ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

坂崎さんの番組という番組 02:00~02:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/5 02:50/エキゾティック/リズム・キングス

お仕事ナビ

[Let's農!~たんたんマスターへの道~]

2012年8月29日

~わいわいクッキング~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
たんたんマスターを目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

私たちが「たんたんティーヤ」を
みなさんに食べていただいたように、
町の小学生たちが地元の方たちに
地元産の農産物を使って自分たちで
料理を作って振る舞うイベントが
あるということで、その様子を
覗きに行ってきました!!
今回タンターン様に飛ばされた場所は、
宝積寺にある児童館「みんなのひろば」です。
震災以来、復旧工事をしていて入れなかったのですが、
町の多くの方々の協力に支えられて、去年再オープンしました。
ここで、10人ほどの小学生たちが集まって、料理をしていました。

この活動について詳しく教えてくださったのは、
「みんなのひろば」の小林さんです。
この活動は、『わいわいクッキング』というもので、
町の子どもたちが地元産の野菜などを使って、
オリジナルのピザを作ることにより、料理をすることの楽しさと
地産地消について子供たちの理解を深める目的で開いているそうです。
また、普段お世話になっている地元の方々との地域交流をすることも、
大きなイベントとなっているようです。

子どもたちは一生懸命、ピザ作りに励んでいました。
びっくりしたのが、生地に小松菜を練り込んで緑色のピザを焼いていたり、
一生懸命練ったピザの生地を、アツアツの車の中へ入れて発酵させたり、
地元のにっこり梨カレーをトマトソースの代わりに利用していたりと、
地産地消に徹底するだけでなく、工夫も素晴らしかったです!
一生懸命作ったピザを、お世話になっている地元の方々のもとへ
せっせと運び丁寧におもてなし。子供たちのパワーと輝きには感動します。
高根沢産の食材は本当に素晴らしいです。
「地産地消」を意識したイベントはそう少なくはありませんが、
このように町の小さな児童館で行われて地元の方々へ還元している、
といった取り組みがこのようにしっかり実現するには、
町のどこかで「高根沢は野菜が自慢だ」という意識が高くなければできないと思います。
やってきた地元の方々も大喜びでした。やはり、高根沢の農産物はすごいんですね!
子どもたちのオリジナルピザ作りは、大成功でした!!

  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
Let's農!~たんたんマスターへの道~
2012年8月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