ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

MORNING HEADLINE 07:00~07:10 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/13 07:00/アイム・イン・ラヴ・ウィズ・ユー/The 1975

ベリテンライブ2025

[番組で紹介した情報]

2021年10月5日

★しおや湧水の里ウォーク★

きょうは、しおや湧水の里ウォークを紹介しました
お話を伺ったのは。
しおや湧水の里ウォーク実行委員会の遠藤さんと、
すぎやま農場の杉山さん。


以前、紹介した8月の40.8キロウォークは
残念ながら中止になってしまいましたが
代替えウォークを何回かに分けて開催予定です。

次回は10月17日(日)に
「しおや100キロウォーク練習会」兼
「40.8km代替えフリーウォークその1」を開催します。
8月8日に参加予定であった方は無料です。​
詳しくはホームページを確認してみてくださいね。

そして100キロウォーク、
こちらは11月6日7日の土日に開催されます。
地獄の100キロは、今回が5回目の開催。
玉生小学校をスタートして、外回り68.0km、
内回り32.0kmして玉生小学校に戻ってきますよ。
おいしいものがたくさんあって、
今回の取材では
和気ファームの揚げ餅をいただきました~!
そのほかにもスープ餃子やすぐやま農場のふすまめん
などなど・・・
100キロ歩いて逆に太ってしまう人も多いのだとか・・・笑

つらいからもう参加しないと言っている人も、
次の年にはまた参加しちゃうような、
魅力のあるウォーキングイベントです♪

今回の100キロの参加募集は終わってしまいましたが、
定期的に練習会もあるので練習会や
次回の40.8キロ、100キロウォークに
参加してみてくださいね~!    
    
来週は、自転車の話題!
今月末に開催される「塩谷クリテリウム」を紹介します。
お楽しみに!



2021年9月28日

★道の駅湧水の郷しおや 飲食館★

きょうは、道の駅湧水の郷しおやの飲食館をご紹介しました!

飲食館には、様々なジャンルのお店が5店舗入っています。

■実のり食堂…がっつり食べたい人におすすめ!
       とちぎゆめポークの豚丼・特製太麺焼きそばが人気です!

■農村カフェまがりな…種類豊富なモチふわの米粉シフォンやピザ、
           土日限定のお豆腐ティラミス、
           淹れたての名水コーヒーなどが楽しめます!

■鮎の店 篭岩(かごいわ)…炭火でじっくり焼き上げた鮎や
              岩魚の塩焼きを焼きたてアツアツで食べられます。

■日光天然氷 佐助…日光天然氷で削るかき氷が楽しめます!
そして今回お話を伺った山翡翠珈琲(ヤマセミコーヒー)♪

山翡翠珈琲は今年の4月にオープン!
自家焙煎コーヒーやソフトクリーム、
ワタナベファームの卵を使ったワッフルなど
地場の食材にこだわったお店です。
(ちなみに姉妹店は思源【しげん】和食店です。)

お店の名前は塩谷町の鳥「やませみ」からつけたそうです。
お洒落なお店はオーナーの福田さんが
自分で作り上げたのだとか・・・!

コーヒーマイスターの福田さんが淹れたコーヒー。
とてもおいしかったです!
取材中もお客さんがたくさんコーヒーを注文していました~!

コーヒーやワッフル以外にも
オーガニックティー、ソフトクリームなどが楽しめます。
こちらもおいしかったです!

これからの時期は外も気持ちいいので、
オススメです!
★山翡翠珈琲★
住所 塩谷町船生3733-1。
   (道の駅湧水の郷しおやの飲食館内)
   電話番号 0287-47-7799
   営業時間 午前10時~午後4時
   定休日 木曜日

詳しくは、山翡翠珈琲のInstagramをチェックしてみてくださいね!


2021年9月21日

★船生かぶき村★

今回は、大衆演劇が観られる場所!
船生かぶき村でした!
こちらでは劇団 暁のお芝居を観ることができます。
劇団 暁は、地方をまわる巡業組と
船生かぶき村でお芝居をする船生組があります。
今回は、船生組の初代座長、三咲てつやさんと
てつやさんの一番弟子、三咲さつきさんにお話を伺いました!

