ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

B・E・A・T 18:00~18:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/5 18:40/トレイシー/ザ・カフ・リンクス

TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN
radikoユーザーアンケート調査
親なきあと対策セミナー
ベリーグットリップ春夏2025
親子で楽しく!餃子クッキング
ラジオCMしませんか
生コマ
無事故無違反チャレンジ
ベリテンライブ2025
お仕事ナビ

メッセージ受付
プレゼントの応募
プログラム
今週のプレゼント
たかね・ざ・わンダフル
ひるリポ!たかねざわ
Let's農!!~たんたんマスターへの道2~
高根沢町からのお知らせ
Let's農!~たんたんマスターへの道~
いつみんマスターへの道

[Let's農!~たんたんマスターへの道~]

2012年7月25日

~たんたんティーヤを改良!!~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
たんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

高根沢の名物料理を作ろうという事で
いつみんが遂に形にしたメニュー、
その名も『たんたんティーヤ』。
先週RADIO BERRYの辛口審査員たちに
試食してもらって意見を頂いたところ
「味にパンチや辛みが欲しい」や、
「具がこぼれて非常に食べにくい」
という意見が多く寄せられたため、
その改良をすべく、プロのシェフに
アドバイスをもらいに行ってきました!
今回タンターン様が「たんたん田んぼのたかね・ざ・ワープ」で
飛ばしてくれた場所は、以前リポーターのトムがお邪魔した、
「ビストロ・プラン・デ・プラ」というレストラン。
お店は洋風で天井が吹き抜けの形状。すっきり開放感があって、
夏でも爽やかで、美しい味を何度でも楽しみたくなっちゃいます。
ここのオーナーシェフである、『ヒゲシェフ』こと宮内さんに、
タンターン様が協力を依頼してくれていたようです!!ありがたや~!

ヒゲシェフこと宮内オーナーは、
タンターン様から『たんたんティーヤ』を飛ばしてもらって、
事前に試食をしてくれていました。
前回のRADIO BERRY審査員たちからもらった意見を踏まえ、
味にパンチと深みを出すために2種類のソースを開発してくれたのです!
まず一つ目は、高根沢の野菜をふんだんに使った「特製サルサソース」。
これは、たんたんティーヤを食べる前にお好みでかけられる仕様です。
二つ目は、「枝豆のグァカモレ」です。
(グァカモレっていうのは、本来アボカドのディップソースのこと)
アボカドの代わりに、高根沢の自慢の枝豆を使用しました。
口の中で枝豆の香りがあとからじわーっと広がって病み付きになります。
これでたんたんティーヤの味に深みを出せるようになるのです。

この2つのソースを加えて、米粉で作ったトルティーヤを巻いてみよう!
このとき、新たな改良方法をヒゲシェフが提示してくれました。
今まではこのトルティーヤを二つ折りにして大きな餃子のような形状で
たんたんティーヤを食べるようにしていたのですが、
これを、春巻きのように具を巻き込むように包み、最後に半分にカット!
この巻き方、結構きれいに巻くの難しいんですよ?
これで具の彩りはそのままに、中身をこぼさずに食べることができる。
「具がこぼれて食べにくい」という問題点も無事解決ですね!

ヒゲシェフこと宮内オーナーシェフに協力してもらい、
劇的なビフォーアフターを遂げたたんたんティーヤ。
これを、町のイベントに出品できるように、
タンターン様が手配してくれたそうなので!ついに!
リスナーの皆様もこれを食べられますよ!!!
是非楽しみにしていてください。
8月14日の元気あっぷむらの夏祭りにて、たんたんティーヤ、
リリースしちゃいます!!

2012年7月18日

~たんたんティーヤ試食会~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
たんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

高根沢の名物を生み出そうという
『元気メニュー開発プロジェクト』。
この番組高根沢たんたんcafeからも、
逸品お米に関するアイディア料理を
発信して行こうということで、
リスナーの方々からたくさんの
アイディアを募集させて頂きました。
その中から、採用したものが、
『たんたんティーヤ』です。
これを番組パーソナリティである
五十嵐愛が完成させたようだ。
今回はその『たんたんティーヤ』を、
リスナーの方々に食べていただく前に!
レディオベリーの辛口審査員たちに
試食をしてもらい、意見を集めた!!
今回試食してもらった『たんたんティーヤ』、
どんなメニューなのか説明しよう!
高根沢の米粉で作り上げたトルティーヤで、
高根沢の御料味噌を使用した肉味噌そぼろ、
地元高根沢産のトマト、枝豆、レタスを包みました。

この『たんたんティーヤ』を試食してくれたのは、この方々!
審査員たちには、10点満点で得点をつけてもらいました!

