[Let's農!~たんたんマスターへの道~]2013年2月6日
~学校給食に名物料理たちが登場!~![]() おじゃましたのは高根沢町立東小学校の3年生の教室。
献立は、地元産にっこり梨を使ったカレー。 ミートボールや豆などが入り、 元気あっぷむらのにっこり梨カレーとは、 具が少し違いアレンジが加わっているようでした。 みんな元気にぺろりと食べてくれていましたよ。 ![]() 小学生たちと先生に元気を頂いた後に、 この取り組みについて、町の給食センターに行って お話を聞いてみました。 ![]() 給食センターの中は子供たちが見学できるように
ガラス張りになっていました。 人が4,5人くらい入りそうな鍋、洗面器のような大きさのお玉? この取り組みは、全国の学校給食週間の一環で、 『高根沢の味めぐり』と題して企画したそうです。 町で生み出された名物料理を、子どもたちにも味わってもらいたい という思いから取り組みに至ったとの事です! ![]() 給食センターの所長の糸井さんは、「町では美味しい野菜
などを安心安全で作っていただいている。今後もこうした企画の中で こどもたちに新たな料理として美味しさを伝えていきたい。」 とおっしゃっていました。 糸井さんが特別に給食をご馳走してくださいました。 地元産にっこり梨のハンバーグソースです。 他のメニューも地産地消の献立となっています。 こうした名物料理は、生み出した本人のところまで行って、 レシピを教えていただいて、給食に出すことが出来たそうです。 素材だけでなく、人の優しさやつながりも感じられる給食です。 これからの高根沢町の給食には、どんどん町の魅力が 取り入れられていくことでしょう。 ![]() |
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。
そんな高根沢の
農業の魅力を広く伝えるべく、
パーソナリティ五十嵐愛が
高根沢の農業とその精神を熟知する
「たんたんマスター」を目指し、
学び、挑戦するコーナー。
『Let's 農!~たんたんマスターへの道~』
高根沢町には、ここ最近多くの名物グルメが登場。
緑色のスープが特徴の「高根沢ちゃんぽん」をはじめ、
御料味噌と高根沢産にっこり梨、地元野菜を使った「御料丼」。
町のにっこり王子が中心になって生まれたにっこり梨製品。
などなど、他にもたくさん名物料理があるのです!
そうした町の名物料理が、町内の小中学校でも
出されるようになったという事で、偵察も兼ねて
子どもたちが美味しく食べているかどうか見てきました!