[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2012年1月11日
~柚子ジャムづくり~![]() 今回タンターン様に飛ばされてやってきたのは、
高根沢シルバー人材センターです! ここで地元産の柚子を使い、 柚子ジャムづくりをしているということで、 高根沢のおいしい柚子の食べ方を学ぶべく、 こちらにやってきました! 柚子ジャムづくりを教えてくれたのは、 毎年ここでジャムを作っている、小林さんです! まずは、たわしで綺麗に柚子を洗い、 横に二等分し、皮と果肉に分けます。 果肉が意外と簡単に皮から取れてびっくり! 皮の白い部分をスプーンで剥ぎ取ります。 これで、苦みを軽減できるんですよ! それを3ミリくらいの細さに切っていきます。 包丁で柚子を切る度に、いい香りが ぶわーっと広がってきて爽やか。 ![]() 果肉のほうは、まず種を取り除き、 倍の量の水で30分ほど煮込みます。 あんこのようにドロドロになった果肉を ざるを使ってこしていきます!! おたまで煮込んだ柚子をざるにこすり付けます。 そして、こされてボールにたまる液が、 ジャムを固めるために必要な「ペクチン液」です。 ![]() 今回は高根沢の柚子だけで作ったため、 無添加でとても安全で、 美味しさだけでなく、健康度も抜群なんです。 できあがったペクチン液と、切り刻んだ皮に、 グラニュー糖を加え、再び1時間ほど煮込みます。 すると… おいしい柚子ジャムの完成です!!! ん~~~!、 柚子のいい香りがすごいー。程よい酸味と甘み。 さらに、苦みもほのかに効いていて、 クセになる美味しさです!!! 甘酸っぱくてほろ苦い、美味しい柚子ジャム。 是非、高根沢の柚子で作っちゃってみてください! ![]() |
おひさまと、水と、土に感謝しながら、
様々な農産物を作ってきた高根沢。――
そんな高根沢の農業の魅力を広く伝えるべく
パーソナリティ五十嵐愛が高根沢の農業と
その精神を熟知するたんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』