名曲というよりももはや日本のロックを代表するスタンダードナンバーといった評価を受けている名曲です。
自分の愛車の不調を嘆く歌詞がバイク乗りや自動車オーナーに人気の秘訣かもしれません。この曲が発売された1980年は日本の自動車生産台数が世界第1位を記録。モータリゼーションに向けて日本の自動車メーカーが躍進していた時代でした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月21日
Hello Mr. Monkey/Arabesque当時のディスコクラブで大人気を博したアラベスクの「ハロー・ミスター・モンキー」です。
同じドイツ出身のディスコユニット「ボニーM」の成功に触発され、デビューした彼女たちはディスコブームということもあり、日本で大ヒット。初めて洋楽に触れたのがこの曲だったという人もいたほど大流行しました。 この曲が発売された1977年はリメイク版キングコングが日本で公開され、大ヒット。この翌年には堺正章主演のドラマ「西遊記」もスタートするなど世界的な猿ブームが訪れていました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月20日
渚のシンドバッド/ピンクレディー初期ピンクレディーの代表曲「渚のシンドバッド」です。以前からオリコンチャート1位を獲得していた彼女たちの初のミリオンセラーで、なんとこの曲から5作連続でミリオンセラーを達成するまさにピンクレディー旋風の幕開けとなった名曲です。
ライブでは歌の合間にファンによる「ケイちゃーん」「ミーちゃん」とコールが入るのも定番でした。この曲が発売された1977年は映画「幸福の黄色いハンカチ」が大ヒット。シャバに出てきたばかりの主人公を演じた高倉健は、演技にリアリティを出すため2日絶食をしたというエピソードが監督によって語られています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月19日
浪漫飛行/米米CLUB米米CLUBを代表する名曲「浪漫飛行」です。1987年に航空会社のCMソングをイメージして作られたこの曲は、後日本当にJAL沖縄キャンペーンソングに選ばれ、発表から3年越しにシングルカットされた珍しい曲です。
彼らの中でも大ヒットした曲の一つで、金色の甲冑をつけたメンバーが映るミュージックビデオも話題になりました。この曲が発売された1990年は成田離婚が流行語に。新婚旅行で海外へ行ったカップルが帰国後成田空港で 離婚してしまうという現象を表した言葉でした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月18日
Beautiful Sunday/Daniel Boone日本に洋楽を根付かせたと言ってもいいダニエル・ブーンの「ビューティフル・サンデー」です。1972年に発売されたこの曲は世界中で100万枚を売り上げる大ヒット。当然、日本でも発売されましたが、当時はさほど売れず廃盤になっていました。
ところが、テレビ番組のあるコーナーのテーマ曲になったことが評判を呼び、1976年に再発売された日本盤は15週連続1位と大ヒット。200万枚を売り上げ、日本で一番売れた洋楽シングルと言われています。1976年はアップルコンピュータ、現在のApple社が創業。iPhoneをはじめとした革新の数々はここから始まりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月15日
部屋とYシャツと私/平松愛理平松愛理最大のヒットになった「部屋とYシャツと私」です。
彼女の目線から恋人のことを描写した歌詞がリアルだと評判を呼んだ曲ですが、「嘘をつくとき右の眉が上がる」など観察眼が鋭すぎて一部では怖いとも言われたとか。 この曲が発売された1992年は成田きん、蟹江ぎんからなる双子姉妹ユニット「きんさんぎんさん」が人気に。お正月から放送されたダスキンのCMでの「きんは100歳100歳、ぎんも100歳100歳。ダスキン呼ぶなら100番100番」というフレーズが大流行しました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月14日
コスモスに君と/戸田恵子国民的人気を誇るアンパンマンの声優を務めていることで知られる戸田恵子が歌った「コスモスに君と」です。作曲はドラゴンクエストのすぎやまこういち。彼自らが手がけたオーケストラと彼女の透き通る歌声が美しい名曲になっています。
この曲が発売された1980年は時の総理大臣大平正芳が街頭演説から自宅に戻った際に急死し、内閣総辞職。弔い合戦となった選挙では自民党が大勝をおさめました。現職総理大臣の死去は実に48年ぶりのことでした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月13日
イン・ザ・スペース/スペクトラム派手な格好と華々しい音楽で一躍人気を博したバンド「スペクトラム」から「イン・ザ・スペース」です。和製Earth Wind & Fireとも称された彼らは確かな演奏力とまるで洋楽のような楽曲で話題を呼びました。
この曲が発売された1979年は「ナウい」、「ダサい」が流行語に。垢ぬけないことを指す「ダサい」は今でも使われ定番となったフレーズですが、その対義語「今っぽい」ことを指す「ナウい」は現代では誰も使わなくなり、言葉の意味とは裏腹な結果になってしまいました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月12日
