[かぬまにあ]2013年1月19日
蝋梅の里![]() 花言葉は、「先導」「先見」「慈愛」「優しい心」。 春をいち早く告げる花ともいわれているんです。 私は今回、初めて蝋梅の花を見たのですが、取材した日は気持ちの良い晴天! 青い空に黄色い花が綺麗に映えていました☆ 蝋梅の里では、4000坪という広い園内に約600本もあり、 ・満月 ・素心 ・基本種 ・原種 といった日本最多の4種が観賞できます。 しかも、日本に3本しかないという基本種が全てここにあるというから驚きです! なので、蝋梅4種類を全て見ることができるのは 日本では蝋梅の里のみということになるそうですよ。 ![]() 今年から見晴らし台も登場しました! 4種類の蝋梅は、一見同じように見えますがよく見ると一つ一つ違う特徴がありました。 ただ、今回原種がまだ咲いていなくて、全てを見比べることはできなかったので また咲いた頃に見に行きたいですねー。 ![]() 蝋梅はこれから本格的に見ごろを迎えてきます。 花の少ないこの時期に見られる綺麗な可愛らしい花です♪ ぜひ、みなさんも日本最多の蝋梅を見に足を運んでみてください! 大貫さん、ありがとうございました!! ![]() 蝋梅の里 栃木県鹿沼市上永野273[永野小学校裏] 入園料:300円(高校生以下 無料) 開園時間:午前10時~午後4時頃 開園期間: 3月中旬頃まで ※期間中は無休です。【雨天の場合は閉園】 ☆満 月 11月下旬~3月 ☆素 心 12月~3月 ☆基本種 1月~3月 ☆原 種 2月~3月 ![]() |
[カヌマスター]2013年1月19日
今週の鹿沼情報☆今週の鹿沼情報 1/19 放送☆
週末の鹿沼を楽しむための情報を「カヌマスターX」がご紹介! ◆ 文化財防火デー消防訓練1/20 ◆ 歌舞伎フォーラム鹿沼公演1/25 ◆ 花市ふれあいウォーク1/26 *********************************** ◆ 文化財防火デー消防訓練1/20 1月20日(日)、千手山公園内千手観音堂にて 『文化財防火デー 消防訓練』 が行われます。 これは重要文化財を火災やその他の災害から守る事を目的に行われる、 鹿沼市消防署と消防団合同の消防訓練です。 時間は午前9時から10時30分まで。 日にち:1月20日(日) 《小雨決行》 時間: 午前9時から10時30分 会場:鹿沼市千手町2610 千手山公園内千手観音堂 参加者:消防職員・消防団員約80名 参加車両:消防車等7台 問合せ: 消防署警防第1課 TEL: 0289-63-1144 *********************************** ◆ 歌舞伎フォーラム鹿沼公演1/25 1月25日(金)、鹿沼市民文化センター大ホールにて 『歌舞伎フォーラム鹿沼公演』が行われます。 1部では歌舞伎の化粧や衣装の着付け、2部では歌舞伎舞踊「助六」、 3部では歌舞伎「あんまと泥棒」が披露され、 歌舞伎をより身近に感じることができるステージです。 チケットは全席指定で1000円。 現在、鹿沼市民文化センター窓口、もしくはプレイガイドにて チケットを販売中です。 日にち:1月25日(金) 時間: 14:00 開演 (13:30開場) 会場:鹿沼市民文化センター 大ホール 内容: 第1部 歌舞伎ワークショップ 「助六のできるまで」 普段見られない化粧・衣装の着付けをご覧いただきます 第2部 歌舞伎舞踊 「助六」 第3部 歌舞伎 「あんまと泥棒」 ※出演者・演目が変更になる場合がございます チケット:全席指定 1000円 (友の会会員は800円) 問合せ:鹿沼市民文化センター TEL: 0289-65-5581 *********************************** ◆ 花市ふれあいウォーク1/26 1月26日(土)、午前10時より文化活動交流館 芝生広場にて 歩きたい人のための手軽なウォーキングイベント 『花市ふれあいウォーク』が行われます。 今回は鹿沼の中心市街地から花市会場までの約6キロのコースです。 ゴール後は自由解散となります。 楽しくウォーキングをしたいという方はぜひご参加ください。 参加料は一人50円。 小学3年生以下は保護者同伴となります。 日にち:1月26日(土) 〈雨天中止〉 時間:午前9時30分集合 10時スタート 集合場所:文化活動交流館 芝生広場 コース:約6km 持ち物:飲み物、タオル 定員:100人程度(小学3年生以下は保護者同伴) 参加料:50円(保険料等、当日徴収) 申し込み:電話またはFAXでスポーツ振興課[0289-63-2255 FAX:0289-63‐2118]まで お申し込みください。 ※実施の有無は、当日午前7時30分から[080‐1033‐4455]にて確認ください。 問合せ:スポーツ振興課 スポーツ振興係 TEL: 0289-63-2255 |
[週刊かぬまジャーナル]2013年1月19日
冬に咲く梅の花?皆さん、こんにちは。
スタッフの堀です。 今週の“かぬまにあ”では、 鹿沼市上永野にある“蝋梅の里”に行って この時期見ごろを迎える蝋梅の花について “蝋梅の里”の大貫さんにお話を伺った様子をお届けしました。 ![]() 鹿沼市上永野にある“蝋梅の里”は
4000坪の園内に約600本の蝋梅が咲き誇り、 見にくる方を魅了しています。 ![]() ところで皆さんはこの蝋梅の花を御存じでしょうか?
17世紀ごろに中国から日本にやってきた花で 寒いこの季節に綺麗に咲く花です。 ところで何故“蝋梅”と言うかといいますと 幾つかありまして… 蝋細工のような梅の花に似た花という説。 また陰暦で12月を意味する“臘月(ろうげつ)”に 梅に似た花を咲かせるところから来ているそうです。 種類は満月・素心・基本種・原種と4種類があり、 中でも基本種を観る事ができるのはこちらだけです。 見た目は梅に似ていて、小さく可愛らしい。 そしてとてもいい香りがします。 春を感じさせる早春の爽やかな香りでとても心地いいですね。 以前は正月になると家の玄関先によく飾られていたそうです。 ![]() 実は今回、僕たちの“鹿沼なう。号”にも この蝋梅の花を頂きまして さっそく飾ってみました。 車内が優しい香りで満たされて落ち着いた気持ちで運転できます。 皆さん、これはおススメです。 こちらの施設では、 蝋梅の花を使った香水も取り扱っています。 蝋梅の優しい香りをギュギュギュッと凝縮したもので 手に少しつければ、なかなか寝付けない時なんかも ゆっくり寝られるそうですよ~。 外に出るのも億劫になりがちなこの季節 少しだけ足を延ばしてみて、この素敵な花を 楽しんでみてはいかがでしょうか? お話をしてくださった大貫さん どうもありがとうございました! ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ “蝋梅の里” 住 所:栃木県鹿沼市上永野273 *永野小学校裏 開演期間:12月中旬~3月中旬ごろまで 駐車場:約50台 ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ |
おはようございます!
パーソナリティの高賀茂沙緒里です。
鹿沼なう。今回の放送では、鹿沼市下永野にある
『蝋梅の里』へ行ってきた様子をお届けしました!
**************************************
【蝋梅(ろうばい)】という名前の由来は、透明感のある蝋細工(ろうざいく)のような梅に似た花を咲かせ、陰暦の12月(ろうげつ(臘月 ))に咲く花だからだそうです。
日本名だと少し渋い印象をもちますが、
英名はウィンタースウィート。
甘い香りとともに可愛らしい黄色い花を咲かせます^^