ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

Yuming Chord 11:00~11:30 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/2 11:01/木の葉は緑/サイモン&ガーファンクル

生コマ

[番組で紹介した情報]

2024年7月26日

『スキンシップの効果とは?』

…落ち込んでいるとき、
親しい人が そっと背中をさすってくれると
心が安らいだ…という経験は、多くの人にあると思いますが、
そうした、いわゆる“スキンシップ”をすることは
お子さんの脳にも、良い影響があると 言われています。

そこで 今日は、スキンシップには
一体どんな効果があるのか、どんな風に
スキンシップしたら良いか? など、お話ししてみましょう。

:::

まず…、スキンシップをすると、人の脳内では
「オキシトシン」と呼ばれるホルモンが 分泌されます。
オキシトシンは、“幸せホルモン・愛情ホルモン”とも呼ばれて
人の心を落ち着かせ、幸福感や愛情を
深める効果があると 言われていますね。
しかも、このホルモンの分泌は、
触れている側・触れられている側の双方に起こるそうで、
お互いに 幸せな気持ちになることができます☆

:::

そして、スキンシップによる オキシトシンの分泌には
様々なメリットがあります。

例えば、「“愛着関係”が育まれやすい」ということ。
お子さんが小さな頃から たくさん触れ合うことで、
親子の 愛情や“心の絆”が 深まりやすくなると言われています。

また、「ストレスに強くなる」!
オキシトシンには、体の中で ストレスホルモンの分泌を
おさえる作用もあるそうです。小さい頃から オキシトシンが
たくさん分泌される状態に慣れていると、大きくなってからも
それが持続して、ストレスに強くなる傾向があるそうです!
(スゴイ!)

:::

そして、「集中力」。
人は、心配事があったりすると 集中力が下がってしまいますが、
オキシトシンが分泌されている状態では、心身がリラックスして
目の前のことに 集中しやすくなります。
なので、小さなお子さんだけでなく、
小学校にあがってから、例えば 学習意欲を高めたい時などにも
親子のスキンシップが大きな役割を果たすと
言われているんですね♪

:::

では、どんな風に スキンシップをすれば良いでしょうか?
オススメなのは…「抱っこしてトントン」、
「ギュッと抱きしめる」、「眠る前の添い寝」や、
お風呂の時に「体を手で洗う」など。
お子さんによって好みもありますので、
いろいろ試してみましょう。

ただ、中には、たくさん触られるのが苦手なお子さんや
逆に、触れるのが苦手…という パパママもいると思います。
迷った時には、どんなスキンシップなら OKか?NGか?…を、
少しずつ試しながら、お気に入りを 探ってみてください♪

:::

…普段、お子さんと過ごす時間が 少ないと感じているパパママも、
しっかりスキンシップをすれば、きっと、
オキシトシンの効果を 感じることが できると思います。
ぜひ、この夏休みをキッカケに、親子のスキンシップについて
考えてみては いかがでしょうか。
 

2024年7月19日

『幼稚園児の夏休み♪』

幼稚園に通う子どもたちは、
もう夏休みに入った頃かな~と思いますが
園児の皆さんは 夏休み中、何をして過ごすのでしょうか?
毎日ダラダラしていては もったいない…!ということで、
きょうは 園児たちの 夏休みの過ごし方について
チェックしてみましょう!

:::

夏休みに入ったら、まずは パパママが、お子さんと
夏休みの目標について 話してみるのが オススメです。
「幼稚園児なのに、目標が必要?」と思うかも知れませんが、
小学校とは違って、幼稚園では 宿題が出ないことがほとんど。
だからこそ、しっかり「どう過ごすか、何をしたいか」を
明確にすることが大事♪

最初に、「夏休みに何をしたい?」と聞いてみて、
お子さんが したいと思っていること・関心を持っていることを
探ってみましょう。思いつく限りのアイデアで、
お子さんの興味・好奇心を引き出しながら進めます。

:::

その中で、できること・できないことが あると思いますが…
叶いそうなコトを並べて、「夏休みの楽しみリスト」が出来たら、
毎日・この時間には コレをやる…、
この週末は どこへ出かける…など パパママの予定も加味して、
ざっくりと スケジュールを組んでみます!
大まかな予定と目標ができれば、
なんとなく過ごしてしまいがちな夏休みも
ちょっと有意義なものに 変わっていくかも知れません。

:::

でも、何がしたいか、どんなものを目標にしたら良いか
アイデアが湧かない…という人もいるかも知れませんので
ここで いくつか、そのヒントになりそうなものを
挙げてみたいと思います。

