ここからメインメニュー

  • お知らせ
  • 番組情報
  • リクエスト メッセージ
  • プレゼントに応募
  • DJ パーソナリティ紹介
  • DJ パーソナリティ
  • コンサート
  • 番組表
  • PODCAST

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

NOW ON AIR

ウチらのイイブン! 03:00~04:00 

JUST LISTENING

過去の曲検索

2025/5/3 03:19/ナンセンス/Penthouse

メットライフ生命ライフマネーセミナー
radikoユーザーアンケート調査
親子で楽しく!餃子クッキング
ベリーグットリップ春夏2025
TRAFFIC SAFETY CAMPAIGN
ラジオCMしませんか
お仕事ナビ
生コマ
ベリテンライブ2025
無事故無違反チャレンジ

メッセージ受付
プレゼントの応募
かぬまにあ
カヌマスター
週刊かぬまジャーナル
KANUMA Stagram
なう。のお知らせ

[カヌマスター]

2012年9月22日

今週の鹿沼情報

☆今週の鹿沼情報 9/22放送


週末の鹿沼を楽しむための情報を「カヌマスターX」がご紹介!


◆ 生子神社 泣き相撲9/23
◆ ときめき鹿沼9/29






◆ 生子神社 泣き相撲9/23


9月23日(日)、鹿沼市樅山町にある生子神社にて
「泣き相撲」が行われます。

子供の健やかな成長と無病息災を祈願して開催されているこちらの行事、
首の据わった6か月位~3才位までのお子さんを対象に行われます。

安産子育ての守護神を祀る生子神社の境内で、役員氏子がまわし姿の力士に扮して東西から幼児を抱きかかえ、土俵の上で掛け声と共に頭上高く3回ほど持ち上げて取り組ませます。


時間は、午前9時~午後4時まで。
参加料は4000円。
午前8時から受付を行っていて、当日参加もできますので、
ぜひ伝統ある行事にご参加ください。


日にち:9月23日(日)
時間: 午前9時~午後4時
場所:生子神社(栃木県鹿沼市樅山町1167)
参加料:4,000円
問合せ: 鹿沼市観光物産協会 <休園日:月曜日(祝日を除く)・祝日の翌日>
TEL: 0289-60-6070


ときめき鹿沼9/29


9月29日(土)、鹿沼市民情報センター 5階 マルチメディアホールにて
『ときめき鹿沼2012 講演会』 が行われます。

落語芸術協会 真打  春風亭鹿の子さん に
子育てをしながらの落語家人生を、明るく 面白く語っていただきます。
真打ち落語家の笑いとともに、自分らしいワーク・ライフ・バランスを見つけてみませんか?

時間は午後1時30分から3時30分まで。
参加料は無料。定員は先着110名です。
事前申し込みで、一時保育もありますので、
興味のある方は足を運んでみてくだい。


日にち:9月29日(土)
時間:午後1時30分~3時30分
場所:鹿沼市民情報センター  5階 マルチメディアホール
料金:無料
その他:要約筆記あり
一時保育あり(事前に申し込みが必要)
申し込み:電話またはファックスで、お名前、ご住所、電話番号等を市民部人権推進課へ。
定員になり次第締め切ります。
問合せ:市民部 人権推進課
TEL:0289-63-8352
FAX:0289-60-1001

[週刊かぬまジャーナル]

2012年9月22日

尾鑿山 賀蘇山神社 獅子舞例大祭


皆さん、こんにちは。
スタッフの堀です。

今日の【かぬまにあ】では
鹿沼市粟野に鎮座する尾鑿山 賀蘇山神社に行って、
明日23日(日)に開催する獅子舞例大祭について
尾鑿山獅子舞保存会 大橋 俊一さんに
お話を伺ってきた様子をお届けしました。


以前番組内でもご紹介いたしました
尾鑿山 賀蘇山神社は、創建の詳しい時期は不明ですが、
日本三代実録(六国史:平安時代に編纂された歴史書)に
その名が記されている由緒ある神社です。

霊山尾鑿山の峻厳な雄姿を形にうつし、
高貴な黒地であらわし、御神威は黄金に輝き、
家内安全・運気隆昌、ますます黒字で商売繁盛、
諸願を成就すると言われる黒だるまを始め、
背丈を越える大きな杉の切り株で有名なこちらの神社では

毎年この時期になると、
伝統行事である獅子舞例大祭が行われます。

獅子舞例大祭は、
雌獅子と2頭の雄獅子で取り囲み3頭で舞うもので
遥か江戸の頃より200年以上続いている入粟野を代表する行事です。

秋の例祭に奉納される尾鑿山の獅子舞。
尾ざく地区の獅子舞と下五月地区の獅子舞の二流があり、
栃木県に広く分布する関東型と呼ばれる一人立三匹の獅子舞で、
前座的芸能としてなかば芸能化した杖術がついています。
地元の言い伝えによると、
この獅子舞は日光輪王寺が四本竜寺といった時に、
その建立のため地祭りに招待されて舞ったのがはじめてで、
この時に下賜されたのが現在使用している
「菊と桐と木瓜の紋入りの旗」だといわれています。


村の人々の健康や交通、家内安全や五穀豊穣を願って行われるという事です。
昔から代々続くお祭りなので、私たちの代で途絶えさせることのないように
後世の人にも伝えていきたい、と大橋さんは言っていました。

伝統ある行事だからこそ、
それを後世に伝えると言うのは時折プレッシャーになることもあるけれど
それ以上に自分たちが任された責任感とやりきった後の充実感で
とてもやりがいがあると仰っていました。

尾鑿山 賀蘇山神社 獅子舞例大祭は
明日23日(日)に開催されます。
獅子舞の後は、太々神楽も行われますので
皆さんぜひ見にお越しください。


大橋さん、どうもありがとうございました。

◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ 

尾鑿山 賀蘇山神社

栃木県鹿沼市入粟野713

TEL:0289-86-7717

◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ 


2012年9月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
前の月   次の月
鹿沼市
鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会