ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

Laid-Back radio 18:00~18:30 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/4 18:25/Morning Harmonics/DMjinn

ベリーグットリップ春夏2025

[Let's農!!~たんたんマスターへの道2~]

2013年10月9日

~米農家の稲刈り後の作業を学ぶ~

古より代々、
おひさまと、水と、土に感謝しながら
様々な農産物を作ってきた高根沢。

そんな高根沢の農業の魅力を広く伝え、
たんたんマスター見習いとなった
「いつみん」五十嵐愛が、更なる高みを目指し、
日々学び、挑戦、活躍するコーナー。
『Let's 農!!~たんたんマスターへの道2~』

たんたん田んぼの高根沢の稲刈りはほぼ完了したようですが
米農家の仕事は、まだ終わりではありません!!
収穫後のお米には、まだ籾殻が付いた状態。
そのまま食べるわけではありませんよね?

今回は、稲刈り後のお米がどのような作業を経て
出荷されるのかを高根沢町台新田地区の米農家さんに
教えていただきました!


台新田でお米を栽培する岡田曻さん。
お米収穫後は毎日30kgのお米を100袋も詰めるそうです。



さあ、コンバインで収穫されたお米は
まず、乾燥機に入れられ、お米の水分を一定まで下げるのです。
岡田さんの使っている乾燥機がコチラ。



高さ4mほどの巨大な乾燥機が2台置いてありますね~!
まるで小さな工場のような設備です。

乾燥されたお米は、次の工程へと進みます。
いよいよ、お米のもみ殻を取るため、
籾摺り機に入れられ、うす褐色の玄米になります。
その玄米が、次は選別機に通され、十分な大きさのものと、
小さくて未熟なものを選別するのだそうです。


そして、袋に詰められた30kgのお米を、
岡田さんは軽々と持ち上げてしまいます…!凄い。
こちらは持ち上げるだけでやっとです。



岡田さんのつくるお米は、JA出荷のほかに、
なんと個人販売もしているそうで、北海道や関西からも
問合せがあるほどの人気ぶりだとの事です。
そんな岡田さんのお米は、「ヘアリーベッチ」という肥料を
畑に作付けしているそうです。

※「ヘアリーベッチ」は、優れた緑肥効果を持ち、強い他感作用による
 雑草抑制作用があるといわれる地力増進作物です。水稲や大豆の前作に
 ヘアリーベッチを作付けすると、土壌の改良効果に加えて作物栽培における
 肥料削減や除草剤削減効果がある。

減農薬・減化学肥料の自慢の高根沢産のお米には、
こういう取り組みや努力があってこそのものだったんですね~。

今後も美味しいお米が収獲されることに期待です!

前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
Let's農!!~たんたんマスターへの道2~
2013年10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
前の月   次の月
高根沢町
元気あっぷむら
エコ・ハウスたかねざわ