船生かぶき村は、三咲てつやさんが
栃木県西那須野町(現在の那須塩原市)で
劇団暁を旗揚げし、
平成6年にオープンしました。

現在は子どもから大人まで、
20人以上の方が在籍しています。
劇場はアットホームな空間でした~!
お芝居を見ているお客さんも
常連の方が多く、とても楽しんでいましたよ♪

こちらでは第1部でお芝居、
第2部では舞踊を楽しめます。
本来なら1部と2部の間にカラオケタイムもあるそうですが、
現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため
お休みになっています。

そして、手作りのお料理も自慢です!
特に唐揚げが人気でテイクアウトする人も多いのだとか・・・
我々もいただいたのですが、
とてもおいしかったです( *´艸`)

観劇料は、お食事+ドリンクがついて3,000円。
とってもリーズナブルです!

来月10月は巡業組が帰ってきますよ。
巡業組のお芝居も楽しみです!
ぜひチェックしてみてくださいね。

来週は、おいしいコーヒーの話題!
道の駅湧水の郷しおやにある、
山翡翠珈琲を紹介します。
お楽しみに!
★船生かぶき村★
住所 塩谷町船生7575-4
電話番号 0287-47-1061(完全予約制)
定休日 木曜日


2021年9月14日

★宮大工 小川三夫さん★

先週に引き続き、今週も
宮大工の小川三夫さんの
インタビューをお送りしました。
後編では、小川さんが宮大工を目指したきっかけや
修行の話などをお聞きしました。
そして取材のときに小川さんがかんなで削った
かんなくずも見せていただきましたが
とても薄い・・・!
布のような感じで、びっくり!
技術力に感動しました♪

お話を聴いていて、とても勉強になる言葉ばかりで、
楽しい時間でした!
帰り道でもずっとよっしー、ギュウゾウコンビは
職人さんについて考えていました~!
とても学びの多い時間でした♪
    
来週は、船生かぶき村を紹介します。
お楽しみに!


2021年9月7日

★宮大工 小川三夫さん★

今回は、塩谷町田所にある鵤工舎(いかるがこうしゃ)の
宮大工 小川三夫さんのインタビューを2週にわたって
ご紹介します。
1週目の今回は、作業場でのインタビューの模様を
お送りしました。
小川さんは昭和22年、矢板市生まれ。
栃木県立氏家高校を卒業後、
西岡常一(にしおか・つねかず)棟梁の門を叩きますが、
弟子入りを断られます。
その後修行を重ね、弟子入りを許され、
奈良県・法輪寺三重塔の再建工事、
薬師寺の復興工事に携わりました。
昭和52年に鵤工舎を設立。
全国各地の寺院の修理、再建、
新築などを行っています。

大きな木を扱う仕事を行っていて、
お城や橋なども作っているそうです!

作業場には若い職人さんがたくさんいました。
10年修行をしたら、独立する人が多いそうです。
弟子入りしたい方はたくさんいて、
男性だけでなく、女性の方も多いそうですよ!
みんなで共同生活をして日々、技術を磨いています。

鵤工舎を出た後も宮大工で活躍している人もいれば、
別の世界で活躍している人も多いのだとか…
ここでの修行の経験が頑張る力になっている人も多いそうです。

小川さん、とても素敵な方でした~♪
取材中、若い職人さんとのやりとりも見ていましたが、
冗談を言い合ったり、みなさん、
とても楽しそうに仕事をしていましたよ。
小川さんの木についてのお話も印象的でした。
普通の家は木が小さいので、
木のクセを抑え込めむことができるけど、
大きな木は、それぞれの木のクセを大きいので、
クセを活かすように作るそうです。

また新築と修復では難易度も違って、
修復するときは、昔、建物を建てた人の
心を理解して作らなきゃいけないので、
大変なんだそうです。
先人の力量以上のものがないと、
前の人の心は理解できないとのこと…

小川さんは建物をみれば、
作った人がどんな気持ちだったか
わかると言っていました。
すごい・・・!
とても学びの多い時間でした!

来週も小川さんのインタビューの模様をお送りします。
お楽しみに!


前のページ  次のページ
番組トップへ前のページに戻る