ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

Morning Sugar 08:20~09:00 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/1 08:48/Stay/Caravan

radikoユーザーアンケート調査
ベリーグットリップ春夏2025
親子で楽しく!餃子クッキング
TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN
メットライフ生命ライフマネーセミナー
ラジオCMしませんか
生コマ
お仕事ナビ
ベリテンライブ2025
無事故無違反チャレンジ

[番組で紹介した情報]

2025年1月24日

とちぎ まちネタ【節分鎧年越】

足利が鎧武者であふれる!?

栃木県内の「旬なまちネタ」や「わがまち自慢」を
展開していくコーナー「とちぎ まちネタ」

今日は森戸美唯💗が担当
足利商工会議所 武井さん

おすすめは…
【節分鎧年越】


節分鎧年越とは
・毎年節分に、故事にならって鎧武者の行列を行う行事。
・市内の大通りを交通規制して、200名の武者の行列が鑁阿寺をめざす。
・鑁阿寺に全員が到着後、「福は内、鬼は外」の豆まきを行う。
・鎧は自前のものでもOKだが、13種類の貸し鎧もある。
・千葉県や茨城県、埼玉県など関東圏内のほか、静岡県からも参加者が集まる

節分鎧年越の歴史
・行事の発端は大正4年、鎌倉時代足利泰氏(尊氏より4代前)によってはじめられた。
・当時、鑁阿寺の二本杉から山門にかけて坂東武者500騎が節分に集まって追儺式と呼ばれる豆まきを行ない、足利氏一門の武運長久を祈願したのがはじまり。
・大正4年に当日の市内産業界有志により復活
・今回で110年目、戦争やコロナで実施できない年もあり、94回目。

「節分」鎧年越なのに2/2開催!?
・節分というと、2/3のイメージがあるが、暦の関係でこれからは4年に一度2/2になる。
・2021年に129年ぶりに2/2になり、節分鎧年越もはじめて2/2に開催された。


詳しくはこちら👇
節分鎧年越


2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
前の月   次の月