[✤しもサタ・ウィークリー✤]2013年9月14日
ごみの分別とリサイクル!!![]() 作業は手作業で行われていました・・・・
作業してくださっている皆様本当に大変なお仕事ありがとうございます ここに危険な物・・・たとえば刃物やガラスの破片などが混じっていたら 危険ですよね・・・ ![]() 分別されたプラスチックごみは
再利用できるものとできないものとに分別されて サイコロ状に圧縮梱包され再商品化事業者に引き継がれます ↓↓↓ これをベールと呼んでいます。 ![]() お話しをしてくださった
ウィズペットボトルリサイクル株式会社 副工場長の見山弘二さん ごみはリサイクルされて 土木建築資材や工業用品、繊維製品に生まれ変わります 工場を見学させてもらって思ったことは、私達ごみを出す側がきちんと分別をして綺麗な形でごみを出せばリサイクルされ、リイクルできるごみが増えれば、ごみが減っていくんです。 私も今回考え方が変わりましたごみを出すのではなくてリサイクルに出す リサイクルできるように出すことが大切ですよね 下野市にあるウィズペットボトルリサイクル工場では随時見学可能だそうです 学校の社会科見学などで子供たちに見学してもらったりもしています 実際に見ていただいてごみの出し方、リサイクルへの意識を高めてほしいと 見山副工場長も話していました *****医療トリビア***** 今回は自治医科大学付属病院、救命救急センター、センター長の 鈴川正之教授に救急救命の今後についてお話しを伺ってきました。 現在の栃木県の救急車で搬送される患者さんは 重度の患者さんよりも、中度、軽度の利用が増えてきているのが現状 これによって命に係わる重度の患者さんが救急車に乗れない あるいは病院に運び込まれるまでに時間がかかってしまっているのだそうです これが今の救急医療の問題点の一つになっています とは言っても突然具合が悪くなったり 家族が意識を失って倒れたりしたら不安になるのは当然の事!! そこで必要になってくるのが 救急車を呼ぶ前に的確な指示をしてくれる窓口 鈴川教授に見せて頂いた 救急搬送に係る緊急度判定・運用体制の想定図 救急車を呼ぶ前の家庭での自己判断 迷った時の電話相談窓口など まず救急車を呼ぶ前に本当に救急車を呼ぶ必要があるのかを 相談できる場所が必要なのだそうです。 ![]() 現在の栃木県には24時間体制の救急相談窓口がないのが現状・・・
この窓口があれば 救急車の不適切利用は避けることができますし、 相談者側も適切な医療を受けることができるのだそうです。 |
2013年9月13日
下野市はスポーツが熱い!もっと熱くなれよ!!みなさんこんにちはリポーターのミッシーこと渡辺美潮です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
暑さも落ち着いて秋に差し掛かるこの時期、運動しやすい時期ですよね!! 季節に合わせてかスポーツに関するイベントが満載なんです! では今回は3つのコース別にご紹介します\(^o^)/ 今の自分を試したいコース 「平成25年 体力・運動能力調査参加者募集」 国が国民の体力・運動能力の現状を把握するために毎年全国各地で実施している体力テストを下野市でも実施します。 ということで学生時代と思いますスポーツテストです!! ◆日時 9月28日(土) 午前9時から (受付けは午前10時30分まで) ◆場所 石橋体育センター ◇お問い合わせ・お申込み スポーツ復興課 0285-52-1124 お電話でお申込みください。 学生の頃のようにミッシーはシャトルランを走れる気がしません(笑) 今の自分を試すにも是非チャレンジしてください! 親子で微笑ましいコース 「夢くらぶ国分寺 親子体操教室2nd」 ❤日時 10月21・28日 11月11・18・25日 12月2・9・16日 (計8回) ❤場所 国分寺B&G海洋センター ❤対象 開催中に2歳になる幼児~未就学児 ❤申込み・お問い合わせ 国分寺B&G海洋センター内のクラブ事務所 担当 田村さん(毎週火・木曜) 0285-44-0849 幼児の頃に体操に目覚めると将来は[red]ダンサーか新体操選手かも?[/red] 体を動かす楽しさを一緒に教えてあげてください! 女性の方必見コース
「第8回 レディーステニス大会出場者募集」 ★日時 9月20日(金) 午前8時30分集合 ★種目 レディースダブルス ★試合方法 6ゲームマッチタイブレーク(セミノーアドバンテージ方式) ★会場 国分寺運動公園 ★お申込み 9月2日~18日までにスポーツ交流館またはEメールにて申込み事項(氏名、クラブ名、連絡先)を本文に記載してください。 E-mail➔tennis_murao@nifty.com ★お問い合わせ 下野市テスト協会 井上和宏さん 090-1467-0265 まだまだスポーツイベントが沢山あります!下野市はスポーツもとても取り組んでるんですね。 健康にもダイエットにもそして成長にもいいスポーツ皆さん習慣つけて行きましょう!! ミッシーも沢山運動してダイエットに励みたいと思います٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ |
2013年9月12日
地域医療フォーラムこんにちは~みきチンこと斉藤美貴です
先日、下野市で開催されました 地域医療フォーラム 地域の救急医療を考える! ~下野地区が目指す“ともに支えあう”地域医療のあり方とは?~ に参加してきました ![]() 基調講演では