Woman "Wの悲劇"より/薬師丸ひろ子女優でありながら歌手としても活躍する薬師丸ひろ子の最高傑作と名高い「Woman”Wの悲劇”より」です。作曲した松任谷由実がクリスタルボイスとたたえた透明感のある歌声が曲の魅力を引き立てています。
この曲が発売された1984年はくれない族が流行語に。テレビドラマ「くれない族の反乱」から生まれた言葉で、夫がかまってくれない、姑が理解してくれないというように、子どもが発する「誰々が~してくれない」という言葉が主婦にまで浸透していることを指して使われました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月11日
Smells Like Teen Spirit/Nirvanaロックバンドニルヴァーナの代表曲「Smells Like Teen Spirit」です。
90年代にアメリカでデビューした彼らは赤ん坊のジャケットでも有名な1stアルバム「ネバーマインド」でいきなりビルボード1位を獲得しいわゆるグランジブームの火付け役となりました。 この曲が発売された1991年はロックが衰退し、ヒップホップが人気を博した年。そんな時代に荒々しいロックを甦らせたニルヴァーナ。もしかすると時代が彼らのような存在を求めていたのかもしれません。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月8日
今夜はブギ・ウギ・ウギ/A Taste of Honey当時のディスコクラブの定番「今夜はブギ・ウギ・ウギ」です。1971年に結成されたA Taste of Honeyは7年の下積みを経て1978年にデビュー曲「今夜はブギ・ウギ・ウギ」を発表。瞬く間に全米で200万枚を売り上げ、グラミー賞最優秀新人賞を受賞しました。日本でも黒人女性2人がギターとベースを持っているジャケットが話題を呼び人気を博しました。
この曲が発売された1978年は「あーうー」が流行語に。当時の総理大臣大平正芳が話し始める前に「あー」、「うー」と挟むことが多く、子どもたちのものまねの格好の標的になりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月7日
愚か者の涙/The Rolling Stonesザ・ローリング・ストーンズの名曲「愚か者の涙」です。エレクトリックピアノの消え入りそうな伴奏が胸を打つこの曲は彼らが長年ソウルやR&Bを研究してきたその成果と言ってもいいかもしれません。
この曲が発売された1976年はモントリオールオリンピックでルーマニアのコマネチ選手がオリンピック体操競技史上初の10点満点を獲得。なんとスコアボードに10点満点を表示するプログラムが設定されておらず、1.00という点数が表示されるハプニングも話題になりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月6日
B・BLUE/BOOWY名盤「BEAT EMOTION」の冒頭を飾るBOOWYを代表する名曲「B・BLUE」です。疾走感のあるビートと青少年のスレた感情を表現した歌詞が若者を中心に共感を呼び、BOOWYが大躍進するきっかけとなりました。
また「乾いた風にかき消されて」の「乾いた風」とはビル風のことではなく氷室京介の出身地群馬県のからっ風をイメージしたと言われています。 この曲が発売された1986年は「新人類」が流行語に。従来とは違う価値観を持つ若者たちのことを指して使われていました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月5日
センチメンタル・シティー/草刈正雄草刈正雄演じる「ロス」、田中邦衛演じる「ゴロー」の凸凹コンビが人気を博したドラマ「華麗なる刑事」の主題歌「センチメンタル・シティー」です。ドラマや映画でいまでも人気の草刈正雄ですが、彼の歌声を聞いたことがある人はいまや少ないかもしれません。
当時は俳優が歌を歌うことがちょっとしたブームになっていました。この曲が発売された1977年はサラリーマンタバコの代名詞「マイルドセブン」が発売。現在でも「メビウス」と名前を変え販売されている定番タバコとなっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月4日
セラヴィと言わないで/麻倉未稀洋楽カバーの女王と言われた麻倉未稀の「セラヴィと言わないで」です。大人の恋をモチーフにしたこの曲は劇場版ルパン三世の主題歌として発表され、ファンの間でも人気の高い曲となっています。
この曲が使われたルパン三世風魔一族の陰謀はオリジナル声優陣が一新され、賛否両論の声が上がりました。 この曲が発売された1987年は国鉄が民営化。自動車の利用が増えたことで鉄道の利用が減り、国鉄からJRへと名前を変えたのでした。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年9月1日
September/Earth Wind & Fireファンクミュージックを代表するバンドEarth Wind & Fireの「September」です。洋楽に詳しくない人も聞いたことがある名曲として知られ、ディスコソングの代表曲とも言われています。セプテンバーとは9月のことですが、12月に9月のことを思い出している歌詞なので実際は12月が舞台になっています。
この曲が発売された1978年は都市伝説「口裂け女」が子どもたちのあいだで大流行。好物のべっこう飴を渡す、3回ポマードと唱えるなど様々な対策法が生まれました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月31日