気軽に出来そうなことなら、例えば…
・画用紙を買って、いつもより大きな絵を描いてみる!
・公園で虫取りをする(1日 ●匹目標!など)
・毎週3本くらい 映画を見る
・料理やお菓子作りにチャレンジ! …など。
興味がある子には、そこに「お手伝い」の目標を
入れてみたりすると、パパママも 助かりますね~。

そして、意外とオススメなのが、
絵画や工作のコンクールへの 挑戦です。
コンクールには、募集要項や 締切などがありますので、
一つの作品を作り上げてコンクールに出す…というプロセス自体が
計画性、持続力、目標達成への努力…といったスキルが育つ
素晴らしい機会になります!
この時期は、夏休みに合わせて様々な企業や団体が
企画するものがたくさん♪ぜひ お子さんの気に入るものを
探してみてはいかがでしょうか。

また、行ってみたい場所…
海や水族館、お祭り、花火大会もピックアップしたり、
夏休み限定の 体験プログラムやキャンプに
お子さんを送り出す というのも、お子さんが楽しみながら、
また、同時に パパママの自由時間も
確保できるので、イイかも知れません!

:::

…とは言っても、夏休みは あくまで“長期休暇”なので
お子さんも・パパママもほどほどに、時には サボりながら…、
有意義な夏の時間を 過ごして欲しいと思います。
 

2024年7月12日

『“今やろうと思ったのに!”その正体は?』

「宿題は終わったの?」
「明日の準備はできてる?」
…など、強く言ったつもりはないのに、
お子さんが 急にヘソを曲げて
「今 やろうと思ってたのに!やる気が無くなった!」
な~んて言われてしまうこと…ありませんか?
(ありますよね~。これからの夏休みも 多発しそう…。)

多くの親御さんが 経験しているであろう、
このシチュエーション。そうなってしまう原因は
一体なんなのか? また、その対処法について、
今日は 考えてみたいと思います。

:::

まず、「今やろうと思ってたのに!」
…と言う時の 気持ちの正体は、
“心理的リアクタンス”と呼ばれる、心の現象です。
「リアクタンス」というのは「反発」という意味で、これは、
「自由を制限されるほど、その自由を取り戻そうとする」という
人の心に起こる 自然な反応だと言われています。

例えば、「説得されると、抵抗したくなる」とか
「命令されると 背きたくなる」など。より身近な例では…
「見ちゃダメだからね!」と言われると、
逆に 気になってしまったり…、
これも、“心理的リアクタンス”ですね。

そもそも人の心には、
「自分の意思で自由に決定し・行動したい」
という欲求があって、その自由が奪われると、
とっさに反抗し、自由を“回復”しようとする 心が働きます。
お子さんが、「今やろうと思ったのに!」と逆らうのは、
まさに、自分の心の自由を守ろうとする、
自己防衛の表れなんですね。

:::

なので、“心理的リアクタンス”を刺激せずに
お子さんの行動をうながすには、自由を奪うような
命令・説得するような 言い回しを避けること、
決めつけた言い方を 避けることです。

例えば…、「宿題しなさい」ではなく、
「宿題しようとしてるの?
いいね♪ じゃあ、ママは○○しようかな♪」と、
ちょっと距離を取ったり…。
「歯磨きしなさい」ではなく、
「そろそろ寝る時間だね、歯磨きする?
それとも、お着替えする?」…というように、
選択肢を与えるだけでも、“心理的リアクタンス”は
軽減するかも知れません。

:::

ポイントは、お子さんの置かれている状況を見ながら、
自由を与え、“自分で決めさせる”こと♪
もうすぐ始まる 夏休み、お子さんが 家にいる時間が多いと、
こうした場面が とくに増えると思いますが、
是非、この“心理的リアクタンス”を 意識して、
効果的な声掛けが できたらイイですね!
 

2024年7月5日

『水遊びのオモチャ☆』

ここ数日は 梅雨が明けたような
お天気・暑さが続いていますが…
そうすると「水遊びをしたい!」と言うお子さんも
多いでしょうね♪お庭やベランダ、
お風呂での 水遊びが楽しい季節、
きょうは、水遊びでの 安全なオモチャの選び方や、
おすすめのオモチャなどを
チェックしてみたいと思います。

:::

まず、安全なオモチャかどうかを 見極めるポイントは・・・

① お子さんの口に入らない、小さすぎないモノであること。
とくに小さいお子さん、赤ちゃんは、何でも口の中に
入れてしまいがちです。水遊びのオモチャも、小さなボールや、
飲み込んでしまう危険性のあるものは、避けましょう!