兵庫県西脇市で富原循環器・内科を開院されている 富原 均(とみはら ひとし) 氏 よりご講演をいただきました。 富原先生は 長年循環器系の救急医療に携わったお話しをしてくださいました。 1年365日、一度も自宅のベットで休んだことがないくらい 救急医療の現場は過酷である しかし、そんな重労働の医師のモチベーションを上げてくれるのは 患者さんからの ありがとうの言葉 心からの感謝の気持ちなんだと話してくださいました 富原さんは 命を大切にする心肺蘇生法 「命の教育」を中心に活動中 目標1000回 このフォーラムで839回目を数えました。 パネルディスカッションでは 以前私達も取材をさせていただいた 自治医科大学付属病院 救命救急センター長の 鈴川 正之先生をはじめ 一次救急医療機関、二次救急医療機関、や行政機関、住民の皆様を 交えて意見の交換が行われました。 高齢化、技術進歩、医学の進歩、国民の考え方の変化など いろいろな因子があり 救急医療そのものが社会の成熟とともに大きく変化してきている このような状況にどう対応していくのか 地域にあった救急医療体制をどう整えていくのかを話し合いました ![]() プログラム最後の抽選会には
道の駅しもつけのキャラクター 「カンピくん」 もお手伝いしてくれました。 ![]() 余談ですが
この日のお弁当は らんどまあむの手作り弁当 しもつけブランドの 「干瓢の八幡巻」も入っていて おいしかった~ 完食する女性スタッフもたくさんいたみたいです。 なかなか好評でした ごちそうさまでした!! |
2013年9月11日
マクドナルドのハンバーガーを食べる前に!こんにちはみきチンこと斉藤美貴です 先日、自治医科大学付属病院に併設された ドナルド・マクドナルドハウスにお邪魔をして 取材をさせていただき放送させていただきました。 このハウスのことを取材しているうちに 自分もこのハウスのために何かしたいと思い・・・・ マクドナルド募金を始めました と言ってもそんなたいしたことではなく・・・ 月に3~4回くらいマクドナルドを利用させてもらっています 時にはお昼を食べたり コーヒーを飲んだり・・・と色々ですが そのときにお金を払ったお釣りと お財布にある小銭を足して 少し募金箱に入れさせていただいています ハンバーガーを食べながら思いました 私達はハンバーガーを美味しいなぁと思って食べている これが普通の事 でも治療のためハンバーガーを食べられないお子さん達もいて・・・ ハンバーガー食べる気力も ゆっくり食べている心の余裕がないご家族もいます・・・ ハンバーガーをみつめながら考えてしまいました・・・ 金額的には高額ではないのですが この募金はずっと続けていこうと思っています ![]() |
2013年9月7日
ドナルド・マクドナルドハウスをご存しですか?こんにちは~みきチンこと斉藤美貴です 皆さんはドナルドマクドナルドハウスをご存知ですか? 栃木県には自治医科大学付属病院に併設されたドナルドマクドナルドハウスとちぎがあります この施設がどんな役割を果たしているのかを皆さんに知っていただきたく 取材をしてきました。 お話しをしてくださったのは 自治医科大学とちぎ子ども医療センター センター長 相原 敏則先生 ドナルド・マクドナルドハウスとちぎハウスマネージャー 斉藤 麻矢さん ![]() 私達も実際にお邪魔をしてボランティアさんにもお会いしました
キッチンにたくさんの寄付でいただいたお野菜や食品、お米やおむつ、生活に必要なタオルなどがたくさんおいてありました このハウスは皆さんの善意の心で支えられていると強く感じました ![]() ![]() ドナルドマクドナルドハウス
はお家から遠く離れた病院に入院しているお子さんとご家族のための第二の我が家・・・ もしも自分の子供が病気になったら・・ 家族は何よりもまず最善の治療を受けさせようと思うものです。 でももしその病院が自宅から遠い場所にあったら・・・ 家族の負担は精神的にも肉体的にもそして経済的にも大きなものになります このようなご家族をサポートするのが ドナルドマクドナルドハウスです。 先日このとちぎハウスはお部屋を増やす改修工事を行いました この工事をするために栃木県知事をはじめ下野市の広瀬市長やたくさんの方々が寄付を呼び掛けてくださり目標額を超える寄付が集まりました これによって部屋数が増えて年間でプラス80組の利用が可能になったそうです お話しをしてくださったセンター長、とちぎハウスの斉藤マネージャーも目を潤ませながら皆様のおかげですと話してくださいました このマクドナルドハウスのサポートはボランティアとして参加したり 物品寄付、全国のマクドナルドのお店での募金も受け付けています ぜひ皆様ご協力をお願いします *****リン先生のドイツ語講座***** 今日の言葉は「Sohones Wochenende!」 シューネス ウォッフォエンドと読みます ちょっと日本人には発音しにくい言葉ですね よい週末を過ごしてねという意味です ドイツでは日本でよく使われる「お疲れ様」のような表現は使わないそうです 週末になると皆それぞれのプライベートの時間を楽しみにわくわくしています この言葉は金曜日の仕事帰りやお客さんとの電話の後に使われます。 相手が楽しい週末を過ごせるように祈ってこの言葉をかけます ぜひ覚えて使ってみてください ![]() さてここでリン先生からのお知らせがあります
9月28日、29日に下野市、グリムの森、グリムの館で 第二回グリムフェスティバル が開催されます、楽しいベントもいっぱい 美味しいドイツビールも味わえます 下野市国際交流協会と交際交流員であるリン先生のブースも出店します ドイツワインやドイツ製の水のおもちゃなどを出品する予定です ぜひ皆様9月28日29日にはグリムフェスティバルに遊びに来てくださいね。 |
今回はごみの分別とリサイクルについてお話を伺ってきました
ごみの問題は全国的な問題の一つでもあります。
ごみと一言に言っても中身はさまざま、最近はリサイクル技術も進んで
新たな商品に生まれ変わり再利用できるようになっています
下野市ではこのごみの減量化・リサイクルに早くから取り組んできました
私達は実際にリサイクル工場にお邪魔をして、住民の皆さんが出したごみがどう処理されているのかを見てきました
今回お邪魔したのは下野市にあります
ウィズペットボトルリサイクル株式会社