[番組情報]2018年7月31日
今週も、新田弁護士と独立行政法人中小企業基盤整備機構の打田覚志さんの対談をお送りしました。![]() 今週は、スタジオに、 国際関係の弁護士業務がご専門の 『宇都宮中央法律事務所』の新田裕子弁護士、 中小企業診断士でもある 『独立行政法人中小企業基盤整備機構』 関東本部 販路開拓部 マーケティング支援課 打田覚志さん をお迎えして、 『海外企業とのビジネスマッチング成功の秘訣』 についてお話を伺いました。 ![]() 「栃木から世界へジャンプ」の youtubeチャンネルでは収録風景と一緒に 内容を確認することができます。 今回は、失敗例や、ビジネスパートナー候補の探索方法、 その他の海外マッチング支援なども知ることができます。 ぜひご覧ください。 |
2018年7月24日
今週は、新田弁護士と独立行政法人中小企業基盤整備機構の打田覚志さんの対談をお送りしました。~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 今週は、スタジオに、
国際関係の弁護士業務がご専門の 『宇都宮中央法律事務所』の新田裕子弁護士、 中小企業診断士でもある 『独立行政法人中小企業基盤整備機構』 関東本部 販路開拓部 マーケティング支援課 打田覚志さん をお迎えして、 『海外企業とのビジネスマッチング成功の秘訣』 についてお話を伺いました。 youtubeでは収録風景と一緒に 内容を確認することができます。 ぜひご覧ください。 ![]() |
2018年7月17日
今週は 行政書士井上事務所・井上尉央さんからの情報。~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~ ![]() 今週は、入管業務と行政手続きのエキスパート 行政書士井上事務所の井上尉央(いのうえ・やすひさ)さんに 『就職活動する留学生を採用するときのポイント』を 実例を踏まえて伺っていきます。 外国人就労の最新のニュースとして、、、 企業や有識者で構成する外国人雇用協議会は 9月から外国人に向けた適性試験を開始します。 受験対象者は、日本に就職を希望する留学生等。 試験内容は、ゴミ出しのルール、来客や電話の応対、 ビジネス慣習などで、マークシート方式での選択問題です。 基礎知識を事前に評価できるようになり、 企業が必要な人材を確保しやするなるほか 就職活動を行っている外国人にとっても、 企業が求める技能や知識などが分かりやすくなり、 お互いに、プラスに働く試験になっていきそうです。 ![]() 今回は、エンジニアで採用した外国人従業員が、 居酒屋でアルバイトしていた。 というケース… 結論から言うと、これは違反になります。 では、順を追って説明していきます。 まず、外国人の従業員を採用する場合は 「就労ビザ」(就労系の在留資格)が必要ですね。 何度も番組でも取り上げていますが、 在留資格は細かく入管法で定められおり、 その範囲内での活動しかできない。という決まりがあります。 なので、エンジニアとして在留資格を得ている場合は、 居酒屋で働くことはできない。ということになります。 今回のパターンでは、 エンジニア以外の活動ということで 「資格外活動許可」を取得し、働いている。 といことも考えられます。 「資格外活動許可」を取得自体は可能なのですが、 生活費のため、知人のお願い。等の理由で アルバイトをすることは固く禁じられています。 (一部例外) 資格外活動許可を取得し、生活費のために アルバイト活動する場合、 「家族滞在」という在留資格があります。 伴侶や子どもは家族滞在という在留資格になり、 定められた範囲で アルバイト等の活動をすることができる。 それらを破ってしまうと、 労働者本人、そして、雇用主にも罰則が適用されます。 悪質な場合は日本国内からの退去。という罰則が 命じられる場合もあります。 こういったことが起こらないように、 雇用する側、雇用される側は、 お互いにコミュニケーションを取り、 どういった立場・在留資格の種類、 そして職場の業務内奥を確認しあうことが大切です。 |
2018年7月10日
引き続き、栃木精工株式会社 川嶋社長へのインタビュー~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~
![]() 引き続き、栃木市に本社を構える 栃木精工株式会社