② そのオモチャが“水遊び用”として作られているかチェック!
中でも 電池を使ったオモチャは、
水遊び用(防水)ではない場合、故障の原因になりますので、
チェックしましょう。

③ オモチャを使う前に、汚れていないか、
カビが生えていないかをチェック!
水鉄砲や 水遊びで使ったお人形などは、
どうしてもカビが生えやすくなります。
使うごとに、カビや ヌメりがついていないか チェックして、
お子さんが 衛生的な状態で 遊べるようにしましょう。 

:::

そして、先輩パパママに聞くと、
生活の中で出る 様々な不要品を、水遊びに再利用する
エコなオモチャも、人気があるみたいですね♪

例えば、ペットボトルに穴をあけたジョウロ♪
マヨネーズの 空き容器を使った 水鉄砲♪
牛乳パックを開いて 船を作ってみたり…、

カプセルトイのカプセルを
たくさん水に浮かべたり、水を入れて遊んだり♪

お子さんと一緒に アイデアを出し合いながら、
不要なものを遊び道具に変えていくのは、エコで、楽しく、
考えるチカラも 育まれそうです。

:::

ぜひ 親子で楽しんでほしい 水遊びですが、
改めて、、、注意喚起です!
お子さんが水遊びをしている時には、
必ず 大人が、そばで見守ってください!

とくに小さいお子さんは、
水の深さが ほんの数センチでも溺れてしまうことがある
ということを 思い出しておきましょう。

そして、たった1~2分でも…
例えば、タオルを取りに行くとか、
電話に出る、宅配を受け取る…など、
どうしても大人が 移動しなければいけない時には、
必ず お子さんも一緒に、水のある場所から
移動させることを、忘れないでください。

:::

お気に入りのオモチャを使った、たのしい水遊び♪
お風呂嫌いだった子も、おうちで水遊びをするようになってから
お風呂に入るのが好きになった…という例も少なくないそうです。
熱中症予防をしながら、親子でたのしく 夏の思い出づくり、
お子さんの好奇心を広げるキッカケにも、なったらイイですね。
 

2024年6月28日

『みんなで知ろう!マタニティブルー』

マタニティブルーは、産前・産後の女性に起こる、
心身の不調の総称。出産経験のある人の、実に
3割から5割の人に起こると言われていて、
よく知られている言葉ではあるんですが…、
はじめて経験する女性にとっては ビックリすることの連続です!
そんなマタニティブルーを みんなで上手に乗り越えるために、
きょうは、その原因や対処法について、お話ししてみましょう。

:::

まず マタニティブルーの症状は…
メンタル面では、「強い不安感」や「落ち込み」、
「急に泣きたくなる、涙が出る」「焦燥感」「自己嫌悪感」など。
身体面では、「不眠」や「倦怠感」「動悸・息切れ」、
「頭痛」などが 現れることもあります。

:::

そして、そんなマタニティブルーを引き起こす
主な原因と言われているのは、妊娠・出産にともなう
ホルモンバランスの 急激な変化。
とくに、出産直後は、女性ホルモンの低下だけでなく、
産後の生活環境の変化や、「母親になる」という
意識の変化など、特にデリケートになります。

:::

…ちなみに、マタニティブルーと「産後うつ」との違いは、
その期間が「一時的」かどうか、また、病院での治療を
必要とするかどうか、です。マタニティブルーの場合、
その症状は 数日~10日程度で自然に治まっていくと
言われていますので、“一時的な心身の不調”ととらえて、
様子を見ながら ノンビリ過ごすことを 心がけましょう。

:::

そして、産前・産後に関わらず、
「コレって、マタニティブルーかな?」と感じた時には、
その不安な気持ちを、家族や 信頼できる友達、助産師さんなどに
話して、一人で抱えこまないようにすることが、大切です。
また、マタニティブルーの症状は 自覚できない場合も多いので、
周りの人も、気を配りつつ、
サポートできるよう心がけたいですね。

:::

さらに、マタニティブルーは パパにも起こる!と言われています。
これは、「パタニティブルー」とも 呼ばれたりしますが、
女性のような ホルモンバランスの変化によるものではなく、
赤ちゃんを迎える中での 環境の急激な変化が
影響していると考えられています。
症状は やはり、「不安感」など精神的なものから、
頭痛や睡眠障害など 身体的なものまで、様々。
子育てを頑張るパパが増えてきていますので、
こちらも知っておきたいですね。

:::

産前・産後の プレッシャーの中で 気持ちの浮き沈みがあると、
想像以上に 戸惑うかも知れませんが、
「コレは マタニティブルーの症状かも!」と気づけるだけでも
少し気持ちが ラクになるかも知れません。
周囲の人たちも、ぜひマタニティブルーについて理解しながら、
みんなで、ママ達に優しい環境を、作っていけたらいいですね。
 

前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る
番組で紹介した情報
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月   次の月