君がいた夏/Mr.Children8月の終わりの今日はいまや国民的バンドMr.Childrenのデビューシングル「君がいた夏」を紹介。デビュー曲でいきなり夏の終わりを歌うというのも珍しい気がしますが、この頃からすでに「ミスチル」の音が完成しているところに桜井和寿さんの才能がうかがえます。
この曲が発売された1992年は宇宙飛行士の毛利衛さんが宇宙から帰還後に発した「宇宙からはいっさい国境は見えません」という言葉が流行語に。同時に宇宙船地球号という言葉も注目されるようになりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月30日
バチェラー・ガール/稲垣潤一作曲大滝詠一、作詞は松本隆という「ロングバケーション」コンビで制作された
「バチェラー・ガール」です。雨に関する歌ということで、当時「雨男」と言われていた稲垣潤一にぴったりだと、大滝詠一が彼に提供。「雨は壊れたピアノさ」というフレーズが印象的な名曲が生まれました。 この曲が発売された1985年、当時はまだ珍しかった写真をメインに編成された新潮社の週刊誌「フォーカス」が大躍進。「フォーカスされる」という流行語も生まれ、「フラッシュ」「フライデー」など様々な後追い雑誌が生まれました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月29日
DA.YO.NE/EAST END×YURI日本のヒップホップ黎明期にミリオンセラーをたたき出したEAST END×YURIの「DA.YO.NE」です。男女の会話の中で発する相槌をごく自然に曲中に取り込んだことで日本人のヒップホップに対する心の敷居を下げた曲と言えるかもしれません。
当時はこの曲のフレーズ「だよねー」をその地方ならではの方言に変えて「そやなー」「だべさー」として歌うなど様々なCDがリリースされました。この曲が発売された1994年はアナウンサー逸見政孝氏が癌であることを宣言。有名人が病気を告白することが一般的でなかった時代、彼の告白は日本中に衝撃を与えました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月28日
愛はきらめきの中に/BeeGees大ヒット映画「サタデーナイトフィーバー」のエンディング曲としておなじみの
「愛はきらめきの中に」です。 この映画がヒットしたのはビージーズの音楽が良かったからといわれるほど映画以上にサウンドトラックが話題になりました。 この曲が発売された1977年はこの映画に象徴されるようにディスコブームが巻き起こった年です。長きにわたるベトナム戦争が終結し、未来に明るい光が差し込みだしたその象徴としてディスコはもてはやされました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月25日
世界中の誰よりきっと/中山美穂&WANDS80年代を代表する女性シンガーのひとり中山美穂の大ヒット曲「世界中の誰よりきっと」です。
ビーイング系と言われるロックバンドWANDSとのコラボレーション・シングルとしてリリースされたこの曲は累計200万枚の大ヒット。中山美穂の90年代の代表曲になりました。 1992年はドラマ「ずっとあなたが好きだった」が放送。佐野史郎演じる「冬彦さん」は色々な意味で話題になり、「冬彦さん現象」という言葉も生まれました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月24日
かもめが翔んだ日/渡辺真知子女性シンガーソングライターの先駆け、渡辺真知子の代表曲「かもめが翔んだ」です。
「ハーバーライトが~」という歌いだしは最初からあったわけではなく、インパクトが足りないということで新曲として作っていたフレーズをイントロに付け足し、あの印象的なイントロが完成したとのこと。 1978年は「ナンチャッテおじさん」が大流行。電車で突然「ナーンチャッテ」と変なポーズでおどけるおじさんがいたという噂に日本中が踊らされました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月23日
大都会/クリスタルキング〽ア~アァ~と言えばこの曲、クリスタルキングの「大都会」です。
日本人離れした高音の持ち主田中昌之と渋い低音のムッシュ吉崎のツインボーカルのインパクトで忘れがちですが、当時は7人組バンドでした。現在はリーダームッシュ吉崎のソロプロジェクトの名前ということになっています。 この曲が発売された1979年は駄菓子の王様「うまい棒」が販売開始。クリスタルキング出身の地、九州名物のめんたい味は当初は無く、ソース、サラミ、カレーの三種の味でスタートしました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月22日
くちびるNetwork/岡田有希子ポスト松田聖子とも呼ばれた岡田有希子の「くちびるNetwork」です。
作曲坂本龍一、作詞はなんと当時活動休止中の松田聖子という異色の取り合わせのこの曲は大ヒット。自身初のオリコンチャート1位を獲得し、将来を期待されていました。 1986年は世界初の使い捨てフィルムカメラ「写ルンです」が登場。使い捨てという手軽さと有名人を起用したユニークなCMが話題になりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月21日
