[✤しもサタ・ウィークリー✤]2014年8月16日
下野市長 広瀬寿雄市長登場!!![]() 3期目の就任を果たしました
下野市の広瀬 寿雄市長です。 合併して8年が経過し様々な部分において人や地域間の調和が図られ 市民の皆さまが下野市という全体像で話をして下さるようになったと 感じており、今後はさらに全ての市民の皆さまに 「住んで良かった、ずっと住み続けたい」と思えるまちになるように市民の目線に立った行政運営を心がけて行きたいと熱く語っていただきました。 *****かんぴょうフェスティバル***** 地域を活性化するために始まったという かんぴょうフェスティバルについてお話を聞いてきました。 下野市はかんぴょうの生産が日本一ですから かんぴょうのイベントも色々あるんですよ 去年の様子はこんな感じです ↓↓↓ ![]() ![]() かんぴょうの皮むき体験やってみたいなぁ
他にも夕顔の皮を乾かしてできるふくべに思い思いに絵を描たりもできるそうです。 地域の子供達にも自分のふるさとの特産品はかんぴょうなんだという事を 再認識してもらうにはもってこいのイベントですよね 8月24日(日)きらら館で開催します ぜひ足をお運び下さい 尚、同時開催のいしばしイベントめぐりスタンプラリーは グリムの森グリムの館で行われる グリムの森なぞなぞ探検 古山のかかしまつり そしてこのかんぴょうフェスティバル 3つの会場をまわっていただきスタンプを集めて プレゼントをもらおうという催し。 こちらにもご参加下さい。 |
[✤しもつけインフォメーション✤]2014年8月16日
オレンジリボンキャンペーン!オレンジリボンキャンペーン「みんなで守ろう!子どもの笑顔」
全国的に児童虐待に関する相談件数は増加しています。児童虐待問題は、社会全体で早急に解決すべき重要な課題となっています。そのため下野市では、児童虐待防止に関しての講演会を開催します。皆さんのご参加をお待ちしております。 ■日時 8月21日(木) 午前10時~正午 (午前9時30分受付開始) ■会場 道の駅しもつけ 研修室 ■講演会テーマ 児童虐待防止へ 大人の役割 ~地域・学校・行政のできること~ ■講師 NPO法人県カウンセリング協会理事長 丸山 隆 氏 ※今春まで長きにわたり栃木県連合教育相談部長を務められ、児童生徒、保護者の悩みと向き合ってこられた先生です。 ■参加費 無料(予約不要) ■対象者 子どもに関わる方、子育て中の方、その他、児童虐待防止に感心のある方 ■■■お問い合わせ■■■ 下野市役所こども福祉課 0285-52-1114 ■■■■■■■■■■■■ |
2014年8月16日
健康のことならきらら館!「スマートチャレンジ教室」
気にしてるけど、自分はまだ大丈夫」と目を背けていませんか? 健康診断の結果がちょっと高めかなと思ったら要注意!! まずは自分の体を知り、無理のない運動と食生活の改善を始めてみませんか? ☆日時 9月16日(火) 午前9時30分~午後1時30分 (開始20分前から受付) ☆会場 きらら館 研修室 ☆対象者 下野市民で健康診断を受診した74歳以下の方で、次のいずれかに該当する方 ①BMIが25以上(肥満) ②メタボリックシンドロームが気になる方 ☆内容 ・打倒メタボ!メタボについて学ぼう ・自分の食生活、何が問題? ・室内でできる楽々運動の実践 ・ヘルシーランチの試食 ☆持ち物 健康診断結果、筆記用具、タオル、飲み物(水がお茶) ※運動可能な服装でお越しください。 ☆定員 約20名 ☆費用 無料 ☆申込締切 9月9日(火) もう一つ健康に関する教室があります! 「ヘルシースタート教室」 育児や家事に忙しい毎日、どうしても食生活のバランスが崩れがちではないでしょうか?そこで、食事バランスガイドを使ってカンタンに食事バランスを考える教室を開催します。 また、お子さんの離乳食についてもアドバイスします。お子さんと一緒にぜひご参加ください。 ★日時 9月25日(木) 午前10時~11時30分 (開始15分前から受付) ★会場 きらら館 研修室 ★対象者 平成26年2月・3月生まれの、生後6~7ヶ月児を持つ保護者 ★持ち物 特にありません ★定員 約20名 ★内容 ・食事バランスガイドを使って自分・家族の食事チェック ・野菜料理の試食(調理はしません) ・大人の食事から離乳食への取り分けの工夫 ★申込締切 9月18日(木) 以上、きらら館では毎月沢山の健康にかんするイベントを開催しています。 健康が気になるけど、どうしたらいいのかわからないなどの悩みをお持ちの方は是非きらら館のお越しください。 ★★★お申込み・お問い合わせ★★★ 下野市役所 健康増進課 0285-52-1116 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ |
パーソナリティのみきチンこと斉藤美貴です
お盆休みでのんびり過ごしている方々も多いのかなぁ
今週のしもサタはこの方に登場して頂きました。
↓↓↓