1人目は、木曜日午後3時から放送の、
「Nikko Wave」のパーソナリティ、フジコこと藤井裕子さん!
世界中の美味しいものを食べてきたフジコさんの舌を
満足させることはできるのかと心配でしたが、
意外とフジコさんにはボリューム的に好評だったようです。
『たんたんティーヤ』に対する点数は、8.5点!
「もう少し、スパイスが欲しいな~」との事。
チリソースなどの刺激があると、さらに良くなるということですね!

2人目は、火曜日お昼12時から放送、
「益子 Style」のリポーター、クロスケこと黒後聡佑さん!
女性を褒めさせたらナンバー1というクロスケさん。
『たんたんティーヤ』の良さも見つけてくれるかも!?
ということで、実食をしていただいたところ、
7点という点数をつけていただきました。やはりクロスケさんも、
「辛みが欲しい、辛さを選べるようにしてもいいかもね!」と
辛さに対する意見を述べていただきました!

3人目は、木曜日お昼12時から放送、
「那珂良しラジオ」のパーソナリティ、板橋佳代様です!
ウィットに富んだ彼女のSキャラぶりは、
忌憚のない意見・改善点をはじき出してくれることだろう!
という予想はズバリ的中。「具材の偏りがありえない」、
「肉入ってる?!」、「いつみんの料理の腕前にしては美味しい」
などなど、繊細で貴重な意見も込々で点数をつけていただきました。
点数は…………………………ズバリ、3点!!
「私の手を米粉で真っ白に汚した」というのがかなりの減点だったようです。
でも、確かに手を汚さない工夫というのも重要です。

放送には、全ての意見、改善すべき部分の会話の模様は
詰め込みきれませんでしたが、かなりの意見を頂きました。
夏にはお祭りで販売できたらいいな~と考えているので、
それに向けて、意見を元に、改良して行こうと思います!
楽しみにしていてくださいね!!

2012年7月11日

~緑色の高根沢ちゃんぽん~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
たんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

元気あっぷむらで動いている
『元気メニュー開発プロジェクト』、
各方面で次々と研究が進んでいます。
その中に、高根沢町のちゃんぽんを
生み出そうとしているチームがある。
元気あっぷむら「大広間」の料理長、
楡木さんを中心とした人たちが、
なんと緑色の高根沢ちゃんぽんを
徐々に形にしてきたとのうわさが!
以前の意見交換会でも、ちらっと
緑のちゃんぽんの試食をしましたが
今回は一体どこまで研究が進み、
進化を遂げているのでしょうか!?
元気あっぷむらの2階には、温泉を楽しむ人々の
憩いの場として、広い和室の「大広間」というスペースがあります。
入り口付近には食券の販売機があります。
小高い丘の上から見下ろす高根沢の風景。畳の上でくつろぎながら、
美味しい料理を食べることができる場でもあります。
そこで本格料理を作っているのが、楡木料理長。

高根沢町は長崎県雲仙市と防災協定を結んでおり、
交流も盛んなのです。現地からやってきた『ちゃんぽん番長』から
本場小浜のちゃんぽんの作り方や歴史などを伝授してもらい、
今回の高根沢ちゃんぽんの開発が始まったのです。

高根沢ちゃんぽんKick of ミーティング2012と題して、
「ちゃんぽん番長の講演会」と「高根沢ちゃんぽん試食会」が
元気あっぷむらの多目的ホールにて開催されました。
前の意見交換会から進化を遂げた『緑色の高根沢ちゃんぽん』は、
色が素晴らしく鮮やかになっていました!
会場に出揃ったのは、自称口出し番長こと高橋町長をはじめ、
土づくりセンター所長の矢野さん、びれっじセンターの田野辺さん、
にっこり梨ピューレを開発したにっこり王子こと代田さん、
高根沢4Hクラブのみなさんなどなど、総勢40名越えのオールスターズ。
高根沢の戦力が束になって、このちゃんぽんを試食したわけです。