彼女はサイエンス/Thomas Dolby発明家としても有名なトーマス・ドルビーの「彼女はサイエンス」です。
シンセポップ初期の名曲として知られているこの曲は、サンプリングを多用した斬新な音作りで大ヒットしました。曲中にサカモトという日本人の名前が出てくることでも有名です。 この年日本では「ウッソー」、「ホントー」、「カワイイー」の三語だけで会話をする若い女性が出現し、三語族と言われていました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月18日
Shy Guy/Diana King1995年を席巻した曲と言えばダイアナ・キングの「シャイ・ガイ」です。
映画「バッドボーイズ」の主題歌としても有名なこの曲はラジオを通して日本でも話題となり、「シャイ・ガイ」が収録された彼女の1stアルバムは国内でミリオンセラーを記録しました。この年、全仏オープンテニスにて伊達公子が活躍、日本人選手初のベスト4に進出する大躍進を遂げています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月17日
パタパタママ/のこいのこひらけ!ポンキッキから60万枚のヒットとなった「パタパタママ」です。
主婦の一日の様子を擬音を交えてユーモラスに表現して話題になり、子どもからだけでなく、主婦層からも番組宛てにリクエストが殺到したそうです。1976年はおよげ!たいやきくんのような子ども向けの歌に世間から注目が集まった年と言えそうです。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月16日
JODAN JODAN/海援隊8月16日はアメリカでNational Tell A Joke Day、冗談を言う日とされています。日本で冗談といえばこの曲、海援隊の「JODAN JODAN」です。
西城秀樹のYMCAに武田鉄矢が触発されて作った曲で、振り付けが本家より難しいことで有名です。1979年は健康ブームが巻き起こり、ぶらさがり健康器のようなちょっと冗談のような商品まで生まれました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月15日
戦場のメリークリスマス/坂本龍一8月15日は終戦記念日ということで坂本龍一の代表曲「戦場のメリークリスマス」です。
出演者にビートたけし、デヴィッド・ボウイを迎えたこの映画は捕虜の外国兵と日本兵の戦場での交流を描いた名作と評価されています。 この年1983年は日本にディズニーランドが開園した年です。東京ディズニーランドは世界で唯一ライセンス契約で運営されているディズニーリゾートのため、日本オリジナルのパレードなど独自の試みができるそうです。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月14日
ズルい女/シャ乱Qモーニング娘。やゲーム音楽のプロデュースなどで今なお活躍しているつんく♂が所属していたシャ乱Qのブレイクしたきっかけとなった名曲「ズルい女」です。ラッツ&スターを彷彿とさせるホーンアレンジが印象的です。
この年青島幸男、横山ノックが相次いで当選。東の青島、西の横山とタレント知事が並び立ちました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月11日
ファイト!/中島みゆき中島みゆきの代表曲「ファイト!」です。
元々は1983年のアルバム「予感」に収録され特にシングルカットもされていなかったこの曲ですが、「空と君のあいだに」と両A面扱いで1994年にリリースされ大ヒット。以降中島みゆきの名曲として数々のミュージシャンに歌い継がれています。 本日8月11日はベルリンオリンピックにて平泳ぎで出場していた前畑秀子にアナウンサーが「前畑がんばれ」と連呼したことからガンバレの日となっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月10日
ハートじかけのオレンジ/大滝詠一佐野元春、杉真理と共作されたアルバムナイアガラ・トライアングルVol.2の最後を飾る「ハートじかけのオレンジ」です。
ポップな曲調はもちろんですが、大滝詠一のセンスが感じられる目覚まし時計や足音、爆発音などのサンプリングによるおもちゃ箱のような音のコラージュが楽しめる一曲です。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月9日
夢の世界へ/白鳥英美子フォークグループ、トワ・エ・モワのメンバーだった白鳥英美子による「楽しいムーミン一家」の主題歌「夢の世界へ」です。
90年代に放送されたムーミンは原作者トーベ・ヤンソンが監修していることで原作の雰囲気が守られていることが特徴です。 オープニングにしては淋しげな印象のこの曲もムーミン谷の世界観にマッチしています。本日8月9日はトーベ・ヤンソンの誕生日ということでムーミンの日となっています。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月8日
Fat/Weird Al" Yankovicアルヤンコビックといえば日本ではとんねるずに並ぶマイケル・ジャクソンパロディの大家として知られていますが、この曲のPVでは実際にマイケルのバッドが撮影されたセットが使われています。パロディにも寛容なマイケルらしいエピソードです。
