[かぬまにあ]2013年9月7日
ギタリスト 小川倫生さん![]() CDで聞くのも良いのですが、生でギター演奏を聞くと、 小川さんの表す世界観・音がグッと伝わってくるので心に響いてきます。 皆さんもぜひ小川さんの生演奏を聴いてみてはいかがでしょうか? 次のライブは 9月8日(日) 『とちぎフォーラム2013』 鹿沼市文化活動交流館 野外ステージ 午後3時頃~ (前後する可能性あり) 入場無料 です。 鹿沼市のミュージシャン「マンマリカ」さんも出演されるそうですよ^^ その他のライブ情報は、小川さんのHPをチェックしてみてくださいね♪ ![]() 小川さんのお話は面白くて、まだまだお聞きしたいことがたくさんありました。 またの機会を楽しみにしています^^ 小川さん、ありがとうございました! ![]() |
[カヌマスター]2013年9月7日
今週の鹿沼情報☆今週の鹿沼情報 9/7 放送☆
週末の鹿沼を楽しむための情報を「カヌマスターX」がご紹介! ◆ THE 楽市 In かぬま 9/8 ◆ とちぎフォーラム2013 9/8 *********************************** ◆ THE 楽市 In かぬま 9/8 9月8日(日)、 まちの駅 新・鹿沼宿をメイン会場に、 『The 楽市 in かぬま』が開催されます。 今年10回目をむかえる楽市のテーマは「縁日」です。 手作り雑貨やクラフト品の販売、 フリーマーケットやワークショップなどが行われます。 他にも、「プチワールドマーケット」や「クラフト&アートめぐり」など 楽しいイベントが盛りだくさんです。 時間は、午前10時~午後5時まで。 日にち:9月8日(日) 時間:午前10時~午後5時 ※まちなか交流プラザは午後3時まで メイン会場:まちの駅 新・鹿沼宿 (栃木県鹿沼市仲町1604-1) サブ会場:まちなか交流プラザ (栃木県鹿沼市下横町1302) お問い合わせ:かぬま楽市実行委員会 TEL:0289-60-2507 *********************************** ◆ とちぎフォーラム2013 9/8 「つなぐ・つながる・つなげる」 「絆あふれる輝かしい栃木を目指して」をテーマに、 9月8日(日)、 「とちぎフォーラム 2013」が開催されます。 県内各地でまちづくりを実践するパネリストたちが熱く語り合う 「まちづくりフォーラム」や、 人力発電機を使ったイベントやパネル展示からエネルギーについて考える 「とちエネプロジェクト」が開催されます。 また、会場を盛り上げるコンサートやステージイベント、 フードビレッジやファミリーで楽しめるキッズランドもあります。 開催時間は午前9時から午後4時まで。 会場は文化活動交流館及び商工会議所の2会場です。 日にち: 9月8日(日) 時間: 午前9時~午後4時 場所:文化活動交流館、商工会議所 問合せ:鹿沼青年会議所 TEL: 0289-63-2940 |
[週刊かぬまジャーナル]2013年9月7日
view pointみなさんこんにちは!スタッフの北澤です!
ところでみなさん、鹿沼市の広報番組である“鹿沼なう。”は聞いていただけていますか!? このブログから“鹿沼なう。”の存在を知った!なんて方がいましたら、ぜひ番組の方もチェックしてくださいませませ! 毎週土曜日の8:25から30分番組で放送してますよ!! 土曜日の朝に放送ということで、この時間ラジオを聴いていてくれているリスナーのみなさまのシチュエーションを思い浮かべ番組作りをしています。 鹿沼の情報をお届けするのがメインのテーマなのはもちろんのこと、BGMや選曲、ナレーションの内容やタイミングなどなど、朝にベストマッチするように心がています。 スゥ~っとミントのように情報が音楽に乗り、耳に入り込む感覚の30分間です!! 毎週土曜日の8:25は76.4FMにチューニングの程よろしくお願いします!! By the way… “週刊かぬまジャーナル”の更新をしていきましょう!! Let’s go!! 早速ですが、こちらをごらんくださいませ! ハイ!ド~ン!! ![]() こちらです!
