[✤しもサタ・ウィークリー✤]2013年7月30日
かんぴょうまつりに行って来ました!![]() 駐車場がいっぱいでミッシービックリΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
こんなに沢山の人が来ているなんてぇ!! 「かんぴょう皮むき体験」「ふくべ細工の展示」などどんな催しがあるか話には聞いていたけれど、どれも魅力的で何から回ればいいのか迷いました(・∀・) お囃子を披露している方々もいて、夏の空の下、夏らしい音を聞きながらかんぴょうと触れ合いました。 そして私が体験したのは…「ふくべ三兄弟 三個合わせて何キロ?」というふくべの重さ当てゲームです。 Q,次男のピースケは10.5kgです。長男と三男の重さを体験して三兄弟合計の重さを当てなさい。 正解者には豪華賞品があるらしい…。 「うっしゃあああああ当て豪華賞品もらうぞぉ~(*´ڡ`●)ノ」 勢いだけはあるミッシー。むしろ勢いを取ったら何が残るか疑問である。 ![]() 「重っ!?Σ(゚Д゚)持ち上がらないですけど!!」
「か弱いフリしちゃってぇ~」と担当のおじさんにからかわれたミッシー。どこまでもか弱いフリを続けてみる。 「…あの~ヒントとかってありますか?」 「俺たちも実は答え知らないんだ(笑)」 えっ…?(*´∀`*) こんなか弱いフリしてる場合じゃな~い! ○ンパンマン!新しい顔にしなくたって100倍パワー出してやる!! 自分の道は自分で切り開くんだ! と用紙に答え書いてちゃっかり応募して来ました(笑) その後幼稚園児が作成したふくべ細工に癒され、ふくべで作った甲冑に驚かされました。 そしてかんぴょうのタマゴとじスープの無料配布に肖り ![]() これがまた美味しいです!
ずっと食べてみたかったかんぴょう料理の1つだったのですが、お味は期待通り!かんぴょうが新食感で、タマゴにもよく合うんです! 他にも下野ブランドにもなっている「干瓢の八幡巻き」を作っているらんどまあむさんの出店があり、かんぴょうチップスと生のまま食べるかんぴょうを販売していました。 生のかんぴょうは瑞々しい果物にも似た食感でまたまた新食感(*´艸`*) ![]() 本当にかんぴょうは何色にでも染まれる万能な食材なんですね。
私の知らないレシピもまだまだあるだろうし、これからのかんぴょう探索も楽しみで仕方ありません! そんな感動に浸っていると…まさかの遭遇「カンピくん」 これは運命です。 次回開催は来年になってしまいますが、是非皆さんにも遊びに行って欲しいイベントです! ![]() |
2013年7月27日
第3回かんぴょうまつりこんにちは~みきチンこと斉藤美貴です
さあ最初のコーナーは今日7月27日に開催されます かんぴょう祭り についてお話を聞いてきました お話ししてくださったのは かんぴょう農家の池田さんです ![]() 下野市はかんぴょう生産量日本一なんですよ
このイベントはかんぴょうの皮むき体験やクイズやスタンプラリーを通して かんぴょうについて学んでいただくイベントなんです。 ぜひぜひ皆様今日ですよ~ 道の駅しもつけにお出かけしてみてください ![]() 削りたてのかんぴょうが気持ちよさそうに干されていました
かんぴょう農家は今が一番忙しい時期!! 朝2時に起きて仕事を始めるとか・・・・ 頭が下がります 8月にもかんぴょうのイベントが行われます 8月8日(木)にゆうがおウォーキングが行われます 道の駅しもつけを出発してのんびり歩いて夕顔の畑を見てまわり、薬師寺歴史館に立ち寄るイベントです。クイズラリーもあります 出発場所は道の駅しもつけ イベント広場 受付開始時間が午前8時20分、出発が9時20分の予定です 参加費は無料です 詳しくは下都賀農業振興事務所までお問い合わせください *****「クイズここはどこでしょう~!」***** プレゼントが当たります「クイズここはどこでしょう~!」のコーナーです このコーナーはみっしーが下野市のどこかからリポートをしてくれます みっしーがどこにいるのかを皆さんには考えていただき プレゼント応募フォームからご応募いただきま~す 答えを送ってくださった方の中から抽選で5名の方に 豪華な下野市グッズをプレゼントしま~す。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() 問題は 広くて梅の木がたくさん植えてあります この場所は田川、鬼怒川、姿川、思川にはさまれた台地で 古代の重要な遺跡が集中する場所です 昔は五重塔があったり、鷲山古墳という前方後円墳が近くにあったそうです 一番のヒントは この場所には、復元された回廊の一角があります 丹塗りの朱色が綺麗なんです 復元された回廊は50メートルくらいありそうです 皆さんわかりますか?? ヒントは~ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() わかった方はどしどしプレゼント応募フォームから
ご応募ください リクエストやメッセージも送ってくださいね~!! |
2013年7月22日
カンピくん盛りだくさん!皆さんおそようございますミッシーこと渡辺美潮です(・ω<)❤
取材の合間に立ち寄った道の駅しもつけ!以前取材もしましたが、あまり触れられなかった部分をご紹介します! それは…“あちらこちらに登場するカンピくん!!”(゚д゚)! ![]() 道の駅しもつけのゆる(?)キャラ「カンピくん」
夕顔モチーフの駅長さんは道の駅のどこにでも登場します! 入り口にまず ![]() ソーラーパネルが設置してあり、その発電量をお知らせしてくれています。
そして店内のマットやグッズにもなっているカンピくんは商品としても登場! しもつけの駅めし一休さんにありますかんぴょうが入った「カンピくん餃子」。こちらはかんぴょうの食感と甘さが調味料なしで召し上がれる美味しさを引き出しています。 ![]() そしてこちらが「カンピくんコロッケ」にソースで顔を描いてみました(笑)似てる似てないはご愛嬌ということでお願いします(´・ω・`)
かんぴょうの甘さと新鮮なじゃがいも、タマネギの甘みが絶品なコロッケでした! ![]() みきチンの自信作なので一緒にハイチーズ☆彡
カンピくんが大活躍な道の駅しもつけ! みんなも行ってくださいねヽ(=´▽`=)ノ ![]() |
2013年7月20日
しもつけブランド「しもつけ丼」&医療トリビアこんにちは~みきチンこと斉藤美貴です
今回は「しもつけ丼」の特集!! 下野市では地域の魅力ある資源を活かし 下野ならではの魅力や価値をつくること そして地域内外の人から評価支持され 信頼関係が築きあげられることなどを目的に 『下野ブランド』が誕生しました 特産品が6品、文化財などの地域資源が6か所あります 今日は下野ブランドの特産品の中から「しもつけ丼」をご紹介します お邪魔したのは、道の駅しもつけの中にある 「本気屋 源天」 お話をしてくれたのは 大将の田村友作さんです ![]() お店には活気があって、なにより働いている方々が元気!!
