ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

Morning Sugar 07:30~08:10 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/5 07:48/ハミングがきこえる/カヒミ・カリィ

ベリーグットリップ春夏2025

[Let's農!~たんたんマスターへの道~]

2013年2月20日

~しもつかれづくり~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
「たんたんマスター」を目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』

横浜市出身の五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
「たんたんマスター」を目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』!!
栃木に来たら必ず受けておかなければならない
食と農の洗礼。その名も「しもつかれ」。

1年前…。初めて訪れるその時。
ついにいつみんは「しもつかれ」を知ることに。
が、しかし。初めて食べたしもつかれが、
美味しすぎたため、そこまでの衝撃には至らなかった。
むしろ、美味しさの衝撃を受けてしまった。

高根沢町光陽台の野菜直売所「たんたんプラザ光陽台」の
『うまい屋』という総菜屋から放たれるしもつかれは絶品。
この高根沢の美味しさの精神を学ぶため、
今回、いつみんはびれっじセンターへと向かった。
そこで待っていてくれたのが、『うまい屋』で
毎年冬の時期「しもつかれ」を作り続けている田村さん。
今回は田村さんの指導のもと、「しもつかれ」を
自分で作ることに挑戦だ!!

先週の放送で振り返ったのが、年末の“大根霜よけ”作業。
みずみずしい大根をこの時期まで確保しようという事で、
たんたん畑の地中に保管をしていたんです。

掘り起こした大根がこちら↓


この大根で美味しいしもつかれを作ります!
栃木に来て、この「しもつかれ」を食べる人なら、
まあいるでしょうが、この郷土料理を“覚えて”行く人は
そう簡単にはいないのでは???

高根沢の大豆と鮭の頭がドバーンと構えるところから
調理が始まります!まずは大豆を焦がさないように煎って…。
鮭の頭を水洗いし綺麗にして、鍋で一緒に煮ます。
圧力鍋でおよそ30分煮込んでいく間に、大根と人参を
“おにおろし”というすりおろし道具で粗く削っていきます。
まさに鬼が使うスケールの大根おろし。粗いギザギザです。

そして、あぶらあげを短冊形に細かく切り…。



鮭の頭が煮えたら「ザクザク」と粉々にします。うわぁ~!
全ての材料を合わせて1時間ほど煮込み、
最後に酒粕を適量溶かしてできあがり!!
作り方はとてもシンプルなんです。

強烈なのはやはり鮭の頭を扱わなければいけないというところ。
ギョッとにらまれながら、美味しいしもつかれを作る。

酒粕が溶けたに味の調整をするとなお良し。だそうです。
味に塩気が足りないときは塩を足し、
大根の甘みが足りない場合はなんと“砂糖”を。



今回、うまい屋の田村さんの指導のもと、
美味しいしもつかれが完成いたしました。
これで、郷土料理しもつかれの作り方が身に付きました!

前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
Let's農!~たんたんマスターへの道~
2013年2月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