これは“古峯神社”内の日本庭園、“古峯園”にある“峯の茶屋”で食事をすると出てくるCOASTERであります。 どうですかみなさん!? めちゃくちゃポップなデザインではありませんか!? 私、見た瞬間にヒトメボレでしたね。 パステルカラーのラインと漢字のバランスが最高です!! そしてそして!ここからが“週刊かぬまジャーナル”!! では何をジャーナルするかということ。。。 このコースターのパステルカラーのラインです。 実はココに意味があったんです。 ではこちらをご覧くださいませませ! ハイ!ド~ン!! ![]() こちらは同じく“古峯園”内にある茶室、“峯松庵”の庭を囲む壁です。
みなさんこの写真をよ~くみると壁の中に何かが埋め込まれているのわかりますか? 薄いパステルカラーの板みたいなものがあるのですが、そして壁にかかる屋根の瓦を見てみてください。 何か感じませんか~? そうなんです!! このポップなデザインのコースターは“峯松庵”の庭を囲む壁がモチーフになっているのです!! この壁には、無数の瓦が埋め込まれていて、補強の働きがあるようです。 これは日本古来の工法のようですよ! 壁に埋め込まれた瓦=コースターのパステルカラーのライン というこなんですね~。 いや~ヤラレましたね。 私こういうネタが大好きです。 普段何気なく見ているモノや触れているモノなど、視点を変えると面白い発見がある。 ここ鹿沼も視点を少し変えて見てみると、面白い発見がある。 そんな発見が“週刊かぬまジャーナル”のテーマでございます!! Any way!! 今回のブログタイトルは“view point”つまり“視点”でお送りしました!! それでは最後に今週の一曲をご紹介!! タイトルとブログの内容にど真ん中ストレートなtuneですねコレハ!! どうぞ!! CorneliusでPoint of View Point!! (関連リンクをクリックするとyoutubeで聞けますよ!) それではまた来週!! Bye bye!! |
[KANUMA Stagram]2013年9月7日
ちゅうかヌマ pt.1![]() 正楽園 @蓬莱町
|
おはようございます!
今週のかぬまにあでは、鹿沼市在住のギタリスト・小川倫生さんにお話を伺い、
実際にギター演奏を披露していただいた様子をお届けしました。
**************************************
小川さんは1974年に栃木県鹿沼市で生まれました。
5歳からクラシックピアノを始め、中学2年生の冬にギターを手にします。
それから独学でギターを学び、作曲もされて
1998年に1st.CDアルバム『太陽と羅針盤』を発表。
その後、様々な活動を経て、昨年2012年の6月には
5thアルバム『Si Bheag,Si Mhor』をリリース。
現在も栃木県を中心に、全国各地でライブ活動を行っていらっしゃいます。
なぜ東京ではなく、鹿沼を拠点に活動を行っているのか?
そのきっかけは、鹿沼のネコヤド・饗茶庵の風間さんという方の存在だったそうです。
「うちでライブをやらない?」
この一言がきっかけで、小川さんは当時珍しかった“カフェライブ”を開催しました。
「普通のライブ会場では足を運びにくい」という方もカフェだったら気軽に足を運べる、
そしてカフェの落ち着いた雰囲気も小川さんの演奏にピッタリと合ったそうです。
カフェライブを提案した風間さんの言葉は、小川さんにとって大きなターニングポイントだったのかもしれませんね^^
そして、小川さんは現在も鹿沼に住みながら作曲・ライブ活動を行っているそうです。
だからといって鹿沼だけにはならず、東京へライブ活動に足を運んだりして
東京を見つつ、東京では出せない色を出していく、そこで鹿沼の良さを出せたら…。とおっしゃっていました。
そんな小川さんの生演奏はすごく感動しました。
演奏は、ピックを使ってではなく、指を使って演奏するフィンガースタイルでした。
しかも、観客は私一人、目の前で演奏してくださるという何とも贅沢な時間を過ごさせていただきました!