元気がない従業員さんは帰らせるという大将の徹底ぶり!! 大将はぶれない人なんです 本気でこの下野ブランド、お店と向かい合っているます。 ![]() う~ん美味しそう!!
いえいえ美味しんです!! ぜひ皆さんにも 本気で作っています「しもつけ丼」食べてみて下さい。 源点グループは全部で4店舗あります 大きく分けると2つにわかれ 一つは山地直送の新鮮な魚介類と海鮮に力をいれた和風創作料理の 「本気屋源点」しもつけ丼を提供しているお店 もう一つは今はやりのスペイン風「バル」・・バルとは大衆酒場という意味 コラボした和洋創作居酒屋「酒場ル・ゲンテン」があるそうです ☆☆☆☆☆☆医療トリビア☆☆☆☆☆☆ 下野市は歴史と先進医療の市というキャッチフレーズと共に現在 県内でも有数の医療都市となっております。 その中心となるのは自治医科大学付属病院です。 このコーナーでは自治医科大学付属病院の先生方に専門的な角度からお話を伺っていきます 最初の今日は自治医科大学付属病院の役割について院長にお話を伺いました 自治医科大学病院は三次救急医療機関に指定されています 一次医療機関とは、入院治療の必要がなく、外来で対処しうる帰宅可能な軽症患者に対応する救急医療。 二次医療機関は、入院治療や手術を必要とする重症患者に対応する救急医療。 三次医療機関が二次救急まででは対応できない一刻を争う重篤な救急患者に対応する救急医療を行うことが原則となっていますが・・近年、軽症患者の方が二次、三次救急病院に集中し、医療現場では重症患者や重篤患者の対応に支障がでてきてしまっているということなんですね・・・患者さんの側からすれば大きな病院で診てもらえれば安心ということなのですが, たくさんの患者さんが一つの病院に集中してしまうと病院もパンクしてしまうということ 私達患者側は お近くに信頼できるお医者さんをみつけること 健康診断なども積極的に受けて病気の予防や早期発見に努め、自分の体と向き合っていくことを普段からこころがけていきたいです。 |
2013年7月16日
竹末食堂こんにちは~みきチンこと斉藤美貴です 日増しに暑さが厳しくなってきましたね~ 皆さんは体調崩していませんか? 毎日のように熱中症の話題が流れていますね 確かに最近の夏は異常に暑い・暑い・暑いです!! こんな時こそしっかり食べて体力の衰えを防がねば ってことで~ 先日リスナーの方から教えていただいた竹末食堂に行ってきました!! 私達「しもサタ」メンバーは下野市の取材によく出かけるのですが 取材の帰り道に、おすすめのお店やリスナーの皆さんに紹介するいい場所が ないかなぁ~とアンテナを張り巡らせています いつも4号線を車で走っていて行列ができているこのお店 早速入ってみましたよ ![]() 私が注文したのはこちら~!!
夏限定メニュ~ 限定という言葉に弱い私・・・・・・ 冷たい麺にお野菜など具材がたっぷり 中央の濃厚なトマト系のソースがポイント 一言で言うとタコライスならぬ 「タコらーめん」かな ボリューム満点でお腹いっぱいになりました~ ごちそうさまでした~☆ ここからはミッシーがバトンタッチします!
みきチンが注文した流行りものに心惹かれながらもここの定番を食さねばということで、私が注文したのはこちらです。 ![]() その名も「こってりラーメン」!!
インパクトある商品名なんて俺にはいらないぜ!と言わんばかりのシンプルネーム☆ 味玉とたっぷり乗せられたネギが食欲をそそります(*^_^*) さっそくいっただきま~す❤ 「味玉が私に食べられたくないかのようにお箸から逃げ出したぞ(゚д゚)!? しかし私にはレンゲという文明があるんだぞ!味玉め!どや!!」 とこっそり戦っていたのはみきチンには内緒です(´・ω・`) こってりという事で覚悟していましたが、麺とスープが絡み合って美味!あっさり食べられてしまいました! ということはあっさりはもっとペロっと食べられてしまうのでしょう☆ そしてこちらの竹末食堂には来店したら絶対に行って欲しい所があります。 それはお化粧室です! ネタバレはあまりに勿体ないので、是非あなた自身の目に焼き付けて来てください(・ω<)❤ |
私ミッシーは道の駅しもつけで行われた「しもつけかんぴょうまつり」に遊び行って来ました\(^o^)/