「大広間」料理長の楡木さんにちゃんぽんについて詳しく伺いました。
この緑色は、高根沢産の新鮮な小松菜をペースト状にして、
スープに取り入れたんだそうです。枝豆も入っていますよ!
その他のしゃきしゃきとした野菜ももちろん高根沢産。
豆腐屋さん『雪花菜』の豆乳もスープに含まれていて、
とても絶妙なマイルドさがありましたよ!!
『青い空、緑の大地、夢の町 高根沢町』と、高根沢町長は熱弁。
その町のイメージと、魅力をたっぷり詰め込んだちゃんぽんです。

この試食会でいろんな意見が飛び交い、今後の発展につながります。
楡木料理長は「季節に合わせたアイディアも取り入れていきたい」と
美味しいちゃんぽん開発への意気込みを話してくれました。
今後の『緑の高根沢ちゃんぽん』、どうなっていくのか楽しみです!

2012年7月4日

~たんたん農園~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
たんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

たんたん畑に植えた野菜たちも
すくすくと育ち、もうすぐ収穫時期!
美味しい野菜ができるといいな~。
私が大事に野菜を育てている畑は、
「たんたん畑」という畑ですが、
なんと、町の人たちが使える
格安のレンタル畑があるらしいのです。
その名も『たんたん農園』!!
RADIO BERRY、真岡市の情報番組
「“ほっと”HOTもおか」のDJであり
高根沢町民であるエイミーさんも、
その『たんたん農園』を使っています。
普段、お世話になっているお礼に、
エイミーさんの畑を手入れしてきました
タンターン様にワープで飛ばされた先は…あれ?びれっじセンター??
たんたん農園に用があるのにここにワープさせられた理由は、
実は『たんたん農園』はびれっじセンターが管理しているんだそうです。
びれっじセンターの田野辺さんに農園まで軽トラで案内していただきました。

『たんたん農園』は、高根沢町の「御料牧場」の南に位置します。
住宅地から離れた林の近隣の土地を使ったレンタル農園です。
空気も美味しいし、小鳥や虫たちも鳴いていて、心地よい環境です。
春と秋には「たんたん君」という堆肥が畑に散布され、
雰囲気だけでなく、土質もバッチリなのが『たんたん農園』です!
さあ、エイミーさんの畑は…あっ、ここですね~!?

…ざ、雑草がびっしり。。野原のような光景に衝撃を受けました。
エイミーさん…息子さんのくぅちゃんの子育てやお仕事が忙しくて
なかなか『たんたん農園』に来られないみたいですね…。
よぉ~し!!いつもお世話になっているお礼に、頑張って手入れして、
綺麗な畑にBefore Afterしてみせるぞー!!

ちなみに隣の畑は…すごく整備もされていて、立派な畑だ。
エイミーさんの畑の隣の畑を使用しているのは、高根沢に住む篠崎さん。
「たんたん農園は環境も良くて、安心な野菜を作れるから
収穫まで毎日畑に来るのが楽しみ」と篠崎さん。
お孫さんと畑の野菜たちの成長を見に来るのが楽しみだそうです。
もともと農家を専業でやっていたわけではないけれど、
3年前にたんたん農園を駆り始めて以来、農業にハマってしまったそうです。
これから農業を始めたい主婦、若者にもおすすめですね。
篠崎さんの畑を見ていたら、畑をしっかり手入れする気合いが入りました。

そしてなんとか…なんとか手入れ完了!!
雑草の根っこが非常に頑丈で草むしり草刈りが大変でしたが…
じゃがいもの芽かき作業もバッチリ終え、
スタジオに戻るとエイミーさんも喜んでくれました!

たんたん農園、借りられるのは高根沢町の方のみですが、
なんと年間たったの500円で借りられます…!!
普通のレンタル農園ならば…、
安くても5000円~6000円くらいかかることを考えると
相当な格安農園ですよ!!『たんたん農園』を利用したい方は、
是非、高根沢に引っ越してきてみてはいかがでしょう?

2012年7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