ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

JFNスペシャル 2025 山下達郎 50th アニバーサリー SUGAR BABE「SONGS」~50年後の僕たちは~ Supp 16:00~17:00 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/5 16:05/パレード(Live)/シュガー・ベイブ

親なきあと対策セミナー
TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN
ベリーグットリップ春夏2025
親子で楽しく!餃子クッキング
radikoユーザーアンケート調査
生コマ
お仕事ナビ
ベリテンライブ2025
無事故無違反チャレンジ
ラジオCMしませんか

メッセージ受付
プレゼントの応募
プログラム
今週のプレゼント
たかね・ざ・わンダフル
ひるリポ!たかねざわ
Let's農!!~たんたんマスターへの道2~
高根沢町からのお知らせ
Let's農!~たんたんマスターへの道~
いつみんマスターへの道

[Let's農!~たんたんマスターへの道~]

2012年7月11日

~緑色の高根沢ちゃんぽん~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
たんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

元気あっぷむらで動いている
『元気メニュー開発プロジェクト』、
各方面で次々と研究が進んでいます。
その中に、高根沢町のちゃんぽんを
生み出そうとしているチームがある。
元気あっぷむら「大広間」の料理長、
楡木さんを中心とした人たちが、
なんと緑色の高根沢ちゃんぽんを
徐々に形にしてきたとのうわさが!
以前の意見交換会でも、ちらっと
緑のちゃんぽんの試食をしましたが
今回は一体どこまで研究が進み、
進化を遂げているのでしょうか!?
元気あっぷむらの2階には、温泉を楽しむ人々の
憩いの場として、広い和室の「大広間」というスペースがあります。
入り口付近には食券の販売機があります。
小高い丘の上から見下ろす高根沢の風景。畳の上でくつろぎながら、
美味しい料理を食べることができる場でもあります。
そこで本格料理を作っているのが、楡木料理長。

高根沢町は長崎県雲仙市と防災協定を結んでおり、
交流も盛んなのです。現地からやってきた『ちゃんぽん番長』から
本場小浜のちゃんぽんの作り方や歴史などを伝授してもらい、
今回の高根沢ちゃんぽんの開発が始まったのです。

高根沢ちゃんぽんKick of ミーティング2012と題して、
「ちゃんぽん番長の講演会」と「高根沢ちゃんぽん試食会」が
元気あっぷむらの多目的ホールにて開催されました。
前の意見交換会から進化を遂げた『緑色の高根沢ちゃんぽん』は、
色が素晴らしく鮮やかになっていました!
会場に出揃ったのは、自称口出し番長こと高橋町長をはじめ、
土づくりセンター所長の矢野さん、びれっじセンターの田野辺さん、
にっこり梨ピューレを開発したにっこり王子こと代田さん、
高根沢4Hクラブのみなさんなどなど、総勢40名越えのオールスターズ。
高根沢の戦力が束になって、このちゃんぽんを試食したわけです。

「大広間」料理長の楡木さんにちゃんぽんについて詳しく伺いました。
この緑色は、高根沢産の新鮮な小松菜をペースト状にして、
スープに取り入れたんだそうです。枝豆も入っていますよ!
その他のしゃきしゃきとした野菜ももちろん高根沢産。
豆腐屋さん『雪花菜』の豆乳もスープに含まれていて、
とても絶妙なマイルドさがありましたよ!!
『青い空、緑の大地、夢の町 高根沢町』と、高根沢町長は熱弁。
その町のイメージと、魅力をたっぷり詰め込んだちゃんぽんです。

この試食会でいろんな意見が飛び交い、今後の発展につながります。
楡木料理長は「季節に合わせたアイディアも取り入れていきたい」と
美味しいちゃんぽん開発への意気込みを話してくれました。
今後の『緑の高根沢ちゃんぽん』、どうなっていくのか楽しみです!

2012年7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