メインメニューへ移動します
本文へ移動します
ここからメインメニュー
メインメニューここまで
サイト内共通メニューここまで
B-HOT! 01:30~01:32
2025/5/6 01:30/INSOMNIA/秋山黄色
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。
そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
たんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』
田んぼの稲がすくすくと直ってきて
秋のお米収獲シーズンへ向けて
この暑い夏を乗り切らねばなりません。
美味しい米を毎日食べるためには。
そのために欠かせない重要な作業が、
この夏休みシーズンに行われます。
それは、お米への農薬散布です!
今回は、高根沢の田んぼへ行って
現場見学をさせていただきました!
高根沢町役場産業課の矢野さんが
農薬散布の現場を仕切ってくれていました。
田んぼ地帯に到着すると、遠くのほうに
農薬散布用ヘリコプターが飛んでいます。
全長2mほどの小さなヘリコプターで、
ラジコン操作で農薬散布をするのです!
これは、きちんと操縦の資格を持った人だけが
ラジコンヘリコプターの操作をしています。
昔は有人ヘリコプターで一気に撒いていたそうですが、
今は農薬の使用は非常に厳格に行わなければならなく、
精密な範囲にきちんと登録された農薬を散布するのだそうです。
例えば、「お米にかけてもいいよ」と登録された農薬でも、
「ナスや枝豆には登録されていない」農薬だと、
万が一田んぼの隣で別の野菜が育てられていた場合、
その野菜にかかってしまわないように厳重に注意しなければ
いけないのだそうです。もしかかってしまうと、
その野菜は販売が出来なくなってしまうので大変なことに。
農家さんにとって農産物は子供のような存在ですから、
お米にも、他の野菜にも十分配慮が必要なのです。
私たちが普段食べているお米は、たくさんの方々の力に
支えられて成り立っているんですね!