本日8月8日は数字8の形がふくよかに見えるということで作曲家、俳優として活躍した小林亜星が初代会長を務めた大日本肥満者連盟によってデブの日と制定されています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月7日
花~すべての人の心に花を~/喜納昌吉&チャンプルーズ沖縄を代表するミュージシャン喜納昌吉の名曲「花~すべての人の心に花を~」です。
「泣きなさい、笑いなさい」というフレーズが印象的ですが、1964年に開かれた東京オリンピックの閉会式にて人種、国籍が異なる選手たちが肩を組み合って喜びあっている様子をアナウンサーが「泣いています、笑っています」と伝えていたことに喜納昌吉が感動したことがこの歌詞が生まれたきっかけになっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月4日
約束の橋/佐野元春本日8月4日は宮崎県の橋の日実行委員会が制定した橋の日ということで、佐野元春の名曲「約束の橋」の紹介です。
6枚目のアルバム「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」からシングルカットされたこの曲は当時スランプに陥っていた佐野元春が自分を励ますつもりで書いた「今までの君は間違いじゃない」という歌詞が若者の共感を呼び、佐野元春最大のヒット曲になりました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月3日
ハニーハニー/スピッツスピッツの中でもハードなアルバムとして知られる「惑星(ほし)のかけら」より「ハニーハニー」です。
主に日本語で歌われる歌詞の美しさが人気の彼らですが、この曲では珍しくIt’s so brilliant!と英語が使われています。 本日8月3日は全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定したはちみつの日となっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月2日
Ring My Bell/Anita Wardポーゥという音で覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
アニータ・ワードの「リングマイベル」です。イントロから続くシンセドラムの音が印象的で日本ではディスコの定番として知られていますが、実はシンセドラムを使ったディスコソングとしては最初期のものと言われています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年8月1日
Welcome To The Jungle/GUNS N' ROSES伝説的ロックバンド、ガンズアンドローゼズの代表曲「Welcome To The Jungle」です。
発売直後は売上がさっぱりだったこの曲ですが、MTVでPVが放映されるやいなや、若者から大反響。彼らのデビューアルバムは全米で1000万枚を売り上げました。 ちなみに曲中のジャングルとは大都会のことを指しているそうです。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年7月31日
ラブ・ストーリーは突然に/小田和正チュクチューンというイントロが有名な小田和正の「ラブ・ストーリーは突然に」です。
脱・トレンディドラマを目指し、若者のリアルな恋愛を描いたドラマ「東京ラブストーリー」の主題歌としてリリースされたこの曲は270万枚の大ヒット。これを皮切りにドラマ主題歌から次々とヒット曲が生まれていきました。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年7月28日
ロマンティックあげるよ/橋本潮橋本潮の「ロマンティックあげるよ」です。
ドラゴンボール初期のエンディングとしておなじみの曲で、昔のアニメによくあるアップテンポのオープニングと少しかげりのある曲調のエンディングという組み合わせがこの曲を印象深いものにしていました。 ちなみに本日7月28日は葉物野菜を食べて夏バテを防ごうということで語呂合わせから菜っ葉の日になっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年7月27日
桃ノ花ビラ/大塚愛「さくらんぼ」などで知られる大塚愛のデビュー曲「桃ノ花ビラ」です。
彼女がこの曲を作曲したのはなんと17歳。2003年に放送され、いまなお愛されている名作ドラマ「すいか」の主題歌にも選ばれています。サビの三線の響きが当時の沖縄ブームを感じさせます。 本日はスイカの縞々の黒い模様を綱にたとえて夏の綱、7月27日ということでスイカの日となっています。 spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
2023年7月26日
おばけがイクゾー/吉幾三1985年に放送されたゲゲゲの鬼太郎3期で主題歌を務めた吉幾三の「おばけがイクゾー」です。
歴代で最も視聴率の高かった鬼太郎で定番のカランコロンの歌ではないことも含めて印象が強いという人もいらっしゃるかもしれません。 本日7月26日は「東海道四谷怪談」いわゆる「お岩さん」の演目が江戸・中村座で初演を迎えた日ということで幽霊の日と言われています。 あなたの記憶の宝箱を開けてみませんか? |
この曲が発売された1979年は君津市の神野寺が所有していたトラ3頭が一ヶ月近く脱走する事件が発生。8月2日にお寺の檻から抜け出し、周辺住民は眠れぬ夜を過ごしたとのことです。
spotifyで聴きながらあなたの記憶の宝箱を開けてみませんか?