ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

坂崎さんの番組という番組 02:00~02:55 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/5 02:50/エキゾティック/リズム・キングス

ラジオCMしませんか

[Let's農!~たんたんマスターへの道~]

2013年1月23日

~なめこ園!~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
「たんたんマスター」を目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

「んふんふ」なめこが大ブレイク中!!
みんな、スマートフォンやPCであの
「なめこ」の癒しは体感しているだろうか!?
今はもはや、端末内でなめこの栽培ができるのだ。
そう。気づいているだろうか?何気なく流行っているあの作業は
アプリとはいえ、紛れもなく“農業”なのである!!
しかし。『現実での農業』はアプリのように容易で、
都合のいいものではないのです。実際のなめこ農家は、
アプリでなめこを収穫している暇なんてないかもしれません。
そこで、実際に高根沢町のなめこ農家さんのところへ行き
【なめこの真の栽培現場】をこの目で確かめてきました!
高根沢町飯室にある、
「小西なめこ園」のオーナーである小西さんに
なめこ栽培の現場を見せてもらいました。
まず見学させていただいたのは、
なめこの菌を育てるための底的な温度・湿度管理を行う培養室。
おが粉を使った菌床ブロックになめこの菌を植え付け、
そこから100日ほど2段階の培養を施すそうです。
菌糸が伸びて、熟成培養させた菌床は、収穫するための発生室へ。
続いて、なめこの発生(収獲)室へ入ってみると、
ラックの上にチーズのように無数のなめこの菌床が並んでいます。
発生室の入口側から奥の方へ行くにつれて、大きななめこに!
奥のものが、収穫時期を迎えたなめこという事ですね!
これのなめこたち、箒のように指をひょいっとタッチして
一瞬に収穫したいところですが、それはアプリでの話。
実際はなめこを気づ付けないように、丁寧につかみ、
菌床からなめこをはがし取るのです。んふんふ!
それにしても、このなめこたち……デカい!!!
こんなに大きななめこを作れるようになった小西さんですが、
15年もの経験と、試行錯誤を繰り返し、独自の栽培研究で
手間暇かけてここまでのなめこをつくりあげたのです!
なめこ栽培の見学の最中、合間に小西さんの奥さまが何と、
そのなめこと、ネギと豆腐でチゲをつくってくださいました。
なめこのトロトロ感と歯ごたえが最高です!
美味しいお鍋まで頂いちゃって本当にありがとうございました。

なめこを育てる小西さんは、アプリの人気ぶりをきっかけに
是非本物のなめこも多くの人に愛してもらいたい、
パッケージングなども今後工夫していきたいと、
今後の販促活動への意欲も語ってくださいました。
高根沢町上柏崎の元気あっぷむら内にある、
野菜直売所で、小西さんのなめこを買うことができます。
一度買いに行ってみてください。その大きさに驚いて、
きっと2パック買ってしまう事でしょう。

前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
Let's農!~たんたんマスターへの道~
2013年1月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