代表取締役社長 川嶋 大樹 さんに お話を伺っていきます。 栃木精工株式会社は、 医療機器の販売・製造、精密パイプの製造などを手がけ 栃木市・平柳町、大宮町と、小山市。 合わせて3つの工場を持つ会社です。 栃木精工株式会社の工場では、 総勢215名の従業員、19歳~70歳ぐらいまで 幅広い年代の方が働いています。 現場作業、経理、薬事法など専門的な仕事が主で 定年を気にせず、年齢を気にせず、 技術経験が活かせる職場です。 年齢に関わらず、活躍できるうちは働いてほしい。という、 社長の想いが汲み取られているんです。 ![]() そのうち、外国人従業員の割合は、6名(3%)
(中国・タイ・フィリピン・バングラデシュ等) 中には30年以上勤めている従業員の方もいます。 外国人従業員を雇用する際には 採用条件として「最低限の日常会話」が出来ることを あげています。 社員である以上、国籍を問わず平等。をモットーに 給料・賞与・昇進、福利厚生を充実させ 「地球人で良い人材だったら雇う。」という精神を 大切にしています。 ![]() 新規採用にも自社基準を徹底しており、
入社1年~2年の社員の中から「採用活動スタッフ」を設け 社長自身・人事スタッフと一緒に面接します。 世代が近い学生(新卒)と同じ価値観。を大切にしており 「採用活動スタッフ」に 「一緒に働きたいと思った人」「自分より優秀そうな人」 を選んでもらう。という採用方法。 「常識に囚われない考えで、新しいことを試したい。」 という社長の考えが、ここにも活かされています。 栃木精工株式会社の、主な取引先は県外や海外。 一方、雇用・仕入れは地元。と、意図せず区分されており、 この流れを広げ、今後も「地元に外貨を落とす」ことを目標に 技術力の向上や優秀な人材の確保を進め、 海外への輸出業を本格的に、進めていきたいと、川嶋社長。 ![]() 最後に、川嶋 大樹さんに世界への扉の鍵を開いていただきます。
海外でも通用するものづくりにおいて、 最も大切なことは何でしょうか? 『 仕事っていうのは人の役に立つのが基本 製品に想いを込めて、 使う人への思いやりが大切だと思います。』 今回も世界へ扉が、また少し開いたような音がします。。 ![]() |
2018年7月3日
今週栃木精工株式会社、川嶋社長へのインタビューです。~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~ ![]() 今週は、栃木市に本社を構える 栃木精工株式会社 代表取締役社長 川嶋 大樹 さんに お話を伺います。 栃木精工株式会社は、 医療機器の販売・製造、精密パイプの製造などを手がけ 栃木市・平柳町、大宮町と、小山市。 合わせて3つの工場を持つ会社です。 今回、お邪魔した栃木工場は、新栃木駅からすぐ近く。 6月に竣工式を終えたばかりの工場です。 通学している学生たちの目に留まる、この工場は 将来、Uターンの職場として思い出して欲しい。 という狙いもあります。 ![]() 主に、注射針を中心に、 カテーテル、内視鏡、プリンター部品、 または、お菓子の製造機器部品なども、製造。 特に「歯科用麻酔針」のシェア率は、日本の半分を占めるそう。 ”痛くない針”というのが、栃木精工製の特徴。 実は日常生活にも馴染みのある、身近な製品。というのも 栃木精工の特徴です。 ![]() 栃木精工が行っている分野として 「鋼管(こうかん)」と「磁気センサー」もあります。 『鋼管』=『ステンレスパイプを中心としたもの』 これは、内視鏡の処置具であったり、 プリンター部品であったり。 一方『磁気センサー』は、 ハイブリットカーや電気自動車、航空機、ATMなど、 電気と関わりのある機器に使われています。 この普及は、仕事を掴もうとした先人たちの努力のおかげ。 だと、川嶋社長は言います。 取引は国内だけにとどまらず、海外にも広がり、 直接の取引は、ブリガリアや台湾と行っています。 センサーのコア部分となる部品は、 ブルガリアにある世界的な工場に納入しているんだとか。 その他、栃木精工の部品を購入した企業が輸出する。 という形で、ヨーロッパ・アメリカ・カナダ・中国などでも 部品が使われ、世界中に広がりも見せています。 ![]() 会社の技術を担う人材の確保は、社長自ら対応。 また、新卒で採用していた従業員も、 採用担当に位置付け、判断基準の一つにしています。 これには、年配の採用担当だと、若者との価値観の差があり 的確な視点でみることができないため。と、 時代の流れを考慮した形になっており、 人の採用には、社長の仕事として、力を入れているそうです。 また、来週も栃木精工・川嶋社長にお話を伺います。 ![]() |
~海外就職、外国人雇用、グローバル人材を応援~